goo blog サービス終了のお知らせ 

ブレンド日記

世の中の出来事・木馬での出来事・映画の感想・本の感想・観るスポーツ等々ブレンドして書いてみました。

トンボの早とちり

2011年04月04日 | 木馬の事

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

 週末のある日のこと。
「 これ、捌いてくれる?」トンボが抱えてきた。
「どうしたん?」
「家の竹下景子の友達が釣ったらしい。もらったのだけど、乳母日傘で育った家内のこと、よう捌かんと言うから持ってきた。」
なんと大相撲で優勝したお相撲さんが嬉しそうに抱えて、写っているような立派鯛ではないか。
「俺の刺身用一人前あればいいから 後は食べてくれていい。」

当店にはイリコさんという捌き専門がいるし、さすらいの調理人そのがいる、そういうことならお任せあれ・・・
                        

 ←お刺身入れの容器を持参していたので これに盛り付けてお持ち帰り頂きました。

「これでいいの?もう半身とお頭持って帰る?」
「いらん、いらん。おれの昼飯のおかずがあればいいから、あんたらぁで処分して。」
「なーんか悪いね、でも、もらったのは奥さんでしょう?奥さんは食べんの?」
「家内はこんな高級魚は食べやせん。」
「乳母日傘で育ったんいじゃないの?」
「もう食べ飽きたんだと。」
「そうなんだぁ。勿体ない、こんなに美味しいものを。」

 それならと我々もお刺身を作り、残りは明日にでもカルパッチョにでもして食べようかな、と思っていた。

←これは皮をつけたまま 熱湯をかける。そしてすぐさま氷水にくぐらせる。

 

 

 

  さて、翌日のことです。
「家の竹下景子が、『あんたは自分のことしか考えとらん、なんで自分の刺身しか持って帰らんのよ。信じられん。』といって俺は3切れしか食べさせてくれんかった、おばあさんなんか、お醤油をたっぷりつけてむしゃむしゃ食べてたわ。」

「もう、だけ、私が言ったでしょう。そりゃ奥さん怒るわ、私らが たぶらかして、ぶんどったみたいでまるで悪者じゃん。」
 というわけで、昆布ジメをした鯛をお持ち帰り頂きました。まったく!!

 でも粗だってお頭だって立派な一品になる。

 

粗煮と骨についていた身をほぐして鯛のそぼろ丼を作りました。
やはり腐っても鯛です。とても美味しゅうございました。


ゴチになりました。トンボさん、奥様。
またいつでも料理いたしますのでお申し付けください。

 晴れ 10℃


(12)「プレシャス」をDVDで見る。

2011年04月03日 | 映画の事

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

監督/製作:リー・ダニエルズ/脚本:ジェフリー・フレッチャー/原作:サファイア

<キャスト>
プレシャス: ガボレイ・シディベ/メアリー:モニーク/ミズ・レイン:ポーラ・パットン/ミセス・ワイス:マライア・キャリー/コーンロウズ:シェリー・シェパード/ナース・ジョン:レニー・クラヴィッツ

<ストーリー>
実父にレイプされ二人の子供を産んだ16歳のハーレムに住む黒人少女の物語である。
過酷な生活環境のなかで、100キロを超すであろう肥満のプレシャスは読み書きもできず、家では母親からもなじられ、鬱屈した生活をつづけている。二度目の妊娠が発覚し、通っていた高校を退学させられオルタナティブ・スクール(代替スクール)にはいる。そこで読み書きを学び、物語を作る面白さ等を学び、教師やクラスメートらのバックアップのもと、あいつぐ困難(HIV感染したり)に直面しながらも、二人目の子供を産む。

アカデミー賞に6部門ノミネートされ助演女優賞と脚色賞を受賞したということで。要チェック作品でした。(母親(モニーク)が受賞した。)
重いテーマながら、見終わった時は意外に爽やかでした。
それというのも、プレシャスは、見てくれのコンプレックスなどあまり抱いていないようで、自分がスターになって、歌い踊っている場面を夢見たり、ちょっとカッコいい中年に差しかかった男性教師が、いつも自分を見るから、自分のことを好きだと思いこんでいて勝手に恋をするのだ。
現実にはひどい言葉でいじめられたりするけど、ポジティブ志向の少女という感じなのです。
たとえどんな境遇に生まれようと、与えられた命、精いっぱい生きなくちゃという気概を感じる映画でした。

そうそう、この映画にケースワーカーを演じた歌手のマライア・キャリーが出演していました。あのスリップドレスのマライアキャリーです。別人のようにメーキャップも自然で、演技もとてもリアルでした。
流石ですね。


今週の頂き物の料理(写真をクリックしてくださいね。)

2011年04月02日 | 料理

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今週の頂き物を使った料理です。

    

     ①           ②            ③            ④

   

    ⑤            ⑥             ⑦          ⑧

   

     ⑨           ⑩              ⑪          ⑫

       

     ⑬           ⑭            ⑮              ⑯

 時計回りで上から順番に・・・
 オムカレー ② 蕗の煮しめ ③ ほうれん草の卵焼き ④ 蕗の信田巻き
⑤ ほうれん草のパスタ ⑥ ほうれん草の白和え ⑦ ネギのかき揚げ
⑧ 鯖の炒り煮丼 ⑨ きゃらぶき ⑩ フルーツサラダ ⑪ ほうれん草の胡麻和え
⑫ メカブの二杯酢 ⑬ 三色丼 ⑭ セリの卵とじ ⑮ ワカメのぬた ⑯ ほうれん草のチーズお焼き  

<レシピ>です。

① オムカレー 
シーフードカレーが残ったので翌日、卵を半熟の炒り卵にして ご飯にのせカレーのルーをかけてみました。
 

⑯ ほうれん草のチーズお焼き  
ほうれん草を油でいためて冷ます。
ボールに卵二個、メリケン粉大さじ2杯くらい、炒めたほうれん草、三色丼の鶏そぼろの残り、(乾燥エビとかジャコでもいいかも)。そして粉チーズ、塩コショウ少々 これらをよく混ぜてフライパンを熱して焼きます。(ゴマ油で)

曇り 14℃


今週の頂き物 54~63番目まで

2011年04月02日 | 頂き物

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

   

  

セリ、大根、レモン、ほうれん草、キャベツ、ホウレンソウ、サニーレタス、若芽、メカブ

以上です。


三月も終わりました。

2011年04月01日 | 四方山話

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

 

fujimiさんちの寄せ植えのボロニアピロッサ
綺麗な薄紫の可愛い花
寄せ植えです。
四季四季で寄せ植えを楽しんでおられる。
ついでに私も いつも目の保養をさせてもらっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さてこの月は・・・。
千年に一度という自然の猛威に驚き、小雪舞うがれきの野原に涙し、危険を顧みず原発現場で奮闘する人々にエールを送り、そしてお粗末な無能内閣や政治家に怒り、そんな三月だった。

もうこの国は危ない、立ち直れないんじゃないかと思ったり、いやいや我が日本の底力はたいしたもんだと思ったり、心揺れる毎日だった。

そして私が一番心配なのは(私が心配してもどうにもならないが)福島第一原発の事故のことだ。
一番の原因は想定外の大津波によりバックアップ施設を流されてしまったことらしいのだけど、それならと、
日本で一番頭のいい人たちが大集合して知恵を絞り合っているのだろうけど、いい方向に向かわないということは、どうなのかなと思う。
日本の科学技術を信じて ただもう事態の好転を祈るしかないのだろうか?
このままでいけば、私が一番心配するエネルギー不足により産業競争力が失われ、経済のマイナス成長が続くのではないかということだ。
不信心の私だけど、世の中にはやっぱり『祈るしかない』ということもあるんだなぁ などと思っている。

被災地のリポートは見るのもつらく、見たくないのだけど、普通なら絶対にテレビに映し出されないような ごく普通に暮らしている人たちの姿もたくさん目にした。そしてそこいらの国会議員や地方の政治家よりも数倍立派な町内会長さんとか、自治会長さんがたくさんいた。
率先して瓦礫の片付けとか、行方不明者の捜索とか、自分の家族も被災者なのに、そんなことはさておいて、町民のために頑張っているのだ。そういう方たちを見ると、あぁ、ぬるま湯につかっているここらの首長も見習ってほしいと思ってしまう。

暗い毎日だけど 皆で分かち合って今できることをして頑張らなければです。
そして早く、この悲惨な出来事が、昔、こんなことがあって日本はみんなで頑張って復興したんだよ話せるようになればいいなぁ、そう思います。


晴れ 17℃


春の気配

2011年03月31日 | 木馬の事

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

 偉いもんだ。
陽射しの明るさを裏切るような肌寒さに、私は気持ち的にはまだ冬から抜け切っていない。朝ホント寒いんですもの。
なのにそんなことおかまいなしに、生きものたちは春を迎える準備をしている。

そんな畑でトンンボ一家三人が長閑に 畑の土起こしをしておられる所をお邪魔しました。
”木蓮が綺麗に咲いているからブログの写真にどうですか” との連絡をもらったのでちゃとび号で、わっさわっさと太ももあらわに出かけた昨日の午後のことです。

野菜作りの名人のおばあちゃんが、高齢のため、ここのところの気温の変化についていけず、土起こし作業は若い者に任せて、現場監督として仕切っておられました。
「兄さん もう少し腰を入れて、もう少し深く掘って!」と結構細かいのがおかしい。
御年92歳にして、まだまだ畑のことは任せられん、という気概を感じる。

   

畑の隅に咲いている、薄紫の八重の木蓮と純白の木蓮。最後はこぶしかな?
確かに見事に天に向かって花を付けていました。綺麗!!

春になるたびに、首をひねってしまうこと。
「こぶし」と「もくれん」の見分け方。
つぼみのうちは、なんとなく区別がつくものの、花びらを広げて咲き乱れるほどに、さっぱり分からなくなってしまい、見あげる首が痛むほどに、立ち尽くしてしまうのだ。

で、足もとには

  

蕗のとうと 裏山からのせせらぎにセリが一面に広がっていた。

ゆるゆるとした陽射しに初恋色の檸檬が揺れている。
ゆったりとして見えるのは気のせいか。

 

勿論ぜーんぶ頂いて帰りましたとも・・・。
だって、トンボ家では食べないっていうんですもの。
勿体ない、私はどれもこれも大好物なんです。おまけに無農薬ですよ。
 

 これはソメイヨシノだとか。↑
子供さんが生まれたときに植えた記念樹だそうです。

まだまだ固い蕾でした。
けど、まだ固いから大丈夫などと思っていると、明日にはぷっくり膨らんでいる。
これだから桜は、油断がならない。

綺麗に咲いたらまたお知らせください。
写真に収めようと思います。なーんて、お土産が楽しみだったりして・・・

晴れ 15℃ 


予兆

2011年03月30日 | 四方山話

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

♪人生いろいろ・・・水仙もいろいろ・・・

  

   

 昨日桜と梅の写真を撮りに行ったトンボ邸の畑の水仙です。
タイハイスイセン、キイスイセン、ラッパスイセン いずれもいい匂いがしていました。
どれでも好きなだけ持って帰って、とトンボ邸の竹下景子さんが言ってくださったので、両手に抱えきれないほど摘んで帰りました。
そして店に飾っています。うん、
 満足満足・・・

 さて暇な木馬の昼下がり。
週刊誌を読んでいて面白い記事が目に付いた。
それによると、今回の地震の起きる前 様々な異常現象が起きていた。
地震発生7日前、茨城県鹿嶋市の下津海岸に約50頭のイルカが打ち上げられた。これらは正確にはクジラ目マルイカ科に属する「カズハゴンドウ」という哺乳類らしく、遠洋を好む性質のため、普段は海岸で目にすることはない。専門家によるとこれらの現象は地震と関係なくはない。地震が起こる際の地殻変動によって海中や大気中に様々な変化が生じる。
地震が起こるプレート境界では、地下深くから熱水や硫化水素などのガスが噴き出すことがある。これによってイルカやクジラ達が、方向感覚を失った可能性が高い。犬やカラスなど動物の異常行動もこれが原因という説もある。

地震雲も今回石川県小松市上空の空で2月24日に観測したとか。
地震雲とは地殻が動くことで発生する電流により生じる雲で、地震が大きければ大きいほど地震雲は発生しやすい。

私は古い人間だからかもしれないが、世の中まだまだ科学では解明できないことがたくさんあると思う。
様々な異常気象は大地震の前兆だったと信じる。


晴れ時々薄曇り    12℃ 


梅と桜

2011年03月29日 | 木馬の事

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

  

やはり時空のずれを感じる。
トンボ邸の桜と梅です。同じ時期に満開になったのはあまり記憶にないとか・・・
トンボネタはこんな時勢だから自粛するはずだったけど、トンボの奥様が、「梅と桜が綺麗に咲いているから是非写真に撮りに来られたら?近所の人も見に来られるんですよ。」と連絡をもらい うす晴れの昨日の午後行ってみました。
    

ホントだぁ・・・
梅も桜も もうほぼ満開になっているこれは、寒桜?(名前は知らないらしい。)
毎年いち早く春を運んでくれる愛らしい桜の花。
ソメイヨシノより少し花が小ぶりだけれど、それでも見上げると枝の先までびっちり花が付いいて 中々堂々の咲きっぷり。桜色が心持薄いように見えるけど、全体に見ると梅の白に桜の桃色の違いがくっきりとわかります。
寒かったのにね、もうじき4月だというのに、まだセーターが離せないでいるのにね。
なのにちゃーんと咲いている。
でも桜は、寒さが厳しい冬には、それなりの対処をするのだという。
ほんとに植物ってたくましい。
寒いのは嫌い、かと言って暑い夏も苦手、などと文句ばっかり言ってるワタクシメは、生きものとしてどうなのよ、植物にも劣っているんじゃない?と、ちょっと情けなかったりする。
震災に会い、避難所暮らしを余儀なくされている多くの方々のことを思うと、生きものとしても何かしなくちゃ、しっかりしなくちゃと思う。
トンボ家でも 最近夕餉の食卓が心なしか皿数が少ないような気がして奥様に「お前、なんか手抜きしてない?」というと「なーに言っているんよ、被災地の人のことを考えてみんさい、おにぎり一個の生活しているんよ。皿の数が少なけりゃ、食先機も使わんで済む。贅沢は禁物。これで十分、ブツブツ言わんで、三度三度お腹いっぱい食べられるだけでも有難いと思って、はよ食べんさい。」と一括されたとか。
ううむ。・・・ みな反省ですね。

薄曇り 時々薄晴れ 13℃


ふたご

2011年03月28日 | 木馬の事

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

 普通の卵のようでこれが、普通じゃないんです。
カラスの卵?かって?違いますよニワトリの卵ですよ。
これが双子の卵なんだとか、ナンちゃんが「絶対にはずれがなから食べてみて!もらったんだけど、なんか気持ち悪くて。」と言いながら持ってきてくれたのです。それじゃ我々は食べ物実験台?でもま、いいや。
「茹で卵にしてみよーと。」
卵をうまく茹でるのは、結構これが難しい。
私は沸騰したお湯の中に壊れないようにスプーンでゆっくりと入れて茹でる。お湯の中に入れたとたん、卵の表面から、小さな気泡がプクプクと湧きあがる。5分くらいで丁度いい茹で卵が完成。
さぁ~ 出来ました。  流水で冷やしながら剥くとうまく皮も取れました。わぁ・・・
「丸い卵も切りようで四角、ものも言いようで角が立つ」 とぶつぶついいながら切ってみました。          
本当だ!!縦に割っても、横に割ってもちゃーんと黄身は二つある。
横に割ったのはわかりずらいかもですが、この黄身の下にちゃんともう一つありました。  
ここの鶏舎の卵はほとんど双子の卵ということで、なぜだろう?双子の卵はどうしてできるのか?とネットで調べてみました。それによると・・・
『卵を割ったときに2つとか3つ黄身が入っていてびっくりする事があります。これは人間にも双子、三つ子とあるように不思議な事ではありません。これは2個又は3個の成熟した卵胞(卵黄)が同時に排卵されたり、先に排卵された卵胞がまだ、鶏の卵管の上部にある時に、再び排卵され、複数の卵胞が輸卵管を通っていく時に、卵白分泌部から分泌された卵白に包まれてしまい、そのまま一つの卵殻で産卵されたものなのです。この現象はまだ産卵を始めた若い鶏に多く、人間で言えば女性の生理不順と考えれば判りやすいでしょう。若い鶏はまだ産卵期間が成熟していない事が多く、産卵リズムやホルモンバランスが不安定であるのでそのような事が起きるのです。初産後2ヶ月程度たつとそれらの期間も安定してくるので二黄卵を生むことが無くなってきます。しかし、これらの複黄卵の出生は遺伝する事が多く、遺伝率は約40%ぐらいあると言われています。もちろん、食べる事になんら問題もありません。』
そういえば思い出したのだけど、 いつだかある養鶏場で生まれる卵がほとんど双子で、その地域は子供たちも双子が多いということで、ある学者不思議に思い、因果関係を調べたら なんでも飲料水に使っている山水が関係しているのではないか、という結論に達したと新聞で読んだことがある。
でも 能書きはどうであれ 一度で二度美味しい、得した気分になりました。
曇り時々薄晴れ 13℃ 


緑色

2011年03月27日 | 私ごと

日記@BlogRanking←最初にクリックおねがいいたします。

     

 寒い、寒い、何でも二月の半ばの気温が続いているんだとか・・・
春は来るのか来ないのかはっきりしろ!!。と叫んでいる。
重苦しい日々が続いている今年ほど春が待ちどうしいことはない。 

それというのも、春は人の五感を目覚めさせてくれる。
まだ厳しい寒気が地面をはっていても、よく目を凝らしてみてみると薄いベージュ色の草むらがうっすらと色が付き始め、それより何より、日脚の伸び、一日一日明るくなる陽光がうれしい。
散歩していても影の色が、薄い灰色から濃い鼠色になってきた。
春は葉物野菜がみーんな甘い、それなのに、放射能汚染で関東のほうは風評被害で売れ残っているとか、卵がないとか、お魚が売ってないとか、牛乳も一家に一本だとか、、千葉の愛想なし家の監理部長が近況報告をしてくれた。

ついつい話が余談になってしまったけど、冒頭の写真はメカブです。
春の野菜は美味しい。葉ものが、みんな青々としてキラキラ輝いているし柔らかい。
最近はほとんどの野菜が年中スーパーの店頭に並んでいるので これが春の野菜だ!と断言できるのは少ないかもしれないけれど、キラキラ感を見れば旬だとわかるはず。

放射能汚染も今のところ心配ない地元の、おいしい野菜をむしゃむしゃ食べられる幸せを噛みしめながら、緑は春の色だよね、と炒めたり、生だったり、煮たり、茹でたりしながらキラキラ野菜を味わっている顰蹙者の私です。

そうそうメカブの話でした。
メカブは大好きだ、最もメカブばかりじゃなくて海の幸が大好きなのだけど・・・
メカブは花のような形というか、花をかたどったナイロンの浴用タオルのような形をしていて、生は鈍い茶色だけど、これが熱湯をかけると みるみる鮮やかな緑色になるのだ。
わかめの根っこの部分がメカブです。

熱湯をかけたメカブを、細かく刻み、三杯酢でも、ネギや生姜を混ぜて麺つゆで頂いても、納豆のように卵と混ぜてご飯にかけても、どのようにしても、本当に美味しい。

お魚屋さんの店先に売っていると喜々として買う。
そして、たちまち色が変わるのを楽しみながら、さて今日はどのように食べようかと頭の中でレシピを考える。(写真のメカブは頂いたものです。)

曇り時々薄晴れ 10℃