文部科学省(政府)がついに「教科書検定基準の見直し」を決めたようです。<教科書検定基準見直しへ 文科省、領土や歴史認識…政府見解を反映 1/2 2/2 産経MSN> これで、次回採用の中学歴史教科書のすべてが(ほぼ?)まっとうな教科書になるかもしれません。■10年ほど前までは、「日本人の、日本人による、日本人のための中学歴史教科書」はなかった。 平成13:2001年に「扶 . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・38・39・40・41・42・43> 掲載完結 ついに、冊子資料:「中学歴史教科書についての比較資料(1) ~育鵬社と東京書籍~」の紹介の最終回。 今回は、両教科書の《最後に中学生に言いたいことはなにか》について比べます。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」を . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・38・39・40・41・42> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。 ついに歴史教科書の「歴史」の部分は終わりました。 今回と次の最終回は、両教科書が《「現在と未来」について、中学生になにを教えようとしているのか》について比べます。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「 . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・38・39・40・41・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 <私見> 現行憲法の制定もまた、《「戦後」の日本のありかた》に最大の影響を与えてき . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・38・39・40・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。 いよいよ資料も大詰めに近づきました。 ヒトがいちばんしっかりと学ぶべき歴史は、当然ながら「現代史」・・・「現在」に近いほど、より生々しい影響を与えているから。 日本人にとっては、《日本史上初の「外国(軍)による . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・38・39・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 <私見> 前回に続きここでも、東書は事実を書かないことで《戦勝国アメリカへの政治的配慮》をして . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・38・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。<私見> 東書は明らかに、事実を書かないことで《有色人種に対しては(も?)非情・冷血・野蛮な(だった? . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・37・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。<私見> 相変わらず東書は、《(当時の)アメリカ政府の主張を良しとする》という編集方針を貫いています。 つま . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・36・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。<私見> 相変わらず、東書は、《(当時の)日本の主張は無視する》、《日本の長所や善いところも、できるかぎり無視する . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・35・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 <私見> 東京書籍の書きぶり・文体、内容は、《自国の歴史を教える》という態度ではありません。 部分によっては、まるで《 . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・34・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。
<私見>「軍民に多数の死傷者」<育鵬社:注記>と、「女性や子どもなど一般の人々や捕虜を含む多数の中国人を殺害」<東書:本文 . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・33・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。
<私見> 前回(33)にも書いたように、「東京裁判史観」によって、戦後日本では《戦前:昭和の日本はすべてが悪》と . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・32・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 <私見>・かつての《西欧列強による「植民地」》は、資源と富の収奪、住民の奴隷化などがその施策の内容。 一方、「大日本帝国」による《併合= . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・31・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。<私見> 最近、日本のマスメディアにおいて、さまざまな形での《沖縄独立・沖縄を琉球人に帰せキャンペーン》が始まっているようです。 沖縄関連のニ . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 22・23・24・25・26・27・28・29・30・> ※ほぼ集中的に連続掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。<私見> 17年ほど前、馬渡島(まだらしま:佐賀県唐津市)の小中併設校に単身赴任していました。そのとき島民の方からこんな話を聞きました。 「元寇のとき . . . 本文を読む