下記参考によると、緊急地震速報が初めて大分、福岡両県を中心に送信されたとのことである。
早い機会に携帯電話の店に出向き、この種類のメールが受けられるように設定してもらう予定である。何しろこの地方では震度5以上の地震は十数年に一度のことなので、生きている内には役立ちそうにないのであるが、それでもしたいのである。(この古い機械が、対応していれば良いのだが・・・。)
参考;
地震速報をメール配信 携帯電話各社 大分で震度5弱
2014年03月14日(最終更新 2014年03月14日 12時27分)
携帯電話各社は14日未明の地震を受け、大分、福岡両県を中心に、気象庁の緊急地震速報をメールで一斉送信した。気象庁によると、震度5弱以上と推定される地震の場合、震度4以上の強い揺れが予想される地域にメールが送信される。両県に地震速報が配信されたのは初めて。
緊急地震速報のメール配信は2007年12月にNTTドコモが始めて以降、昨年11月までに計5社が実施中。携帯電話の機種によっては、マナーモードに設定していても警告音が鳴る。今回の地震では「伊予灘で地震発生。強い揺れに備えてください(気象庁)」との文章が送られた。
最近の機種は、購入時に速報を無料で受信する設定になっているが、一部機種は設定の変更が必要。気象庁は「携帯電話の設定を確認して、緊急時に備えてほしい」と話している。
=2014/03/14 西日本新聞=