フレンド日記

写真が大きいので4:3画面のモニターだと欄外の文字が重なる場合があります
ワイド画面のモニターでは正しく表示されます

8月4日─最後の85mm/F1.4

2012-08-07 23:29:51 | 猫─2

ノンちゃん

ずっと欲しくて去年の3月にやっと手に入れた待望のシグマの85mm/F1.4だったのだが
最近AFが迷って決まらずシャッターチャンスを逃すことが多くなってきた。
他のレンズでもAFが迷う事が増えたのでAFモジュールが汚れてるのかもしれない。
ローパスフィルターにもゴミがついてるがあまり絞りこまなければ画像には影響ないので
昔ほど神経質に掃除しなくなったせいなのか。


アカ松

しかしこの85mm/F1.4の迷い方は断トツにヒドイのである。
特に最短撮影距離付近で迷うことが多くて頭にくる。癇癪起こしそうなほどだ。
最短撮影距離を割り込んでいるのかと思ったがそうでもない。
夕暮れ時とか色のメリハリのない物(猫)などの場合はしょうがないのだが
以前は問題なく合焦した被写体でも最近は迷うようになった。


ヒナの青い目にも合焦せず行ったり来たり迷うのはかなり重症だ。



トト雄



クマ



不二子



もともとピントは凄くシビアで、決まれば凄いが
大抵は何処にピントが来ているのか分からないような写真を量産していた。


自分にはまだ扱えないレンズだったのだろう。
思い切って売っちゃおう!
という事でこれ以降は30mm/F1.4(これも目にピント来てないけど)


クマが不二子に「どけよ」と言っている(ワタシとの相手を変われと)



菜々



寅次郎(ハチ)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個体差? (punkuma)
2012-08-08 20:04:36
少し光の不足しがちな室内や夕暮れ時に大口径単焦点レンズは重宝しますが、ダメでしたか?
シグマやタムロンは色々なメーカーに合ったマウントのレンズを作っているから全てのメーカーのボディに対応するのは難しいところもあるのかな?
価格COMとかを見ているとシグマの同焦点距離のレンズでもメーカーで評価違っていたりしますものね。

実は、私も室内用にキャノンの50mm/F1.2と28mm/F1.8の2本を持っていますが、両方とも開放付近は残存収差の影響で柔らかい描写なので、思うようにピシッとピントがきません。
あと、シャッター押す瞬間に少し前後に動いてしまうみたいで、これでもピンボケ量産。
ピントが狂っているのかと三脚に固定してピントチェックのシートをライブビューで撮ってみると気持ち良い位にピシッとくるので、私の腕のせいと諦め大体F2.8位まで絞って使ってます。

シグマの85mm/F1.4は真剣に購入を考えたのですが100mmマクロの存在があって踏み込めずにいました。
今は50mmと28mmを売って35mm/F1.4もいいかなぁ~と思いつつ発売が古いレンズだけに悩ましいところです。

てつさん、こうなったら次は純正ニコンの85mm/F1.4だね。
返信する
お前にはまだ早い… (てつ)
2012-08-08 21:29:06
買ってすぐ試し撮りしている時は凄く調子が良くて、凄いレンズだな
と思ってたのですが、だんだん「こりゃ扱い辛いレンズだな」と思うようになりました。
初期不良とか個体差もあるかもしれませんが要は自分の技量が
85mm/F1.4の器に合っていないと言う事を思い知らされたという事ですね。
AFが迷うならマニュアルならどうかとも思ったのですが
バッチリ合わせたつもりでもモニター画面で拡大して確認すると
かなりあまくて調子の悪いAFにさえ及びません。
絞るとpunkumaさんのおっしゃるように画像は落ち着くけど面白みが少ない。

いいんです。
もともと70mm/F2.8マクロと守備範囲がダブっていたのですから。
70mmのほうがマクロだけにグッと寄れるし
使いやすくて失敗もすくないのでこちらを残しました。
50-500とかD80とか18-200、28-80などのガラクタをひっくるめて
中野のフジヤカメラで処分し、換わりにシグマの50mm/F1.4を買いました。
これはまだ試し撮り中ですが凄く明るい絵が撮れて気に入りそうです。

ニコンの85mm/F1.4は高すぎるし自分にはまだムリ。
返信する

コメントを投稿