気まぐれな神社・仏閣めぐりぶらり旅の備忘録

神社・仏閣、史跡などぶらり散歩・旅めぐりでの写真、珍散文を載せている。(自分の備忘録)

緑区大島 日々神社を参拝

2020-10-01 | 神社 相模原

おはよう、
今日(200928)は、緑区大島に鎮座する「日々神社」を参拝してきました。参道正面には、祝七五三詣での幟旗が立っていました。もうその時季なんですね!!!、今日は、富士山の初冠雪が確認されたそうです。
---------------------------------------------------------------------------------------
社格      村社
社号      日々神社
社名      日々神社
正式名称    日々神社 (日之宮)
御祭神     伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
        天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
コメント    かつては「日之宮」と称し、「日々神社」と社号を改め、国幣中社寒川神社付属社に列せられ村社となった。
---------------------------------------------------------------------------------------参拝日2020/09/28
日々神社は、相模原市緑区大島に鎮座し、伊邪那岐命・天照皇大御神をお祀りする神社です。

ご朱印(今回は未拝受です。ご朱印帳も扱っています。)
参道、数段の石階段、二の鳥居を正面から、御神木が目立ちます。
一の鳥居は、道路沿いにあります。(参道は綺麗に清掃されています)

狛犬、石灯籠、社殿を望む、

狛犬

石灯籠

手水舎

手水桶(水盤)、蛇口:龍の口に近づけると、自動で水が流れ出る。(コロナの影響でしょうか柄杓がなかった)

横から眺めた手水舎

拝殿

拝殿正面

祭神名が彫られた石碑と、拝殿正面外観

石碑と、

拝殿と本殿

拝殿の外観

本殿の外観

境内の様子
境内の周りには彼岸花が咲いています。
ご神木
樹齢400余を経ているといわれる御神木「大楠 オオクスノキ」
白蛇が住まう樹齢300年のご神木

社務所

左の建物が神輿庫、右の建物が山車収納庫

境内の周りには彼岸花が咲いています。

大古木のご神木             社殿の裏側に御神木の切り株、成長してきた、
拝殿側から               タブの木!!!

天満宮の傍に彼岸花が、

旧御神木の切り株
本殿の傍らに数百年を経た松が1本あり、この松を淤能碁呂松(おのころまつ)と号した。

!!!石碑が、

境内社
八坂神社御祭神:素戔嗚尊)                
御祭神の須佐之男命は、八岐大蛇を退治した神様として知られ、古来より悪病退散や災厄難を祓う祭りです。
                     徳本念仏塔
                     
徳本は、宝暦8(1758)年に紀州に生まれ、
                     江戸時代後期に伊豆や関東の各地に念仏を広めた僧です。
                     徳本が近隣を訪れた際に、
                     各村々の念仏講中(ねんぶつこうじゅ)が
                     その特徴ある書体で書かれた(注)名号(みょうごう)を求め、
                     それをもとに念仏塔を建てたとされます。
稲荷社                 稲荷社

相模原天満宮
学問の神様である「菅原道真公」をお祀りしています。ご祭神のご分霊は、「太宰府天満宮」より勧請しました。

以上
コメント;


最新の画像もっと見る

コメントを投稿