神門、社殿を撮って見ました。
おはよう、
今日(201006)は、近くまで出かけてきたので、帰りに「亀が池八幡宮」へ立寄ってきました。今年は何回でしょうか!!!(月参り)、やはり「新型コロナ感染」が頭から離れず、神頼み!!!、
今回は、あまり時間が取れなかったエリアをじっくり見て回りました。
---------------------------------------------------------------------------------------
社格 北相模の古社
社号 亀ケ池八幡宮
社名 亀ケ池八幡宮
正式名称 亀ケ池八幡宮
御祭神 応神天皇(誉田別命:ほんだわけのみこと)
相殿 天照大神(あまてらすすめおおみかみ)、火産大神、保食神、建御名方神
コメント 社号の「亀ヶ池」は社の東側にあった池に亀がたくさんいたことから名付けられた。
----------------------------------------------------------------------------------------参拝日2020/10/06
亀が池八幡宮は、相模原市中央区上溝に鎮座する神社です。
ご朱印(月参り限定ご朱印が頒布されています。季節を表現しているのでしょうか!!!)
今回は書置きご朱印です。10月は、シンプルなご朱印です。
昨今は、書置きが多い、御朱印は全て置きタイプなので月限定檜を表面に加工してあるものです。2020年1月から毎月月替り御朱印が登場したようです。
亀ヶ池八幡宮では、社務所授与所で、相模エリアの神社の御朱印を扱っているとのことです。月詣り期間限定ご朱印だそうです。
主なものを写真に収めました。
道路側からの眺め、神社正面、大きな鳥居が目立つ、この時季は七五三詣りが中心でしょうか、1組訪れていました。
森林に囲まれた大きな境内です。
真新しい手水舎、杓子はありません。(コロナ対策旨の張り紙が)、いつ見ても重量感があります。
写真左側の鳥居は、亀八七福神入口、参道です。
亀の口から水が流れ、周りの竹口から水が流れ出る。
旧手水舎は別な活用です。
夫婦ご神木
神門
神門から眺める拝殿、本殿、拝殿前は広場で回廊で囲まれています。
社殿(拝殿+本殿) 青空に映える社殿です。御立派、
重き扁額
本殿の外観
狛犬の背中姿は、 境内からの神門、社殿の外観、平成神楽殿の外観
平成神楽殿、ようやく逆光を受けずに撮れました。
亀八招福稲荷神社の鳥居、連なっている鳥居(千本鳥居!!!)
社殿正面 拝殿
見事な彫刻品、社の彫刻は色鮮やかに塗られています。なんの鳥でしょうか!!!
社殿の両側に飾られている彫刻品
祓之大社、小さな石の祠、社 旧亀八七福神の鳥居(今は通れない)
祓戸大神(はらえどおおかみ)が祀られている
手水舎脇にある長寿の松 神門正面にある大銀杏の木・ご神木
以上
コメント;
最新の画像[もっと見る]
-
連絡だより データ引越し作業が完了しました。 2ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
-
神社だより 東京・日本橋 水天宮を参拝、 4ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます