猫の目を撮りました。
これ。

さそり座のしっぽの部分です。
↓右下の二つ並んだのが『ネコの目』と通称される並び星です。。

左丸の散開星団はM7。
800年前の光です。
中央上丸の散開星団はM6。
これは1600年前の光です。。
●今夜の月です。
こうやって真面目に?毎夜更新するのも月が見えるからですヨ。

恒例の?花火です。

今夜の二枚は、実験的試みとしてNDフィルターを入れてみました。
露出も絞りも、かなりテキトーな写真です。

最近何でも『超○○』とか言う言葉が流行し大変嘆かわしい、日本語の乱れである!と大正時代に書いた方が居るとかで。
ドレッドノート~Dreadnought
この強力で革新的な英国戦艦の登場で世間はかなりビックリしたが、続いて人々は、英国戦艦オライオン Orion~1912年(タイタニックの年)で、もっとビックリする事に。
主砲塔をフネの中心線上に置いた近代戦艦だったのだった。
●それを人々は
Super-dreadnougts…ドレッドノートを越えた『超弩(ド)級』であると呼んだのです。
これにより、大正の日本で『超○○』なる流行語が沢山出来てね。
いまでも北島選手が『チョー気持ちいい!』とか、ギャルが『チョーカワイイ』なんて言う(もう言わない?)始まりは、この大正時代ころだったみたいですね…
超ド級って、今でも時々に耳にします。
私は1.4を2~2.8に軽めに絞って使います。
露出は5~20くらい。
適当です。
ISOは、400~ですね。
カメラレンズにもよりますので、これはやってみないと。。
天候、地上光の具合、画角、ターゲット、月の有無、天頂か地上近くか、これで設定を様々に変えながら撮っています。
なので、こうですよ、とは一口で言えないので・・
企業秘密かしら? そこの所を何とか~!
どれがアンドロメダM31銀河なのかも分らない天体音痴です(涙)
分るのは金星だけ。トホホ
いずれにしろ、目がポイントですよねぇ!
昨日までの旅行中は海沿いの露天ぶろにつかりながら、潮騒を聞き、月を眺めてました。月のウサギに覗かれちゃったかな!?
(゜∇゜ ;)エッ!?
あぁ~お星様・・・
でも猫の目というよりも、ニコちゃんの方が似合ってる・・・
「チョー」は大正からですか~
もうひねくったりこねくったりで。
モニターで見るまではサッパリ見当が付きません。。
なんか睨まれてる??
と思ったのでしょうか。なんか考えただけで楽しくなりますね。
来年のこそは、もっと理論的にいきたいと思ってはいるのですが。。
ポージィさんのコメをみて、ちょっと思いました。。
あ、800年くらいは、ご近所の部類ではないのでしょうか。。
これは誰でもまずやってみると思いますです。
(あ、わっちのことでありんす)
、、、これ、DJ全盛期のアレ?ですね。
てへへ、お恥ずかしいです。。
今、デジカメのバッテリーをチャージしていますから撮れないので見るだけですが。。
逆に言えば、全くの新規って、なかなかないと思いますよ~
ぽっと見えるからです。
晴れてさえいれば。。
M6の1600年前の光も、宇宙の大きさを感じます。
現在の花火も綺麗ですね!
ほんとに夜空に光るニャンコの目みたいに見えますね!
NDフィルターの花火綺麗に写りましたね!
近いうちに試してみたいものです。
今回の月も素晴らしく撮影出来ましたね!
月名人の名前を付けさせて頂きます。
宜しいでしょうか。
花火は色んな色に光るのがあることは分かるのですが、
あまりに一瞬にして消えてしまうので見ることは
叶わず。お写真を見ながら、ほぉ~こんな色に
光っているのねと、その美しさに見とれています。
超ナントカ とか 超ど急 という言い方、
もっと新しいのかと思っていましたよ。
800年前に1600年前の光。何となくロマンを感じますね。
無数にある星を線で結んで形にしてしまうって凄い事ですね~@p@!
違った点を結んで新星座を作ってはいけないの?
ふくやぎさん、命名しては?
こんなに綺麗に夜空を撮れたら夜空の星を眺めるのも楽しいでしょうね~*^0^*/
ふくやぎさん、教えてください~!!!
9月に満天の星を見に立山に行くのですが星空を撮ってみたいです~!!!
ちなみにレンズは300mm+1.5倍のテレコンです。
いやぁ~本当に凄い雨で滅多に夜目覚めないのにさすがに凄い雨音で目が覚めました。
全道的に降っていましたけど局地的に凄かったんですね。
色々な天変地異が起きそうな予感←インチキ占い(爆)
毎晩晴れるとふくやぎさんの迫力あるブログがUPされるのですね。
テルテル坊主送ろうかな(笑)?
『ネコの目』と通称される並び星ですか、・・・・・・。
初めて、知りました。
初めて、見ました。
感激ショットです。
花火、・・・・・・。
綺麗ですね。
美しいですね。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒しでした。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
僕も知りませんでした。
今夜は、月が昇るころは雲であまり見えなかったんですが、
上になってくると綺麗に見えたので、僕も写真に撮りました。
「超」と付くのは、野口悠紀雄教授が出した本のタイトルから、
流行りだしたんじゃないんですね。
青いお空の底ふかく 海の小石のそのように、
・・・見えぬけれどもあるんだよ・・・
金子みすずの 「星とたんぽぽ」の詩 を思い出しました。
800年前、1600年前の星の光・・・!
天体は奥が深くて・・^^;ものです。
超〇〇・・、慣れて来ましたが使えません(-_-;)
今、見てきました。
こんなに晴れていたのですね。
夕方からは想像できずあきらめていました。
今から撮って来マース!
今夜もお月さまきれいに見えています。
そばに見える大きな惑星はなんですか?
昨夜もそばにあったような気がします。
教えていただけると嬉しいです。
花火きれいですね。
カメラで遊べる余裕がうらやましいです。