やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【中学歴史教科書8社を比べる】593 29 日米関係 -158- ⅹ 大東亜(太平洋)戦争-66- ⑺ 終戦(敗戦)時の状況<まとめと考察:日本本土の状況>

2018年09月26日 | 中学歴史教科書8社を比べる(h28-令和2年度使用)

29 日米関係 -158-

ⅹ 大東亜(太平洋)戦争 1941-1945 -66-

⑺ 終戦(敗戦)時の状況

※下記は既述している内容なので、再述・再評価はしません。

・沖縄戦 → <15現代の沖縄 111112113114115116117118119120121122123124125126127128129

・原爆投下 → < 28 核兵器・原子力   414415416417418419420421

・ポツダム宣言受諾とご聖断 → <11天皇 7980

・復員と引き揚げ(※朝鮮半島/ソ連関係) → <18日朝関係(戦後:前半)182183184185186187188189190>/<26日露関係Ⅱ 386387388389

 

■まとめと考察 ~⑴日本本土の状況~


1 「玉音放送のあった日」の描き方

日本の近現代史上、きわめて重要なその日の日本国民の心情を伝えようとしている。 → 〇 育鵬社、帝国書院。

●上記について、伝えてようとしていない。 → △ 6社:自由社、東京書籍、教育出版、日本文教、清水書院、学び舎。

※自由社が書いているように、「近代日本が初めて経験する敗戦」であり、また、現代日本の政治・経済・文化などの諸相の重要な要因となっている敗戦・・・そのときの日本国民の心情は、まだ当分の間は ”現在の日本国民” に伝える努力をすべき歴史的価値があると思う。

 

~次回、⑺②「シナ(中国亜)大陸」からの引き揚げ

全リンク⇒1へ <29 日米関係  ⅹ 大東亜(太平洋)戦争  ■まとめと考察 ⑹ ヤルタ会談・ポツダム宣言<588589590591(追加版)・592(追加版)・593594595596597598599600601 (Ⅹ 大東亜戦争:完)

者:松永正紀  教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校長会長》

※記事の不備等に関するお願い…《ブログ「やおよろずの神々の棲む国で」の記事》が原典。3つのサイトで同時連載中。不備等の後日修正は原典のみで実施中ですが、事情により原典ブログではコメント機能を止めています。ブログの内容に疑問がある場合は、2つの<同時掲載のブログ>へのコメントで教えてください。