goo blog サービス終了のお知らせ 

12345・・・無限大  一粒の砂

「一粒の砂」の、たわごと。
無責任結構・ 中途半端・ちゃらんぽらん・ 出たとこ勝負、で参りましょう!

時代と人間の続き

2010年12月15日 07時42分18秒 | Weblog

藤沢周平全集 第二十二巻 文芸春秋 H18年発行は、「三屋清左衛門残日録」と「秘太刀馬の骨」が掲載されている。その解説に向井敏氏が書いているこから一部引用する。

 

“・・・かつて、藤沢周平は、「時代小説の可能性」と題する随想(s54)の中で、時代小説と、「従来の価値観が収拾しがたいまでに分裂してしまって、何を信じていいのかわからないといった今日的状況」との関係に触れて、「時代小説は、今日的状況をカバーし切れない。しかし、それでは時代小説は、現在の、述べたような状況に対して、何の発言も出来ず、いわゆる娯楽作品として、状況の外に、あたかも骨董品のように位置するいしかないのか」とみずから問い、「そんなことはあるまい」と答えている。

 

時代や状況が超えて、人間が人間であるかぎり不変なものが存在する。・・・

 

今日の価値観の混乱にしても、歴史をふりかえってみれば「いまにはじまったことではない」という事情に思い当たるはずだと述べたのち、彼はさらの語を継いで、何をどう描けば時代小説が今日的状況に相渉ることができるかという問題にさぐりを入れていく。

 

だが人間の内部、本質ということにと、むしろ何も変わっていないというのが真相だろう。どんな時代にも、親は子を気づかわざるを得ないし、男女は相ひかれる。景気がいい隣人に対する嫉妬は昔もあるし、無理解な上役に対する憎しみは、江戸城中でもあったことである。

 

愛憎、恩讐、嫉妬、自尊、そして色欲から権勢欲にいたるさまざまな欲望。千古変わらぬこうした情念や欲望にそそのかされて右往左往する人間のいとなみを浮びあがらせ、そうすることで遠い昔の人間と今日のわれわれとのあいだに橋を架ける。“

 

まさに万葉集もしかりである、古今東西人の心の根底は一向に変わっていないのである。宗教や政治思想や教育が、人の心をひどくゆがめてきて、前述の「何を信じていいのかわからないといった今日的状況」をいつの時代にも認識させられるのである。


YouTubeで「NHK特集」などの放送番組を無料配信

2010年12月14日 07時57分59秒 | Weblog

先日、ラジオでNHKの番組をYouTubeで公開すると放送していた。早速、インターネットをのぞいてみたところ、次のような記事があった。 

“ YouTube6日、「NHK特集」のノーカット動画などを配信する「NHK番組コレクション」を提供開始した。パソコンのみで視聴でき、利用は無料。国内のみのサービスとなる。・・・

ノーカットで配信される番組は、「NHK特集」や「ミニ英会話 とっさのひとこと」など約200本。NHKの有料動画配信サービス「NHKオンデマンド」などで配信されている有料動画は含まれない。

3分程度の動画は、大河ドラマ「篤姫」など、ノーカット版がNHKオンデマンドで配信されているコンテンツで、NHKYouTubeからNHKオンデマンドへの誘導を図る狙いがある。 

今後追加予定のノーカット番組は、「プロジェクトX 挑戦者たち」や「ためしてガッテン」、「ひとりでできるもん! 」、「100語でスタート! 英会話」、「連続人形劇 プリンプリン物語」、「住まい自分流 DIY入門」、「おしゃれ工房 “きれい”を磨く! 」、「まる得マガジン 収納のコツ モノ別編」、「プロフェッショナル 仕事の流儀」など。

そのほか、過去のアニメなどを10話まとめて公開し、そのあとで毎週追加するといったことも検討しているという。 “

YouTubeで幾つか見たが、小生にとっては中途半端なものばかりで、これといって魅力的なものはなかった。「NHKYouTubeからNHKオンデマンドへの誘導を図る狙いがある。」ということが記事にもあったが、果たしてこんなもので効果があるものだろうかと疑問に思うのである。

パソコンTVが急速に普及しつつあり、録画して観るという時代がさらに進みつつある今日、

NHKオンデマンドへの誘導を図る」などという程度の日本人特有の様子見や小手調べのような施策では大したことになりそうにないと思う。 

インターネット環境下で放送事業の大きな転換を目指すというような姿勢や方針を突き詰め、時代の変化の大きな流れの乗るというような大きな視点に立って物事を進める必要があるのではないだろうか。実に不可思議で安直な行為に疑問を持ったのである。


時代と人間

2010年12月13日 07時57分11秒 | Weblog

藤沢周平全集 第二十二巻 文芸春秋 H18年発行には、「三屋清左衛門残日録」と「秘太刀馬の骨」が掲載されている。その解説に向井敏氏が書いていることを一部引用する。

 

とりわけて柄が大きく、読者にもたらす感慨深さ濃さのうえでもたちまさっているのは、「蝉しぐれ(S617月から624月山形新聞連載)」と「三屋清左衛門残日録(季刊誌“別冊分気に春秋”S60年夏季号から64年新春号に連載)」の二長編。

 

向井氏は、これらの二編がひとつがいの作品であると推論している。その根拠としてあげているのが、「蝉しぐれ」の文四郎とおふくの最後の逢瀬の場面「これで、思い残すことはありません」という言葉と「三屋清左衛門残日録」の「涌井」の女将みさとの別れの場面での「これで、思い残すことはありません」という言葉である。

 

“同じ時期に書かれた二つの長編の巻を閉じるにあたって、こんなにも同じ情景が描かれ、同じ言葉が語られるのは偶然とは思いにくい。作者はたぶん意識的に同じ場面を配したのであろう。二つの長編がひとつがいの作品であることを示す割印のようなものとして。“

 

と書いてあるのだが、ここまでの深読みを小生のような読者では到底でいるものではない。ただ、こうゆう読み方もあるのかと、ほとほと感心したのみであった。

 

「蝉しぐれ」は映画が、大変うまく作られており、主に映画で楽しんだのであり、「三屋清左衛門残日録」NHKのドラマで仲代清左衛門の印象が強いのであるが、これらは何度読んでも観ても楽しめる秀作だと思っている。

 

それにしても、男女の仲をはじめ、人の抱く感情は、いつの時代でも同じなのだろうとの思いを禁じ得ない作品でもある。


斜視手術直後

2010年12月12日 05時25分15秒 | Weblog

某病院の紹介でO大学病院にて手術予約を完了したのが本年1月中で、そしてようやく待ちに待った斜視手術を終え帰宅したのが1211日であった。実に長い順番待ちであった。

 

術前の説明書から引用すると、図のように左の眼球を動かす筋肉の一つを何mmか短くし、その反対側の筋肉は実質的に長くなるような位置にずらしてつなぎかえ、左眼球の中心を正常な位置に移動するという手術である。(図中表示の8mm・6mmの数値は術前1か月前検査の値であり、実際の手術した数値とは少し異なるようである。)

 

129日入院、心電図・血液検査などの全身的な検査と共に最終的な斜視の検査が行われた。(これで最終的な調整量が決まった)

10日、アジャスタブル法と呼ばれる手術を約1時間くらいで終了。

11日の午前8時頃に最終的な筋肉位置の微調整が行われ、その後退院となった。

 

小生に採用された手術は、「アジャスタブル法」と呼ばれる方法であった。

眼球の筋肉の位置を術後さらに微調整する方法がとられたのであるが、このアジャスタブル法の実施頻度はそれほど高くなく、また実施可能な病院も限られていると説明された。

 

 

写真は、術前の斜視の様子である。写真向かって右側の眼(小生の左目)が内側(鼻筋側)に著しく変位していることがお判りいただけるであろう。

 

 

術後の写真では、左右どちらの黒目もほぼ正常な位置にあることがお判りいただけると思う。

(手術した写真右側の白目の部分が充血しているのだが、これは12か月後には正常に復すると聞いている。)

今回行なった左目は、斜視がひどいので限度いっぱいまでの矯正量を採用したと説明された。

 

 

一番肝心などんな風に見えているのかであるが、視野の中央部付近の極く狭い範囲で映像が一致するのだが、その他の範囲ではやはり二重に見えている。しかし、随分と映像のずれは少なくなっている。両眼で見たり、片目に戻したりしながら生活を始めたところである。

 

16日に術後1週間目の検査があるので、この時の検査結果で今後の対応策が決まるのだろうと思っている。この先、リハビリあるいは再手術などいずれが採用されるのだろうかと多少不安を抱いている状態である。

 

 

追記;

術前の検査では、両眼とも筋肉の動きが悪いことが判明していた。

 

最も動きの悪いのは右目の方であるとのこと。言われてみると確かに右の眼の動きは特に悪く、右の黒目はほとんど中央より外側に動かないことに気が付いた。

 

一番動きの悪い右目を手術するのではなく、そこそこ動く左目を手術するのは、右目が「利き目」だからと聞いている。

 


酒粕は百薬の長

2010年12月07日 06時29分05秒 | Weblog

「ためしてガッテン」の番組で酒粕を取り上げていた、そのキャッチフレーズは、次の通り。

 

“・・・シリーズ「失われゆく 日本の健康食」。今やあまり食べられなくなった日本の伝統食にスポットをあて、その真価を再発見します! 今回の食材は伝統の発酵食品「酒かす」。日本酒の副産物に過ぎないと思ったら大まちがい。

 

いわゆる悪玉のLDLコレステロールの値を下げてくれたり、お通じを改善してくれたり

抜群の健康パワーを秘めていたんです。しかも、ビタミンB群やアミノ酸など栄養やうまみの宝庫。・・・」

 

LDLコレステロールは下げたいし、お通じもよくしたい小生は、懸命に次の3品の試作実験を行った。 

 

1. 酒かすクラッカー 

2.  酒かすチュウニャン=中国料理、中でも四川料理で使われている秘伝の調味料が酒醸(チュウニャン) 

3.   カンタンめん 

 

がしかし、小生の料理の腕のせいだろうか、どうも満足できる味にまで到達できなかった。

 

唯一、継続して飲用しているのが、酒粕甘酒であるが、これも本来の甘酒と比較すると微妙に味が異なるのである。

 

小生の場合には、完全な成功をおさめてはいないのだが、一応お知らせすることにした。

(スーパーで酒粕が容易に入手できるのは、この種のTV放送のせいのようである)

 

NHKのサイトは次のURLから;

http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20101124


竜馬通り商店街と寺田屋

2010年12月06日 08時27分46秒 | Weblog

寺田屋は竜馬でとても有名な旅館であるが、現在でも営業をしている。そしてその近くに「竜馬通り」と呼ばれる、古びた看板ばかりにが目立つ商店街がある。しかし、残念ながら、情緒を感じるには不向きな佇まいの商店街だった。

 

<!-- 竜馬通りと寺田屋 -->


高句麗の始祖「朱蒙― チュモン」の物語

2010年12月05日 08時01分17秒 | Weblog

6月頃からしばらくは「チャングム=大長今」の韓国ドラマをGyao!で楽しんでいたのだが、それが終わると、次に「朱蒙― チュモン」である。Gyao!30話頃から見始め、現在64話まで話が進んでいる。

 

 

先日、民放で日本語吹き替え版を放送していることに気が付いて22話を見た。映像はハイビジョンなので美しいのだが、感じる違和感は朱蒙王子の声が妙に若すぎるように思えて仕方がないことである。

 

それでも30話頃までTVによりGyao!で見落とした部分を見て、残りの部分はGyao!で楽しもうと思っている。(Gyao!の方が映像ははるかに悪いのだが、韓国語セリフ・字幕の方が雰囲気をより正確に伝えているので、こちらの方が小生には好ましいのである。)

 

それにしても高句麗という国の地図を見たのだが、満州までも含めた超大国といっても過言でない国であった。(地図を頭に入れて観ると、ドラマが一段と判り易い) 

 

 

次のおまけにも書いてあるように“・・・今でも高句麗は韓国朝鮮の人々の憧憬の的であり、「ああ、高句麗」と溜息をつかせます。後には遼東半島、満州まで領土とした広開土王(在位391-412)を輩出し、・・・”とあるように、初代高句麗王「朱蒙」は民族の誇り高き英雄なのだろうと思った。

 

 

 

 

おまけ;朱蒙に関する神話の一説(インターネットより引用文)

紀元前1世紀ごろから、朝鮮半島(韓半島)は高句麗、百済、新羅の古代国家からなる三国時代を迎えます。 中でも、高句麗は遼東半島や満州など現在の中国の領土にも及ぶ広大で強力な古代国家を建設し、歴代の中国政権に対して命運を分ける程の影響力を与えましたが、668年、中国の唐と連合した新羅によって滅亡しました。

 

 唐と連合し結局、韓国朝鮮民族の領土を狭めてしまった新羅に比べ、今でも高句麗は韓国朝鮮の人々の憧憬の的であり、「ああ、高句麗」と溜息をつかせます。後には遼東半島、満州まで領土とした広開土王(在位391-412)を輩出し、早くも

4世紀には仏教を受容するなどその活力と前衛性は目をみはるものがあります。 また、高句麗の文化は日本に対しても大きな影響を与えました。

 

 紀元前37年、その高句麗を建国したとする人が「朱蒙=チュモン」であり、王名を「東明王」といいます。神話では東扶餘の地で、水神・河伯(ハベク)の娘「柳花(ユファ)」は天から降りた強い光によって身籠もり、不思議なことに大きな卵を産む。卵がかえり、男の子が産まれ、武芸に優れた凛々しい若者に成長する。この若者が後の高朱蒙(東明王)となります。


記岬神社(土佐神社)

2010年12月04日 07時34分13秒 | Weblog

あの有名な案内人(ガイド)「平成の坂本竜馬」さんによる竜馬ゆかりの地ガイドだった。ちょうどこの名物ガイドさんの時だけ、ものすごい土砂降りで、せっかく楽しみにしていた平成竜馬さんの説明が雨音でほとんど聞き取れなかった。

 

竜馬が秘かに生活していたのは、土佐藩邸周辺という狭い範囲のようで、常に身の危険を感じていたはずの竜馬が、結構街中で悠然と暮らしていたのには驚きだった。

 

 

<!-- 岬神社(土佐神社) -->


ハーモニカの素晴らしさ

2010年12月03日 05時25分02秒 | Weblog

1129日午前1時台 ラジオ深夜便 〔インタビュー〕コーナーで、クロマティックハーモニカの魅力と題して、ハーモニカ演奏家、洗足学園音楽大学・大学院講師 和谷泰扶氏のインタビューが放送された。

 

クロマティックハーモニカを用いた演奏で、しみじみとした美しい曲だった。ハーモニカの実力を見直したのだった。YouTubeでハーモニカの演奏を探したところ、Nino Rota 「ゴッドファーザー 愛のテーマ」のハーモニカ演奏版を見つけた。お楽しみいただきたい。

 

<!-- ゴッドファーザー 愛のテーマ -->

 

参考;氏のHPは次のURL

http://www.yasuowatani.com/index.html


言語的距離感

2010年12月02日 08時15分38秒 | Weblog

本棚の整理をしていたら「六カ国語会話」という本が出てきた。1985年(S60年)日本交通公社出版事業部発行のものだった。海外出張用に購入した本だが新品状態で使用した形跡が全くなかった。

 

これが単なるきっかけで「言葉には地理というか距離に関係がある」はずだと思ったので「言語的距離感について」少し調べてみた。

 

国内でも、隣接する地域ではそれなりに方言の共通性を感じるのであるが、国が異なっても地続きであれば国境を接する地帯では両方の国の言葉が入り混じっていてもおかしくないと思えるのである。

 

中国語と韓国語と日本語の比較をすればもっと顕著に類似性が出るはずなのだが、いかんせん中国語の簡略字体は読めずそれに発音も全くできないし、韓国語のハングルも同様であるので、仕方なく下記の組み合わせで考えてみた。

 

小生は学者ではないので出来ることは限られている。それでLivedoorの翻訳サイトを利用することにした。(次の順で単語を並べてある。さらに、ポルトガル・・・フランス語などのフォントを持っていないので、たとえばaの上に「‘」が付く場合には、英語表記の(’)で代用していることをお断りしておく。)

 

日本語 英語 ドイツ語 ポルトガル語 フランス語 スペイン語 イタリア語

水    water Wasser   a’gua     eau     agua     acqua

空気   air       Luft          ar        air        aire      aria

太陽    sun     Sonne       sol      soleil      sol      sole

     moon    Mond       lua      lune       luna      luna

      star     Stern   estrela    e’toile   estrella    stella

 

英語-ドイツ語とその他のグループでそれぞれ高い類似性が認められた。アルファベット系の文字は表音文字である。正確な発音は判らないが、それぞれにかなり近い発音のものが多いのだろうと推測する。しかし、英語の発音すら定かでない小生には、その相違や類似性について正確に知るすべはない。

 

それでも、このようにかなり近い言語のようだから、ヨーロッパの人々は、少なくとも日本人より近隣国の言語を学ぶことは楽なのだろうと思っている。

 

韓国語と日本語とは多くの共通点・類似点をもっていると聞いている。若いときに横着をせずに韓国語の勉強をしておけばと最近後悔しているのである。

 

 

 

 

 


気になるIE9の正式リリースはいつか?

2010年12月01日 06時38分39秒 | Weblog

IE9(インターネットエクスプローラー9)のβ版が公開されているのだが、正式版が公開されるまで我慢しようと思っている。それでその公開時期を調べていたら、次のような記事に出くわした。

 

(ただし、XPでは使用不可でVistaWin7でないと使用できないというのである。XPの場合には、IE8を継続使用することになる。)

 

“ IE9のロードマップでは、10月末にリリースされたPP7が、Platform Previewとしては最後になる。この後はIE9 RC版、そして正式版へと続いていく。

 

 スケジュールとしては、2010年内もしくは2011年の年明けにIE9 RC版がリリースされ、IE9正式版は、412日に米国ラスベガスで開催されるマイクロソフトのウェブ開発者向けカンファレンス「MIX11」でお披露目となると予想される。

 

ただし開発に何かのトラブルがあった場合、中途半端にリリースするよりも、スケジュールを遅らせる可能性はある。

 

 いずれにせよ、うまく開発が進んだとしても、年明けにリリースされるWindows 7 SP1には、IE9は含まれないだろう。“

 

 

Win7 SP1の公開時期も書いてあった。まずは、Win7 SP1のインストールから始めようと思っている。