goo blog サービス終了のお知らせ 

闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

両方付いたかな?

2012-11-17 14:52:58 | RC TA05 Ver2


毎度の事だがハンダ付けってのは加減が難しくて胃が痛くなる。

ここ十数年、秋葉原に行って無いが(当時は完全に電気街で萌えだのなんだのは皆無、当然AKB48もね)、いつも世話になっていた真空管屋のオヤジによく言われました。

「ハンダ付けは5年で半人前、10年で一人前の仲間入り。素人が背伸びすんじゃねぇぞ!」ってね(汗×3。

実感です。

今は脳の出血で入院中の親父ですが、若い頃は秋葉原でテレビやラジオの修理をしてたことがあったらしいです。

ハンダの質も違ったかもしれませんが、毎日努力しても褒められたことはほとんど無かったともらしてたっけ…。

もしハンダ付けにも「才能」ってのが存在するなら親父の血を引いて不器用なのだろうなぁ。

ペーストが多すぎたかな(汗

2012-11-17 14:42:38 | RC TA05 Ver2


先ずは片側から。

ヨーロピアンコネクタは台座からネジで取れるタイプをチョイスしていたので、根本の部分をペンチで挟んで慎重にハンダを流し込みます。

ちょーっちペーストが多すぎたのか、画のようにヤニヤニになってしまった。

う~。

この後、横方向からもハンダを少量流し込みます。

いよいよバッテリーの端子です

2012-11-17 14:37:53 | RC TA05 Ver2


アンプ側からの電源ケーブルを加工、又は交換すれば済む話なのですが、今回は半端に長い既存ケーブルの先に「ディーンズ⇔ヨーロピアン(オス)」というモノを足して様子見することにしました。

あまり長いとアンテナにケーブルが干渉するため、極力コンパクトに作らねばならないのが難しそうです。

ってか、ハンダって下手だからやりたくね~(涙

先ずは既製品でディーンズ(メス)のケーブルをバッサリとやって剥き、予備ハンダをからめておきます。

う~、うざいよー。

隙間テープは重宝しますね(笑

2012-11-17 14:30:57 | RC TA05 Ver2


バッテリーの位置もなんとか決まり、あとは上側から固定するプレートの確認です。

これは特に問題が無いようです。

平面にバッテリーが載るため、しっかりと抑える必要がある事から、ドアとかに使う「隙間テープ」を微量カットして上のアルミプレート裏に仕込んでます。

RC用品で探すと高いですが、ホームセンターで手に入るこれ等は安価で量があるからお得ですね。

割りピンはキット添付ではなく、旧オリジナルシャーシからお気に入りのモノを流用する事に。

リング部が大きく、斜めに持ち上がってるので操作が非常にし易いのがお気に入り。

ただ、角箱のバッテリーだと電源端子がケース端に寄ってるので干渉の恐れがある場合は考えます。

バッテリーホルダー補足

2012-11-17 14:21:00 | RC TA05 Ver2

バッテリーをタイトなシャーシの外側にオフセットした事により、幾つかのメーカーが出している底面が足による嵩上げタイプが使えなくなりました。

上級シャーシの多くもこの問題がありそうで、バッテリーを選ぶ時に「底面の画」もメーカーHPやショップの広告画から確認できないと怖くて手がだせません。

これはメーカーやショップの配慮に期待するしか無い部分です。

似たような選択ポイントを持つ人って多いように感じます。

難しいものですねぇ(涙。