令和元年12月16日(月)
町内餅搗き大会

日曜日、町内恒例の餅搗き大会が在りました。
前日(14日、土曜日)朝から餅つき道具の
点検を行い、その後カミさん達が「トン汁」の
材料の買い出しへ、他の役員は餅搗きの材料
(糯米、黄な粉、餡、餅取り粉、砂糖等)、
飲料(ビール、ジュース、お茶等)お菓子、
御つまみ、食器類(紙コップ、椀、サラ、箸)
ラップ、アルミホイール、調理手袋、ゴミ袋、
等々を量販店へ、、(昨年迄の店が閉店)
午後、蒸篭、バケツ、鍋、糯米、笊、野菜等を
洗う、、後、糯米を水に晒し一晩漬けて置く。
ご婦人方は野菜、肉等をカットし、冷蔵庫へ、
準備万端、、、、、
日曜日の午前8時、役員等が公園へ集合、、
テント設営、机、椅子や石臼、杵等の配置。


公園前のK氏宅庭に、竈(3基)、蒸篭、湯釜
トン汁の大鍋を準備、、、、。

蒸篭、湯釜、

豚汁の大鍋、下で、焼き芋も、
公園では、子供会役員、婦人会等が伸し餅
や餅作り(餡、黄な粉、納豆、大根おろし、善哉
等)の下準備に忙しい、、、。



こちらでは、善哉作り、、
9時30分頃、搗き手が揃わぬ儘、米が蒸し
上がり、1回目の餅搗きが始まる。

止むなく役員(年寄り)が餅を捏ね、子供会
のお母さんが返し手を、、、、。
一臼が搗き終わる頃、搗き手(消防団、福祉
施設の若手、町内の搗き自慢等)が参集、
やがて、豚汁が煮上がり、餡コロ等の餅も出来
上がる、、、早速、豚汁を頂く、、、

具沢山でアツアツのを、、「旨い、、、、」
町内の子供やお年寄り、家族連れ等も続々と
集まってくる。 年配者は豚汁、善哉に並び
子供達は、早速餅つきに参加、小学生位に
なると、一人で搗きたがる。

最初に大人が搗き、見本を、、

ちびっ子も、

女の子も、
ちびっ子も、女の子も、小さな子は爺さんや
母親に手を引かれ餅つきに大ハシャギである。

孫と餅を搗く(イイ顔です、)
お年寄り達は日向のベンチで、豚汁、餡コロ
黄な粉、善哉等、子供達の餅つきを見ながら
次々お代わりをしている。
絶好の餅搗き日和となり、、、、今日1日は
町内の大人も子供も和気藹々、、、、

真打登場
少子高齢化が進み、我が町内でも子供の数が
極端に減り、数年後(イヤ来年?)に子供会
が無くなるのでは、との噂もある。
共働きの家庭が多く、子育て精一杯でとても
子供会の行事まで参加出来ない、と親御さん
達がやりたがらない(学校のPTAでも同じ
意見が多く)後任の役員が見つからないのが
現状の様です。
自分の家で十分、、他人の面倒迄という方
が多い様である。
今日のとても楽し気な一日は何処へ行って
しまうのか、、、、、。

絶好の餅搗き日和
今日の1句
爺婆も子と陽溜まりに餅を喰ふ ヤギ爺
町内餅搗き大会

日曜日、町内恒例の餅搗き大会が在りました。
前日(14日、土曜日)朝から餅つき道具の
点検を行い、その後カミさん達が「トン汁」の
材料の買い出しへ、他の役員は餅搗きの材料
(糯米、黄な粉、餡、餅取り粉、砂糖等)、
飲料(ビール、ジュース、お茶等)お菓子、
御つまみ、食器類(紙コップ、椀、サラ、箸)
ラップ、アルミホイール、調理手袋、ゴミ袋、
等々を量販店へ、、(昨年迄の店が閉店)
午後、蒸篭、バケツ、鍋、糯米、笊、野菜等を
洗う、、後、糯米を水に晒し一晩漬けて置く。
ご婦人方は野菜、肉等をカットし、冷蔵庫へ、
準備万端、、、、、
日曜日の午前8時、役員等が公園へ集合、、
テント設営、机、椅子や石臼、杵等の配置。


公園前のK氏宅庭に、竈(3基)、蒸篭、湯釜
トン汁の大鍋を準備、、、、。

蒸篭、湯釜、

豚汁の大鍋、下で、焼き芋も、
公園では、子供会役員、婦人会等が伸し餅
や餅作り(餡、黄な粉、納豆、大根おろし、善哉
等)の下準備に忙しい、、、。



こちらでは、善哉作り、、
9時30分頃、搗き手が揃わぬ儘、米が蒸し
上がり、1回目の餅搗きが始まる。

止むなく役員(年寄り)が餅を捏ね、子供会
のお母さんが返し手を、、、、。
一臼が搗き終わる頃、搗き手(消防団、福祉
施設の若手、町内の搗き自慢等)が参集、
やがて、豚汁が煮上がり、餡コロ等の餅も出来
上がる、、、早速、豚汁を頂く、、、

具沢山でアツアツのを、、「旨い、、、、」
町内の子供やお年寄り、家族連れ等も続々と
集まってくる。 年配者は豚汁、善哉に並び
子供達は、早速餅つきに参加、小学生位に
なると、一人で搗きたがる。

最初に大人が搗き、見本を、、

ちびっ子も、

女の子も、
ちびっ子も、女の子も、小さな子は爺さんや
母親に手を引かれ餅つきに大ハシャギである。

孫と餅を搗く(イイ顔です、)
お年寄り達は日向のベンチで、豚汁、餡コロ
黄な粉、善哉等、子供達の餅つきを見ながら
次々お代わりをしている。
絶好の餅搗き日和となり、、、、今日1日は
町内の大人も子供も和気藹々、、、、

真打登場
少子高齢化が進み、我が町内でも子供の数が
極端に減り、数年後(イヤ来年?)に子供会
が無くなるのでは、との噂もある。
共働きの家庭が多く、子育て精一杯でとても
子供会の行事まで参加出来ない、と親御さん
達がやりたがらない(学校のPTAでも同じ
意見が多く)後任の役員が見つからないのが
現状の様です。
自分の家で十分、、他人の面倒迄という方
が多い様である。
今日のとても楽し気な一日は何処へ行って
しまうのか、、、、、。

絶好の餅搗き日和
今日の1句
爺婆も子と陽溜まりに餅を喰ふ ヤギ爺