goo blog サービス終了のお知らせ 

裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

コスモスとコキアが綺麗        2023.10.17

2023年10月18日 | 旅行

コスモスの時期になりました 秋が近づいてきてるんですね いつもコスモスは北海道の遠軽で見るコスモスが楽しみなんですが、今年は一ヶ月早く帰ったので遠軽町に行くこと出来ずでしたので近場のここリサイクル公園で見ることが出来ました

ここは四季折々の花畑を楽しむことができる公園ですが、元は産業廃棄物の最終処分場だった場所が生まれ変わり、現在では自然あふれる憩いの空間として親しまれる一年中楽しませてくれる公園になっています 園内は花の農場と多目的グラウンドに分かれており、花の農場では四季を通して有機・無農薬栽培を基本に育てラベンダー畑で取れたラベンダーはポプリ製品として販売される他、体験教室なども開催もしてる様です 多目的グラウンドでは様々なスポーツが楽しめすぐ側には日本庭園もあります 

             

私達はスイム後よくここに来て花たちと会いコ-匕-ブレイクして楽しませて貰っています 遠くに出かけなくとも近くにこんな施設があるのは有り難いです 私達は只見せて貰うだけですが、一年を通して管理して頂いているスタッフさんらには感謝です

今年はこのコスモス畑の隣にコキアがキレイに たくさんのホウキが出来そうですが...まるで綿帽子        

 

開催日時
2023年10月中旬~下旬
開園時間/8:00~17:00
開催場所 大阪府和泉市 和泉リサイクル環境公園
お問い合わせ 和泉リサイクル環境公園 0725-55-6969
関連ホームページ https://www.dinsgr.co.jp/rcpark/
アクセス

阪和線「三国ヶ丘駅」から泉北高速鉄道「和泉中央駅」~南海バス「納花」~徒歩15分

 

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留萌本線 廃線 2023.10.14

2023年10月14日 | 旅行

今年の北海道での思い出の一番はJR北海道の得意技 廃線ですが、石狩沼田から留萌までのレ-ルを錆びさせることです 深川―留萌間50.1kmを結ぶ留萌本線の廃止が決まり、まずは石狩沼田―留萌間35.7kmが今春3月31日限りで終焉 昨年は沼田からとか深川から乗車出来ましたが、今年7月には既に幕を閉じてました  そして除外された深川―石狩沼田間14.4kmも、3年後の2026年3月末には廃止が決定しています

日本海側の留萌港と道央を結ぶ重要鉄道として明治期の1910年11月23日に開通、1921年11月5日に増毛へ延び 112年余の歴史を刻む路線 歴史と人の思い出でをスパッと消してしまっていいんかい 離れた人達と近くに住む人達とは違うかも知れないが 確かに乗客数から言えば採算の取れないこともよく分かる 国鉄やったらどうしたやろか 民営化されたものは他にも有るが、人の気持ちなどはスパッと切り捨てる こんなの只の愚痴か...

私は鉄道マニアでもないし車両に関しても詳しくも有りません 列車が好きなのは自分と触れ合った列車が好きなんです 自分の思い出づくりの中の大事なアイテムなんです キハが好きに成ったのも北海道で偶に車を置いて乗った始めての列車がキハ40だったんです 小学校から中学校までは故郷のちんちん電車と共に育ちました 列車との関わりは意外と多いんです                                                                  

昨年沼田から留萌まで何度か乗っておいて良かった 3/31日のライブ配信で留萌線のファイナルスタ-ト大阪で見ていた にわかに増えて人人だったが、寂しかったですね 大阪で住んでますと踏切待ちしましても4両から8両編成の列車が通るたび日高本線や留萌補選の思い出が蘇ります 北海道に新幹線よりロ-カル路線の生き残り方をもう少し考えられないのか 地元の人達にも...                                                                    

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も栗のプレゼント      2023.10.11

2023年10月13日 | 旅行

河南町の隠れ家?へ 今年もこんな栗が、たくさん取れました 毎年秋の知らせはこの栗から感じます 孫が出来た時植えた梅と栗の木です もう孫たちも大きく成ってますが、この栗の木も大きくなりたくさんの秋の旬をプレゼントしてくれます

何度かくればいいのですが、間があくとその間に近所の方たちが収穫してくれてます 最近この河南町にもイノシシやアライグマが出没しだしまして畑やっている方たちは結構被害に34 会っているようです 自然の中ですから当然と言えばそれまでですが、一緒に共存できればいいんですが... ここ河南町は大阪府内と言えども田舎風景の楽しめる郡に位置します

栗拾いと片付け終えて小腹の空いた時間に成りいつもの隠れ家的な古民家の食処へ行くことに 地元の方がやっておられる中々落ち着ける雰囲気のお店です

最近は観光客とか登山帰りの人とかがよく見かけるように成ってきましたね 勿論地元の方たちも見えてますが 中々リ-ズナブルなんで私達にはもってこいです 和食ですが、味も良し 中の雰囲気も中々です

この辺には千早赤阪城跡とか棚田百選に選ばれている棚田が有ったりと割にゆっくり一日楽しめるエリアです                                         

三〇九号線の側で東に行けば奈良の御所方面まですぐです これからしばらくこの辺は秋が楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥八幡宮 ふとん太鼓      2023.09.30-10.01

2023年10月01日 | 旅行
いつもだとこの時期は北の大地に居ますが、今年は1ヶ月早帰りしたので久々にふとん太鼓見る事ができました 今年は沼田町でも夜高あんどんまつりも見ることが出来き布団太鼓にも会えました 
どこの祭りもいいもんですね 我々は見るだけですが、祭りに参加されている方にはご苦労さんですよね 昨日の前半だけ拝見してきましたが、中々のもんですね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌浦 不老橋           2023.09.24

2023年09月26日 | 旅行

60年ぶりの知人と会うため和歌山市へ 故郷和歌浦のお墓参りも済ませ途中立ち寄った不老橋界隈 鹽竈神社や玉津島神社がありますが、夏の時期は片男波のピ-チで賑わうところです 知人と友人とも会えましていい1日になりました ここ不老橋は東照宮御旅所の移築に伴って、紀州徳川家第10代藩主であった徳川治宝の命により嘉永3年に着工し、翌4年に完成しこの橋は、徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の際に藩主や徳川家の人々および東照宮関係者が、片男波松原にあった御旅所に向かうために通行する「お成り道」にかけられた橋です 知ってますか 万葉集で山部赤人が「若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」と歌ったわれたのがここですよ    

昔はこの辺は「和歌海苔」の養殖していたところです 平成に新しい橋が真横に掛けられ本来は情緒の合った景観も台無しになっています 何かしら私が思うに昔から和歌山は古きものを潰すのが得意のようです この向かいには私達が通っていた中学校と和歌山医大が見え西の方に少し歩くと紀州東照宮があります

誰にも故郷はありますが、やはり生まれ育った場所は忘れられません しかし時代の流れとともに変化していくのは致し方ないもんですかね

動画リンク
https://youtu.be/JtUQuM0WDkc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Honda F1 machineに会いに     2023.09.16

2023年09月20日 | 旅行

9月はいつもだと北海道に居ますが、今年は急遽9/4日の新日本海フェリ-で帰ってきました いつもは見れない所に行く事が出来ました 大阪狭山市にあるホンダ学園 ホンダテクニカルカレッジ関西は、自動車整備士と研究・開発エンジニアを育成するために「Hondaがつくった自動車大学校」です 9/16日に学園祭がここで有りました 整備士を目出す若者が元気に活躍しています ホンダは他の4輪メ-カ-と違って2輪も有りますから特に若い人が集います

懐かしいバイクやホンダ初のF1マシ-ンも見ることが、出来ると聞き楽しみに行ってきましたよ

Honda RA272 58年前の車が今も走れると言います 動態保存され元気がみなぎってました

SPEC

シャシー

車体構造 アルミニウムモノコック、
アルミボディ
全長×全幅×全高 未発表
ホイールベース 2300mm
トレッド(前/後) 1350/1370mm
サスペンション
(前後とも)
ダブルウイッシュボーン
トランスミッション Honda製6速MT
車体重量 498kg
燃料タンク 180L
タイヤ グッドイヤー

エンジン

型式 Honda RA272E
形式 水冷横置き60度V型12気筒DOHC48バルブ
総排気量 1495cc
最大出力 230hp
最高回転数 12000rpm
重量 215kg(ギヤボックス含む)

スペックも凄いですね 今でも決して恥じない性能です 私が思うにバイクのエンジン技術が随分生きてますよね 私が整備士の時代に本田宗一郎社長がRA271に乗ってにっこり微笑んでいた写真何度も当時見ましたね      NETの中からお借りした画像ですが                                 

私には特別の思い出があります忘れることが出来ません 

動態保存のこのマシ-ンのエンジン音聴きたかったのですが、丁度エンジンを掛けてくれると言うのでワクワクスタンバイ

ブログでは音を聞いて貰えませんが動画サイトを最後に入れておきますので聴いてみてください

外ではトレ-ルランが模樣されていましたね さすがプロ

F1マシ-ンのエンジン音聴いてやや興奮気味でした 暑い1日でしたが、大勢の人たちが楽しまれていました ここで我が家の孫もお世話に成っています 4年間びっしりと学んで来てもらいます

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の大地から急遽の帰還    2023.09.04

2023年09月09日 | 旅行

暑い北海道から急遽帰りました お目々の調子が悪くなり急遽の診察で6日に間に合うようにと嫌なフェリ-で帰りました 時間がなく夜中に乗って夜中に到着するこのフェリ-は昔は乗っていましたが、最近は太平洋フェリーで行き帰りしています 古い船なんで設備が悪いのもあります            

                                                         

目の方は昨日無事手術終えてきました 今年の北海道の猛暑は参りました そんなせいもあったのかも  ようやく夜は凉しくなりかけていたのに暑い大阪に戻り又々暑い日を過ごしてますが...しかし17年通う北海道で始めての猛暑体験はキツすぎます 来年はどうなるのやら この状態が続くのだろうか  まだACの付いていない家が多い北海道では辛いですね  

途中姉妹船とのすれ違いが有ったりしますが、船内は寒いくらいのACが聞いているのでその辺は助かります 時間のない人達にとっては20時間で北海道に行けるのはいいんでしょうね 太平洋だと倍の40時間ですからね でも昼間に着くのは有り難いので私達は名古屋から苫小牧便で行ってます 今回は仕方なく乗りましたが 時間に余裕のある場合は太平洋がオススメですね

   

  動画リンク
https://youtu.be/RzEH0NoBBIo

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士屋 和風れすとらん 2023.08.30

2023年08月31日 | 旅行

沼田町に来て2ヶ月が経ちます 今日は沼田の隣町 深川市に有るお店の紹介です 沼田町には3度めの滞在に成りますが、深川市には屋内温水プ-ル が、あります そのプ-ル には週4くらいの割で通っています そのプ-ル の前に有る和風レストラン 富士屋さんがありスイム後よく食事させて貰います 地元の人達に大人気のお店です

和風レストラン ふじ屋さんは、深川そばめしをはじめ手のこんだお料理で、特に女性に人気のお店です 平成11年に場所を移転し、明治時代から続く老舗旅館から和風レストランへと伝統を引き継がれたそうです                                                       

季節に応じて店内のディスプレイがかわるなど、落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりとお食事を楽しめるんです 深川産のお米「ふっくりんこ」や地元野菜を使ったメニューの数々は、週毎に変わるお昼のランチとしても評判なんです 食事も良いのですが、店内やテ-ブルに置かれる季節の飾りがとてもセンスよくそちらを見るのも楽しみの一つです

今年は何度か行っている間によく来られるお客さんとも知り合いに成り広島から来られ深川に住んで居られる方達とはお世話に成ってます 老舗のお店に来られる方達もとても親切で優しい人達です 女将さんもとてもいい方ですね 今年もあとわずかで沼田町を後にします 又来年も是非是非お邪魔したいお店です           富士屋さんのINfは→      https://hitosara.com/0005013413/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜高喧嘩あんどんまつり2023 By沼田町    2023.08.25-26

2023年08月31日 | 旅行

今年もあと僅かでここ沼田町を後にオホ-ツク紋別に向かいます 今年の北海道は北海道らしくないと言いますか猛暑でやや参り気味でした と言いつつも今年も沼田 夜高あんどんまつりが8/25-8/26日に開催されました 今年は有料席を予約して観覧 沼田に来る楽しみの一つが、このまつりです 地元人達は祭り前から段取りに大変忙しそうです 北海道全土からや本土からも沢山の観覧者が集まります 今年は6万人程の人が祭りを盛り上げました

あんどん会館から出陣です 祭りのスタ-トだ

沼田町最大のイベント沼田町夜高あんどん祭り 沼田町で豪華絢爛、大迫力の夜高あんどんを体感するとやみつきになります 私達も2日めは5時ころから席に付き最終11時近くまで興奮の渦の中に居ました  この祭りは毎年8月第4週の金曜日、土曜日に開催され、2日間で5万人以上がその迫力に心奪われます 夜高あんどん祭りは、優雅で 勇壮な田祭りとして開拓の祖「沼田喜三郎」翁の出身地である富山県小矢部市より昭和52年に伝承したものだそうです 道内唯一の「喧嘩あんどん」の最大の見せ場は高さ7m、長さ12m、重さ5t と迫力満点の大型あんどん同士の「ぶつけあい」でしょう あんどん祭り、始まりは遠く越中砺波 現在の富山県から優雅で勇壮な田祭りとして開拓の祖、沼田喜三郎翁の出身地である富山県小矢部市より伝承されたそうですね 北海道三大あんどんまつりは大迫力の喧嘩あんどんがハイライト 沼田のみなさん有難うございました ご苦労様でした 又来年も是非是非見たいです           動画リンク
https://youtu.be/z32XPdQUhiY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の北海道 暖房効きすぎ     2023.08.24

2023年08月24日 | 旅行

北海道にハマって17年 夏の快適環境にもハマり夏ㇱ-ズンは北の大地に来てる しかし今年の北海道は今までと全く違った北海道に成っている 激夏と言いますか、高温なんです 30度超えは毎日 夜になっても変わらず 我が住む町 大阪と大差ないような感じだ 救いは湿度が本土ほど高くないことか 今までこんな暑さ経験ない北海道の人達にとっては我々以上に大変だと思う 最近建つ家はACが取り付けせられている 普通は扇風機で事足りていた それがこんな夏に成り、とても扇風機では事足りなく成っきた 毎日温度計を見るのが怖い

私も今年はかなりキツく出歩くパワ-半減 ACの効いているところを見つけては逃避行 涼しいと生き返る感だ 台風も来たり大雨の被害が出たりと世の中ずんずん生きづらく成っていくような気がする 余りにも自由気ままにやってきた人間への自然からの仕返しか とにかく暑い...                

けど北海道行きはやめられない 来年はどうなるんだうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと成らないか...  2023.08.23

2023年08月23日 | 旅行

今北海道に居るが、何もかもおかしくなって来た日本 自然もギリギリだったか糸が切れたか 異常な気象 今年の北海道は格別に暖房が効きすぎ悪い頭が一層オカシクなりそう 30度以上が毎日続き夜も変わらず 都会だとAC使って調整はできるかも知れないが、こちら北海道はそうは行かない 今まではACなんて必要のなかった所だから扇風機が主役だ つらいですね とにかく暑い そんな暑い中スイムや買い物終わって14時過ぎると食べるところが少ない北海道 夜は早いし そんな時ちよっこちよっこ利用させて貰っている全国版の有名店 時々行きますが、先日の事ですが、いつ行ってもスタッフ募集のメッセ-ジが、今だ案内されている 働き手が、中々集まらないようだ 3人チ-ムでやってるこのお店 最近いつ来ても2人で注文におおじている テ-ブルには食べ終わった食器が、残ったまま 働く人が集まらない...よく聞く 挙句の果てにはロボットを使う店もある 

企業も働く側の人達もお互いにいいとこ取りしてきた結果が今だ 人を人として扱わず必要な時だけ働く人を使う 働く方もなんの目的もなくその場その場で都合よく働く...自分にとって仕事は何かという事を忘れてしまってる 我々の時代は手に職をつけて一生の職として人の為に働き自分の生活を立てていく どうしても合わない仕事は変更もいい しかし仕事とは自分が生きていく上において何も目的もなくする事ではないだろう いい大学?を出ても就職もできない なんのために大学まで行っていたのか 単に目的もなく大学に進んだのだろう 最近は先を考えない人達が多すぎ、国も将来に繋がった政治が出来ないが、目立つ 国の危機感わかってんのかな 幼稚な政治家達ばかりだから仕方ないかも知れないが ここ20年から30年の間発展無く国がしょぼんで行くばかり 色々にランクも以前とは違って下がる一方 他所の国を見下していた今 我が国が見下されているのが、現実だ 今回入ったお店に2組の子供を連れたお母さんが入ってきた それも同じく3人の子供達と来ていた 片方の家族は食事とジュ-ス等を食べていた もう一家族の方は同じ種類の丼を四人食べていた 何か私的に質素に食べている家族がとても愛おしく思った 同じ三人の子供たちでだが... 少子化と口先だけ口走る幼稚な政治家達に見せてやりたい  食事終わって同じタイミングでお店を出たので外でお母さんとちょつとだけお声がけした 頑張っておられますね 国の宝である三人のお子さんを育てて居られるお母さんに声援を 

国よ人口を増やす事を言うが、現状をもっと知れ 恥ずかしく成る事間違いないだろう この三人の子供たちにもジュ-ス等をたべさせる事が出来る世の中にして貰いたい 若い夫婦にもっともっと手厚い支援が必要だ 高齢者も全ての人とは言わないが、もう少し若者たちの事を考えよう 少しでも若者に支援する気持ちを持とう 我が身の事しか考えない幼稚な政治家なんて100%信じられないから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野 六花山荘       2023.08.18

2023年08月19日 | 旅行

昨日は芦別経由で、80キロ程走って3度目の富良野へ 金土日の3日間しかオ-プンしてない六花山荘へ  以前取っていた予約日だったので... 何年も富良野に来てすぐ側まで来てたのに存在をしりませんでした 知人に教えてもらい早速予約を 中々渋い 予約限定やからゆっくり落ち着きますね      

              

今回のコ-スはグラタンとビ-フシチュ-のコ-スで選択

まあ日常の喧騒から離れてゆっくりと食事をお楽しめる空間を目指し、2010年に開業した「六花山荘」だそうで、新型コロナウイルス感染対策のため暫くの間休業中でしたが、今春から又営業を再開したそうです 荘厳なからまつの木々に抱かれながら、ランチタイムをお過ごせます コ-スは90分ほどの時間ですが、音楽もなく自然の森の中にいるような心地よいひと時ですね スタッフの方の親切な対応は中々でしたね 又来たくなる気分にさせてくれます 私は六花亭に最近ハマっている菓子メ-カ-ですが、こんな施設も有ったんですね 皆さんも是非富良野に来られたら立ち寄られてください 必ず予約は必要です 来月は和食のコ-スに成るようです 来月は紋別に行くのでむりですが

帰りは美瑛で相棒の食事でが、有るので来たときと違うコ-スで帰ります 旭川向けで 美瑛あたりはパッチヷ-ㇰの丘が見えます 花の時期はボツボツ終盤ですが

 

まっすぐに上がったり下がったりの道はジェットコースターの道と言われてます  ガソリンも値上がりしていると言われていますが、私の入れているスタンドは17年のお付き合いですが北海道で最安いスタンドで167円です 私達貧乏暇あり人間の味方ですよ さあ沼田に帰ります...

 六花山荘のINFは下から
 https://www.rokkatei.co.jp/facilities/%E5%85%AD%E8%8A%B1%E5%B1%B1%E8%8D%98/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイタイ高原テラス       2023.08.12

2023年08月18日 | 旅行

7/11~7/12日の間に今年も上士幌町へ 沼田町からは結構な距離がありますが、毎年訪ねては感動を味わっています 今年はバル-ンフェスティバルをメインに訪ねましたが、天候のせいで中々バル-ンに会えませんでしたが二日目の早朝のフライトで見学できました 上士幌町に入る前にタンシュベツ架橋は見てきましたが、ここナイタイ高原には毎回最終に来ています 天気を見計らって登ってきます 

昨年と違って大勢の観光客で賑わっていましたね 天気も良くなってきたのでとてもいい景観 

上士幌町から快適なドライブコ-スを走り途中の緑と青空を楽しんで到着 ここではソフトクリ-ムが旨い 北海道のどこで食べても旨いですが、ここのは味が濃い絶対のオススメです 一時間ほど珈琲ブレイクやソフトクリ-ム食べ外の緑の絨毯にコシおろしていい空気一杯吸って大いに楽しんで下ってきました 又来年来れますように                         

動画リンク
https://karch.jp/naitai.php

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道バル-ンフェスティバル 2023    2023.08.11

2023年08月16日 | 旅行

11日沼田町を出て三国峠超えし上士幌町へ 今年はタンシュベツ架橋が目的ではなくバル-ンフェスティバルとちょうど時期が合い楽しめました 自然相手で風が強いとバル-ンを飛ばせないので... 案の定お昼すぎに会場につき15:30からのタスクフライト期待してましたが3時間ほど待って中止に成りました...う----ん

そんなことで翌日の早朝のフライトにトライ 当日も少し風が有りドライバ-の皆さんとか開催者の方達の相談が続きましたが、なんとか開催スタ-ト くもり空で暗く綺麗さはややおとりますが、町から上がって次々会場に入ってきた気球は大きくびっくり 何度か洞爺湖。紋別などで乗っては居ますが...

全国から来られてるんですね 確か九州の佐賀でも有ったと思います 毎年上士幌町にはお邪魔していますが、今年はうまくバル-ンの時期と合い楽しみにしながら来ました

体験搭乗も出来大勢の方の列が出来てました 今朝は4時半起きして会場に来たのでやや疲れました

この大会を見るためタンシュベツ架橋は橋元に行くのは止めて展望台から眺めてきました

今年は水が少ないですね 本土では雨の被害が出るほどふっているんですがね

動画リンク
https://youtu.be/Qtj-47zDvIo 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの里へ     2023.08.02

2023年08月14日 | 旅行

今年も北の大地に来て早くも1ヶ月が過ぎました 今年の北の大地は激夏で暑い毎日が続いています 今日は隣町の北竜町にお邪魔しています 北海道のここ「北竜町ひまわりの里」は、北海道の夏を代表する花スポットです。日本一の畑の広さは、東京ドーム5個分の約23万㎡もあるんですよ 緩やかな丘一面に、200万本の大輪のヒマワリがびっしりと並んで咲く様子は、素敵なビュ-ポイントです 

毎年、ヒマワリが見頃となる7月下旬から8月中旬にかけて、「北竜町ひまわりまつり」が開催されます 巨大な「ひまわりの迷路」や遊覧車「ひまわり号」、音楽ショーなど、さまざまなアトラクションやイベントがあり、多くの観光客でにぎわいます 広大なヒマワリ畑は、レンタサイクルで周ることも可能です それくらい広いんです 休憩施設「ひまわり観光センター」内には、飲食店やみやげ店などがあり、「ひまわりソフトクリーム」を味わったり、スイカやメロンなどの特産品を購入できます       

とても暑い日が続いて今のでひまわりたちの中には疲れているひまわりも多かったですが、毎年綺麗さを見せてくれています ありがとう 

動画リンク
https://youtu.be/DVdMk61Nb_c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする