
韓国の新国立中央博物館(竜山博物館)が10月28日に開館する。敷地面積約30万平方m、延べ床面積13万5千平方m、展示床面積2万7千平方m。
おりしも日本では4番目の国立博物館、「日本文化の形成を、アジア史的観点から捉える」という、九州国立博物館が10月16日に開館した。敷地面積17万平方m、延べ床面積2万8千平方m。
#同時期に開館したのは、何かのシンクロ現象だろうか? だからどうだという話ではないが、とりあえず韓国の方が大きい(笑)。
九博のコンセプトは「アジア史的観点から」とつぶやく様があまり好ましく感じないが、意外に九州人の感覚はこんなものなのかもしれない。どんな状況であれ、ワイドな地域史とナローな地域史は、お互いに織り成すものがあるはずだ。相互に影響を与えるのが常識ではないのか。「国史」だけの観点だとしたら疑問だが、ワイドな「地域史」優先としたら、それも何かおかしい。まさか日本が場末なだけだと考えている程、専門家は馬鹿ではないとは思うが...
#そもそも、アジアと日本の「近さ」と「遠さ」が、ちゃんと認識されているのかどうかが、ちょっと心配だが(余計なお世話なら恐縮)。
韓国の国立中央博物館は、昔は朝鮮総督府の建物を使っていた。それが金永三大統領の時に破壊、撤去されてしまった(その後博物館がどうなっていたかは知らない)。国立博物館は、ナショナリズムのある種の真っ当な聖地だ。だが、「日本」ではなく「アジア」を強調してしまう程、九博に強迫的な国家的使命感はない、というか意識されない。日本はそんな時期を過ぎてしまった。
日本の文化財を考える時、国意識は希薄で、あるとしても郷土史感覚、ご当地主義だ。なまじ国意識が強くて、事実を見ない、テキトウな歴史研究になってしまうよりは、よほどマシだが。
[人気blogランキングに投票]
おりしも日本では4番目の国立博物館、「日本文化の形成を、アジア史的観点から捉える」という、九州国立博物館が10月16日に開館した。敷地面積17万平方m、延べ床面積2万8千平方m。
#同時期に開館したのは、何かのシンクロ現象だろうか? だからどうだという話ではないが、とりあえず韓国の方が大きい(笑)。
九博のコンセプトは「アジア史的観点から」とつぶやく様があまり好ましく感じないが、意外に九州人の感覚はこんなものなのかもしれない。どんな状況であれ、ワイドな地域史とナローな地域史は、お互いに織り成すものがあるはずだ。相互に影響を与えるのが常識ではないのか。「国史」だけの観点だとしたら疑問だが、ワイドな「地域史」優先としたら、それも何かおかしい。まさか日本が場末なだけだと考えている程、専門家は馬鹿ではないとは思うが...
#そもそも、アジアと日本の「近さ」と「遠さ」が、ちゃんと認識されているのかどうかが、ちょっと心配だが(余計なお世話なら恐縮)。
韓国の国立中央博物館は、昔は朝鮮総督府の建物を使っていた。それが金永三大統領の時に破壊、撤去されてしまった(その後博物館がどうなっていたかは知らない)。国立博物館は、ナショナリズムのある種の真っ当な聖地だ。だが、「日本」ではなく「アジア」を強調してしまう程、九博に強迫的な国家的使命感はない、というか意識されない。日本はそんな時期を過ぎてしまった。
日本の文化財を考える時、国意識は希薄で、あるとしても郷土史感覚、ご当地主義だ。なまじ国意識が強くて、事実を見ない、テキトウな歴史研究になってしまうよりは、よほどマシだが。
[人気blogランキングに投票]