おはよう、
今日(220112)は、遅い初詣、中央区上溝にある「亀ケ池八幡宮」に出かけてきました。穏やかな陽気で、参拝者も多く訪れていました。
(小生、年末に腰を痛め、ようやく和らぎ、今日初詣となりました)
このコロナ禍、再度外出自粛になるのでしょか?、わが街でも感染者数が増えてきました(直近50名弱・日)。いつ終息するのでしょうか?
早期終息を期待して、家内安全、健康一番、合わせてお祈りして来ました。
----------------------------------------------------------
社格 村社、北相模総守護神とされる古社
社号 八幡社?
社名 亀ケ池八幡宮
正式名称 亀ケ池八幡宮 別称:八幡さま
御祭神 誉田別命(応神天皇)
コメント 天然檜で奉製した月参り限定御朱印あり
松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間のことを指す(1月7日まで)
(関東地方:1月7日、関西地方:1月15日、九州地方:1月7日と云われる)
松の内が過ぎると、年賀状でなく寒中見舞いの挨拶状になります)
-----------------------------------------------------------初詣、参拝日2022/01/12
亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)は、相模原市中央区上溝にある神社です。
御朱印(拝受しました、今回は亀ケ池八幡宮の本宮・神社のもの)
境内の周りの一部、東駐車場から正面への通路
境内をぐるっと囲む玉垣も綺麗に整備されています。
神社社頭
石鳥居(まだまだお正月雰囲気、松の内(門松などを飾る期間)、鏡開きも過ぎ(1月11日))
社号標には、「北相模総守護社」「神奈川県神社庁献幣使参向神社」の文字があります。
参道は、西向き表参道です。
扁額(神額)
鳥居を潜り、参道正面、正面に夫婦イチョウのご神木、葉は落ちていますが、
手水舎
2匹の亀の吐水口から水は流れています。(現在は筒管経由で、感染対策のため柄杓(ひしゃく)がない)
2
手水舎の隣には、旧手水舎が、「神宮遥拝所」の石柱標が、
境内の全体の様子、推定樹齢は約350年だそうです。夫婦イチョウのご神木、
今年の干支(寅歳の絵馬)が掲示されていました。
以上
コメント;
最新の画像[もっと見る]
-
連絡だより データ引越し作業が完了しました。 3ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます