goo blog サービス終了のお知らせ 

やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【教育改革】3 教育再生実行会議答申:いじめの問題等への対応 (2:第1章) ~道徳の教科化は効果あり~

2013年03月29日 | ~h27 教育/小学校
◆教育政策評価の基本的な観点 1.日本国および日本国民全体の幸せをめざしているか? 2.日本の国柄や政治・経済のありかたと調和しているか? 3.共生的で平和な人類社会を創るために貢献できるか? ◆シリーズの目的と領域=教育改革を実現するための具体的方策の研究/主に「義務教育関連」。◆改革すべきこと=戦後義務教育の欠陥=1.教育内容:「重要な現実」は意図的に教えない。/国家存立の根幹に関することにつ . . . 本文を読む

【教育改革】2 「教育再生実行会議の第1次答申:いじめの問題等への対応について」を調べる (1)

2013年02月28日 | ~h27 教育/小学校
◆教育政策評価の基本的な観点 1.日本国および日本国民全体の幸せをめざしているか? 2.日本の国柄や政治・経済のありかたと調和しているか? 3.共生的で平和な人類社会を創るために貢献できるか? ◆シリーズの目的と領域=教育改革を実現するための具体的方策の研究/主に「義務教育関連」。◆改革すべきこと=戦後義務教育の欠陥=1.教育内容:「重要な現実」は意図的に教えない。/国家存立の根幹に関することにつ . . . 本文を読む

【教育改革】2 戦後教育の致命的欠陥 ~「日本民族の歴史観が欠落している」:竹田恒泰~

2012年12月22日 | ~h27 教育/小学校
◇教育政策評価の基本的な観点 1.日本国および日本国民全体の幸せをめざしているか? 2.日本の国柄や政治・経済のありかたと調和しているか? 3.共生的で平和な人類社会を創るために貢献できるか?■シリーズの目的と領域 この【教育改革】シリーズは、教育改革を実現するための具体的方策について研究するためのものです。 ただし、論じる対象としては主に「義務教育関連」になります。自分の直接体験・実感や、実際の . . . 本文を読む

【教育改革】1 新しい教育政策を見つめながら息の長い連載を・・・

2012年12月18日 | ~h27 教育/小学校
■【教育改革】シリーズを始めます ついに《野合政党:民主党》のごたごた政権がなくなりました。待ちに待った日本の新しい夜明け(?)が来そうな予感がしてきました。 その一方で、私たち日本人は、《世界(=地球上の人類社会)全体が、不安定・不確定な状況になっている》という認識を共有すべきだと思われます。 しばらくは(いつまでも?)、私たち国民みずからが《まっとうな日本を保ち、新しい日本を創る努力》をし続け . . . 本文を読む

【教育】 大津市のいじめ問題 ~現時点での想い~

2012年07月28日 | ~h27 教育/小学校
 大津市立中学校のいじめ・自殺問題については、ネットや新聞、テレビ報道などの一部の情報でしか知りません。(※すべて信じるわけにはいかないようですが…) また、裁判の結果や、ようやく始まった警察の捜査結果が報道されるまでは(※報道されても?)、まったくの無関係者が「真相」を知ることはできないのでしょう。 さらに言えば、この事件を《商売のネタ》として取り扱っているようにみえるマスコミなど . . . 本文を読む

【教育】 日本と日本人の活力が衰えつつある原因は?(4/4) ~学校教育の根本的欠陥 (2/2)~

2012年07月24日 | ~h27 教育/小学校
~《多くの政治家の教育への関わり方や、教育行政のあり方》については、少なくとも「新教育基本法」の方向へ、つまり日本と日本国民重視の方向へ大きく変える必要があることはまちがいないと思います。では、「まじめな教師」は今のままでもいいのでしょうか? あるいは「従順なまま」でいいのでしょうか?~<参照: (1) (2) (3)>(5)日本の義務教育に決定的に欠けていること欠けていること:その1=現場の教師 . . . 本文を読む

【教育】 日本と日本人の活力が衰えつつある原因は?(3) ~学校教育の根本的欠陥 (1)~

2012年07月14日 | ~h27 教育/小学校
~《多くの政治家の教育への関わり方や、教育行政のあり方》については、少なくとも「新教育基本法」の方向へ、つまり日本と日本国民重視の方向へ大きく変える必要があることはまちがいないと思います。では、「まじめな教師」は今のままでもいいのでしょうか? あるいは「従順なまま」でいいのでしょうか?~<参照:前々回>■日本と日本人の活力が衰えつつあるのならば、その原因は? その3●教育にかかわる絶対的人間力は? . . . 本文を読む

【教育】 日本と日本人の活力が衰えつつあるのならば、その原因は? (2)

2012年07月12日 | ~h27 教育/小学校
~《多くの政治家の教育への関わり方や、教育行政のあり方》については、少なくとも「新教育基本法」の方向へ、つまり日本と日本国民重視の方向へ大きく変える必要があることはまちがいないと思います。では、「まじめな教師」は今のままでもいいのでしょうか? あるいは「従順なまま」でいいのでしょうか?~<参照:前回>■日本と日本人の活力が衰えつつあるのならば、その原因は? その2●教育にかかわる絶対的人間力は?  . . . 本文を読む

【教育】 日本と日本人の活力が衰えつつあるのならば、その原因は? (1)

2012年07月10日 | ~h27 教育/小学校
 自分の人生を振り返ってみれば、結局は次の三つが座右の銘になっていました。1「人事を尽くして天命を待つ」 我流の解釈・・・よく言えば、《そのときその場で一生懸命に働き、その結果は自分のあずかり知らないところで決まることと心得る》こと。 2「ケセラセラ、なるようになるさ」 上記1を前提にして・・・くどくどと思い悩んでもしかたがない。世の中の大きな動きは自分の力ではどうしようもないものさ。(達観という . . . 本文を読む

【教育】 「場当たり的な教師の指導法」 ~その原因は?~(2)

2012年06月25日 | ~h27 教育/小学校
■教師の多く(?)が、授業の専門的技術を学ばずにすんでいる理由・背景1.教師の「授業の成果」が適切に評価されていない。⇒あいまいなままですまされている。・いまだに《成果を客観的に評価するための標準化されたものさし》が導入されていない。 「学力テストが実施されているではないか」と思われるかもしれませんが、それだけでは「ものさし」としては不十分です。 例えば、《その学級の平均点や標準偏差値が . . . 本文を読む

【教育】 「場当たり的な教師の指導法」 ~その原因は?~(1)

2012年06月24日 | ~h27 教育/小学校
<TOSS代表・向山洋一 「場当たり的な教師の指導法」(産経新聞2012.6.23):全文引用> 若く優秀な女性が、テレビ局を辞めて教師になった。 しかし教師の世界は、新人教育がほとんどない。その女性は、周囲の思いつきのアドバイスにとまどい、そのあげくについに休職してしまった。次の報告は、教師の現場をよく表している。 彼女はテレビ局を5年勤めて結婚する。発達障害のお子さんを育てており、次第にど . . . 本文を読む

【教育討論】31 ついに「望ましい子供像」 第1案! ~論述のまとめ(5)~

2012年04月19日 | ~h27 教育/小学校
【教育討論】=【義務教育改革についての(模擬)討論】 進め方:1論題の決定(済)/2論題ごとの討論(前提ー論述ー反論ー裁定) 3結論(提案) ~各段階で読者参加~■論題2 望ましい子供(=国民)像はどんなものか? (23)2 論述 ~第1案の提示~(2) 望ましい子供像 第1案 これまでの資料分析をもとに、「国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質をもつ日本人」を「徳・知・体」の3要素に . . . 本文を読む

【教育討論】30 どんな人になってほしい? ~「望ましい子供像」についての論述のまとめ(4)~

2012年04月11日 | ~h27 教育/小学校
【教育討論】=【義務教育改革についての(模擬)討論】 進め方:1論題の決定(済)/2論題ごとの討論(前提ー論述ー反論ー裁定) 3結論(提案) ~各段階で読者参加~■論題2 望ましい子供(=国民)像はどんなものか? (22)2 論述 ~これまでのまとめ その4~(1)「像」の構造について ~人間を分析すると~「日本にとって望ましい子供」というのは、つまりは「望ましい日本国民」のこと。国民とは人間のこ . . . 本文を読む

【教育討論】29 寄せられたご意見の紹介 ~ 望ましい子供像」についての論述のまとめ(3)~

2012年03月31日 | ~h27 教育/小学校
【教育討論】=【義務教育改革についての(模擬)討論】 進め方:1論題の決定(済)/2論題ごとの討論(前提ー論述ー反論ー裁定) 3結論(提案) ~各段階で読者参加~■論題2 望ましい子供(=国民)像はどんなものか? (21)2 論述 ~これまでのまとめ~(2) 寄せられたご意見の紹介 (※抜粋、一部省略/ペンネームは省略)・日本も個性を尊重する教育が必要。「社会が必要とする人間」よりも、まず . . . 本文を読む

【教育討論】28「憲法」「教育基本法」 ~望ましい子供像」についての論述のまとめ(2)~

2012年03月30日 | ~h27 教育/小学校
【教育討論】=【義務教育改革についての(模擬)討論】 進め方:1論題の決定(済)/2論題ごとの討論(前提ー論述ー反論ー裁定) 3結論(提案) ~各段階で読者参加~■論題2 望ましい子供(=国民)像はどんなものか? (20)2 論述 ~これまでのまとめ~(1)公的資料の要約 その2[資料2] 「日本国憲法」(昭和21:1946年公布) 結論から言えば、現行「日本国憲法」に描かれている国民像は使えませ . . . 本文を読む