ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    




現在、葵祭りの主役は“斎王代”です。
斎王代とは、斎王の代理ですが、斎は、潔斎して神に仕えること、を言う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




良く見ると、行列で練り歩く人々や、御車、牛車、馬等に至まで、
何処かにアオイが付いています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




この、風流傘は重たいので、
しばしば行列から遅れることが有ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




風流傘:大きな傘に布を張り錦の帽総などを掛け渡した上に、
溢れんばかりの造花を飾りつけ、4人が交代で持って行進します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




祭りの参加者に、アオイカズラのつるを、付けた事から
“葵祭り”と呼ばれるようになった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




平安絵巻の優雅さや華麗さを、
現代に伝える華やかな行列です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




京都御所を出発して、
下鴨神社へ、其の後、上賀茂神社へ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




平安時代の衣装をまとった人達や、
牛車の延々1kにに渡る行列が見物です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




葵祭りは、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀、
からなるが、特に見所は“路頭の儀”です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




葵祭りはその昔、欽明天皇(540~571年)の頃、
五穀豊穣を祈願した祭礼が始まりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »