goo blog サービス終了のお知らせ 

たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

里山体験プログラム「たけのこ掘り②」

2023年05月15日 | 里山体験プログラム

photo by sachibaa

 4月29日(土)は滑川町の谷津の里へ。里山体験プログラム「たけのこ掘り」の2回目です。


photo by sachibaa

 駐車場脇の広ぉ~い芝生広場では、さっそく虫とりが始まっていました。


photo by sachibaa

 これはナナホシテントウだったかな。


photo by takajii

 たけのこ掘りは午前10時にスタート。谷津の里管理組合の組合長さんがお話中です。ワンダースクールは牧場側、谷津の里のお客様2グループは農園側の竹林を利用することになりました。参加者は13家族42名でしたね。


photo by takajii

 竹林へと向かう途中に放牧されていたお馬さんです。


photo by takajii

 ちょっと痩せているかも?


photo by takajii

 右側が今回利用させてもらった竹林になります。


photo by takajii

 あとは例によってほぼ時間順に載せておきますね。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii


photo by takajii

 今年はたけのこの発生も早かったので心配しましたが、広ぉ~い竹林の出るところには出ている感じでひと安心です。


photo by takajii

 たけのこも撮っておかないと。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by takajii

photo by sachibaa


photo by sachibaa

 前組合長さん直々にたけのこの掘り方を教えてくれたようですね。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 これでもうたけのこ掘りの達人になったかも!?


photo by sachibaa

 次は自分たちで。


photo by sachibaa

photo by takajii

photo by sachibaa

photo by takajii


photo by sachibaa

 ここはキンランだらけの場所でしたね。


photo by sachibaa

 この子が捕まえていたのは?


photo by sachibaa

 ニホンアマガエルでした。


photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

photo by sachibaa

 そろそろみんな1人2本は掘れた頃でしょうか。


photo by takajii

 竹林の外へ出ると、放牧されていたお馬さんが牧場へ帰るところでした。


photo by sachibaa

 これは何を見せにきてくれた時だったっけ? 最近は記憶のほうがちょっとあやしくなってきております…。


photo by takajii

 嫌いな方はごめんなさいねぇ…。たか爺は芋虫毛虫も大好きなので、このきれいな緑と紋様の幼虫にも感動です!


photo by takajii

 調べてみたら、ヤガ科ヨトウガ亜科のアヤモクメキリガの幼虫のようですね。大きかったほうは終齢幼虫かな。


photo by sachibaa

 マメ科のカラスノエンドウもタデ科のスイバもキク科のノゲシも食べるようなので、食うには困らない環境におりました!?


photo by takajii

 観察中です。


photo by sachibaa

 この子のパパが見つけてくれたのかな。まさしく「センス・オブ・ワンダー」な1枚となっております。


photo by sachibaa

 気に入ってくれてありがとねぇ~。


photo by sachibaa

 ピンボケ写真で残念ですが、パパはナナフシモドキの幼虫も見つけてくれましたね。


photo by takajii

 この子も見つけておりました。


photo by sachibaa

 最後にこの子が捕まえていたのは?


photo by takajii

 ウスバシロチョウでした。たか爺は開催時間前に撮っておきたかったのですが…。


photo by takajii

 これもピンボケで残念…。名前は「シロチョウ」だけれども、シロチョウ科ではなくアゲハチョウ科。別名は「ウスバアゲハ」ですが、たか爺としては「シロアゲハ」とか「ウスバシロアゲハ」のほうがわかりやすくてよかったのではないかと思っております。
 1回目は雨天開催となってしまいましたが、とりあえず今年は4年振りに「たけのこ掘り」が開催できて本当によかったぁ~。今回は虫やカエルも出てきてくれましたからね。番外編へと続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢万座パークボランティア「フィールド交流研修会」

2023年05月14日 | 湯の丸・鹿沢高原など
 4月23日(日)は鹿沢万座パークボランティア「フィールド交流研修会」に参加。おばあさんは桟敷山へ、おじいさんはたまだれの滝へと向かいました。


 鹿沢インフォメーションセンターを出て、すずらん橋から見た湧水川の上流方向です。橋の脇から自然学習歩道「清流の小径」へ。


 たまだれの滝コースにはガイド役のベテラン2名を含む7名が参加。


 ミズナラが中心の森ですね。


 萌芽更新を繰り返し株立ちとなった木が多いです。


 「清流の小径」から「尾根のみち」へ。途中にはこんな自然解説板が設置されていました。


 本物に出会えたらいいですねぇ~。


 振り返ってヤマネの森を!?


 ニホンジカに樹皮を食害された木です。リョウブかな?


 鹿沢園地の案内板。現在地は右端の真ん中あたりです。


 ここを下ると清流の小径に戻りますが、台風19号の被害で現在は通行止めになっていました。


 この木も食害されています。

ブナ

 この森では少ないのかな。

ヤシャブシ


 ヤシャブシの雄花序です。


 雌花序ですね。

カラマツ

 そうかぁ~。今さらながら、針葉樹なのに落葉樹だったことに気づいたりして…。


ゴヨウマツ

 これは葉っぱだけの写真も撮っておかないとなぁ…。


 シカに食害された木はあちこちで見かけましたねぇ…。



 キャンプ場の「鹿沢いこいの広場」は現在閉鎖中で、何だかもったいない感じ!?


 これは何だろう?


 湯尻川の台風19号被害のあと護岸された場所です。

ハルザキヤマガラシ


 「生態系被害防止外来種」に指定され、「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている外来植物でございます。5月12日の駆除作業ではこの場所まで駆除できませんでしたけれどもねぇ…。



 台風19号の爪痕はまだあちこちに残っています。


 駐車場からたまだれの滝への入口です。昨年7月に来た際には壊れた橋も架け替えられていて、3年ぶりに滝を見ることができました。


 この細い道を上るとすぐですね。


 今回は水量も少なくまともに撮れていなかったので、昨年10月14日に撮っていた画像を載せておきます…。


 桟敷山から染み出た水が流れ落ちる滝のようです。

ツルネコノメソウ


 帰りは違うルートにて。



 湯尻川沿いの道を。


 桜も咲いていました。


 なかなかおしゃれなベンチなのですが…。


トクサ


 解説板も載せておきます。


 こちらも。


 鹿沢園地のマント群落にはヤマブドウが多いようで、秋が楽しみですねぇ~。


 これはファイアーサークルに設置されていた解説板。この夏にでもOLIMPUS E-M1 MarkⅢの星空AFを試してみる!?


 これも載せておきますね。


 フィールド交流研修会は9時から12時まで。お昼は道の駅 雷電くるみの里にて天ぷらそばをいただいて、小諸ICから帰路につきました。5月はもう行ってきちゃいましたが、今年度は鹿沢万座パークボランティア活動のほうも楽しませてもらいますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢高原へ

2023年05月13日 | 湯の丸・鹿沢高原など

 4月22日(土)は朝9時に渋川伊香保IC近くのホテルを出て、一般道にて嬬恋村の鹿沢インフォメーションセンターへ。10時過ぎには道の駅 八ッ場ふるさと館にて、景色を楽しんだりお土産も買ったりしてちょっとゆっくり休憩しました。


 へぇ~。そうだったんだぁ~。



シャクナゲ

アリアケスミレ

 花が咲いてりゃ撮っちゃいますよね!?


 おそらく最後のコンビニであろうセブンにてお弁当を買ってから、11時40分に休暇村嬬恋鹿沢の駐車場に到着しました。気温は10℃でちょっと寒いかも…。


 今はまだ枯野原の野草園を眺めながらお弁当タイムです。


 そのあと車で桟敷山の登山口まで。翌日のフィールド研修は、おばあさんは桟敷山へおじいさんはたまだれの滝への予定なので、ちょっと見ておきたかったようです。まあ、桟敷山まで登ったことはありませんが、夏にはいつも花よ蝶よで楽しませていただいている場所なんですけれどもね!?


 たか爺お気に入りの林道の入口付近です。



 夏には下りられそうもなかった林道脇の沢へ下りてみたら、フキだらけでした。



 沢のほうはこんな感じです。



 とりあえず今はヤナギsp.ということにしておきます…。葉っぱが出たら調べて見る予定。

ヤマトリカブト

 野草園に戻って。一番目立っていたのは、なんとヤマトリカブトの葉っぱでした! 花は秋なのにね。この時期初めて見ましたが、ニリンソウと間違えて摘んじゃう人がいるのもわかるかも!? ワンダースクールでは念のためニリンソウも「食べられる野草」としてはパスさせてもらっていますけどね。


 何だか親子に見えてしまって…。ヤマドリゼンマイが多いと聞いたのでそうなのかと思っていたら、オニゼンマイだったのかも?



ツルネコノメソウ

 花が小さすぎてなぁ…。

 このあと鹿沢インフォメーションセンターへ。13時半から16時半頃まで鹿沢万座パークボランティアの会の定時総会に出席しました。何となく全体の雰囲気や何よりも今年度の年間予定が具体的になってよかったです。

カラマツ

 総会終了後、アルコールの出ない懇親会はパスさせていただいて…。


 再び野草園へ。


 まだこんな状態のカラマツは初めて見ましたね。


 この日はいつもの休暇村嬬恋鹿沢に宿泊。夕食にもいつもの地酒の飲み比べセットを。翌日は9時からフィールド研修があったので、早めに布団にもぐりこみました。

 今頃まだ4月22日の記事なので、実は昨日今日とまた鹿沢高原へ。外来植物の駆除作業と植物相調査に参加してまいりました。疲れちゃったけれどもおもしろかったなぁ~。明日はワンダースクールの親子でワンダー「小川の生きものさがし」のため、角間峠と角間山の巡視美化活動はパス。でも、天気予報は好転せず雨天中止です…。多分鹿沢のほうの活動も中止かな?
 まあ、山関係は元々たか爺には無理な話ですがさち婆は行きたそうなので、来月は植物相調査の翌日、おばあさんは篭の登山へ高山植物の巡視美化活動におじいさんは池の平湿原へリハビリウォーキングに、となるかもしれませんね!?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香保森林公園にて

2023年05月11日 | 湯の丸・鹿沢高原など

 4月21日(金)の続きです。今回は伊香保森林公園のもみじの広場周辺にて見られた花などを。


 管理小屋の前の花壇のような場所に植栽されたものでしたが、カタクリがまだ咲いているとは思いませんでしたね。


 管理小屋です。



 道路を渡ってもみじの広場周辺だけちょっと歩いてみました。

ヒカゲツツジ

 奥に群生地があるようですね。



シロバナエンレイソウ



エイザンスミレ



タチツボスミレ


 シダ類もよくわかりませんねぇ…。


 おいしそうにしか見えない!?



ヒゲネワチガイソウ

 たまたま花弁が5・6・7枚の花を撮っておりました。5枚の花だけだったら間違いそう!?


 何だか岩めぐりみたいなコースがあったので歩いてみました。


 まだこれからでしたが、ここがヒカゲツツジの群生地になるのかな。


ヒカゲツツジ





 あとは岩ばっかりで…。





 時々ヒカゲツツジみたいな感じ!?




 帰りにもエイザンスミレ。


 ヒゲネワチガイソウです。
 この日は渋川伊香保ICの近くのハナホテルに泊って、翌朝一般道にて鹿沢高原へと向かいました。でも、遊びに行ったわけじゃないからね!? 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆうすげの道」といったってねぇ…

2023年05月10日 | 湯の丸・鹿沢高原など

 4月22日(土)は鹿沢インフォメーションセンターにて鹿沢万座パークボランティアの総会、23日(日)はフィールド研修があったので、21日(金)は渋川伊香保IC近くに前泊することにしました。ついでに榛名湖方面です。そういえば、ワカサギ釣りでも有名な湖でしたね。


 さち婆は「ゆうすげの道」へ行きたいそうなので、車で少し戻ります。


 駐車場から見た榛名富士。



 県営グラウンドの桜です。


 ここから1周30分のゆうすげの道へ。


 まあ、「ゆうすげの道」といったって今はただの枯野原なんだけど…。


 年代物の解説板!? 肝心のゆうすげの道は右下にちょこっと載っているだけですねぇ…。


 これも一応載せておきます。


 この辺からは木道もなくなって。


 遠くの桜は満開でしたね。

ミツバツチグリ

 ようやく足元にも花が。


タチツボスミレ


ニオイタチツボスミレ

エイザンスミレ



 あとはずっとこんな感じで…。

カミキリモドキsp.

キジ♂

 このあと伊香保森林公園へ。続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩にて

2023年05月09日 | みんなの花図鑑

 4月19日(水)は母とご近所散歩の日。



 今回はヒトツバタゴの花を見てもらえてよかったですね。


 こんなお庭の一角に植えられている木です。



躑躅

ヒルザキツキミソウ


オキザリス・トライアングリラス

マーガレット


サワフタギ

コゴメウツギ


 クモもよくわかりませんが、ネコハエトリ♂かな。


 別の個体です。


 ついでにたか爺の部屋の住人も!?


 アダンソンハエトリ♂ですね。

 本日は久々に巾着田へ。週末の親子でワンダー「小川の生きものさがし」の事前調査でしたが、週間予報では今週末もまた雨マークが見え隠れしていたりして…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩湖のワカサギなど

2023年05月09日 | 彩湖・道満グリーンパーク

 4月16日(日)は加須市大越昆虫館「春の自然観察会」の帰りに外環を戸田東ICで下りて、お昼はいつものお蕎麦屋さんにて。そのあと、彩湖・道満グリーンパークで食後のお散歩です!?


 ワンちゃんたちも気持ちよさそうでしたねぇ~。「SUP(スタンドアップパドルボード)」って言うのかな?


 いってらっしゃぁ~い!


 確かに向こうの2人は「スタンドアップ」しております。


 あらっ! もう出ちゃっているのねぇ~。まだ13時29分です。今年は4月6日の夕方に初認のワカサギの群でございます。
 この日の夕方なら臨時開催できるのでご案内しましたが、なぜか参加希望者は0…。とりあえず様子だけ見に来てみたわけですね。


 まあ、爺さんひとりで獲ってもつまらないのでこの日はお写ん歩だけにしておきました!?
 




 お呼びでないコイたちですが、エサをやる輩がいるもので…。


 唐揚げの群が通過中!?


 湖畔沿いを戸田ヶ原サクラソウ園まで往復してみました。


サクラソウ



チョウジソウ


 ワカサギの群は次から次へと出ていましたねぇ~。


 手前にたか爺がいるので、ちゃんと岸辺から離れた場所へと迂回していくでしょ!?


 14時前からこんな状況だったので、臨時開催できなくて本当に残念…。ワカサギの産卵行動は毎年繰り返されているわけだけれども、来年も獲れる時間に獲れる場所に出てくれるかどうかはわかりませんからねぇ…。まあ、前週末には2家族、この日の夕方にも1家族は楽しんでもらえたようなのでよしとしておきますか!?
 翌週末は鹿沢万座パークボランティアの総会とフィールド研修会があったので未確認ですが、23日ぐらいまでは楽しめたのかな。こんな年もありましたからね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須市大越昆虫館「春の自然観察会」

2023年05月08日 | 加須市大越昆虫館

 4月16日(日)は加須市大越昆虫館へ。自然教室「春の自然観察会」のお手伝いに行ってきました。アカボシゴマダラの前蛹を観察中です。


 先に撮っておいたこちらになります。「特定外来生物」とはいえ、きれいなものはきれい!?



 昆虫館の入口ではフジの花が出迎えてくれました。


 嫌いな方はごめんなさいねぇ…。昆虫館にて飼育中のいわばガのスプリングエフェメラル、フチグロトゲエダシャクの幼虫たちがヨモギの葉っぱを爆食中!? 『埼玉県レッドリスト動物編 2018』では準絶滅危惧1型に指定されています。


 ワンダースクールの1家族4名を含めて、参加者は4組11名。まずはメイン講師の荻島さんのレクチャータイムからスタートですね。


 飼育中のキエダシャクの幼虫も見せてもらいました。ノイバラそっくりで棘まで付けちゃって実にお見事!


 阿部さんは標本を使ったレクチャーを。


 こちらの標本ですね。たか爺も写りこんでしまいましたが…。


 タンポポの花にヤブキリの幼虫は、春の定番でございます。


 これは虫こぶの話だったかな? 昆虫館の庭ではヒメウラナミジャノメの姿が目立ちました。


 利根川の土手へと移動します。

スズメノエンドウ

 スズメノエンドウとカラスノエンドウ、ハルジオンとヒメジョオンなど植物のお話も。


 あとはひたすら春のチョウを追いかけて。








 モンキチョウ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、アゲハなどが捕まっておりました。キアゲハも見られましたね。


 これではよくわかりませんが、土手では黒いハエが大量発生。オスが群飛びながらメス待ちなのかな?


 捕まえて撮ってみてもこんな写真じゃねぇ…。とりあえずケバエsp.としておきますか。


 利根川の河川敷では、ヒバリたちがにぎやかにさえずっていましたね。時々キジも鳴いたりして。下流方向です。


 上流方向ですね。


 昆虫館まで戻ってきたら、キムネクマバチ♂がテリトリーを張っていたので、参加者の方に捕まえてもらって。


 オスだからつかんでもOKですよ!?


 最後にツマキチョウを見せてもらっているところかな。前回は雨で室内でのレクチャーのみだったので、今回はお天気にも恵まれて何よりでしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の東松山ぼたん園にて

2023年05月07日 | みんなの花図鑑

 4月15日(土)は雨の「たけのこ掘り」のあと、午後はちょっとだけ東松山ぼたん園へ。


 案内板です。


 これも載せておきます。


 あとは傘をさしながら適当にぶらぶらと。片手にTG-5ではブレブレでしたけれどもねぇ…。



 例によって、解説板も撮っていたものはそのまま使わせてもらいます。



 レンズに付いた水滴は拭いておかないと…。








 以上2枚は展望台の上から。



 品種名はわからなかった花も載せておきます。

鎌田藤

 わかったものだけ記載しておきますね。



花王

聖覇

日暮







水都の華





 とりあえず、雨でも中咲きの牡丹は楽しませていただきましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験プログラム「たけのこ掘り①」

2023年05月07日 | 里山体験プログラム

 4月15日(土)は滑川町の谷津の里へ。里山体験プログラム「たけのこ掘り」の1回目です。コロナで3年間開催できませんでしたが、ようやく再開していただけることになりました。


 天気予報どおり雨でしたが、雨でも掘りたいご家族だけで開催してもらえるかどうか相談したところOKが出たので、希望者のみにて雨天開催です。


 なんせ4年振りだし、今年はたけのこも早くてもうかなり出ていましたからね。たけのこが発生し続けてくれるかどうか、29日(土)の2回目のほうが心配かも…。


 集合場所から徒歩にて竹林へ。今回は牧場側の竹林です。
 9家族29名の予定が、参加者は4家族11名。どうしても掘りたいと言っていたさち婆とたか爺も含めて5組13名!? 途中から谷津の里のお客様も2~3組来ていました。



 掘り方を教えてもらっているところです。



 広ぉ~い竹林のどこを見てもたけのこだらけで、奥まで入る必要もありませんでしたね。


 あとは例によってほぼ時間順に。


 雨なので写真はたか爺のTG-5のみ。フラッシュなしのブレブレ写真量産でございました…。


 いくらTG-5でもレンズの水滴はこまめに拭きとらないと…。





 たけのこは1人3本! 3人だと1家族9本になってしまいますね。






 あらっ!? たか爺の分もよろしく!




 「泡を吹く木」は久しぶりに見ました。昔のワンダーキッズやサタデースクールは基本的に雨天でも開催だったので、見る機会も多かったのかもしれません。木の枝や葉っぱに落ちた雨水が幹を伝って根元に流れていく樹幹流に、木の表面に付着したいろいろな物質が溶けこんで根元で泡立つこともあるみたいな感じです。







 掘ったたけのことお借りしたシャベルは、軽トラで運んでもらいました。


 直売所で売っていた掘りたてのたけのこです。某スーパーではもっと小さなものが1本648円とかだったので、半額以下かな。


 これは帰宅後。さち婆は8本も掘っていたのかぁ~。2本掘りすぎでは!?


 「たけのこ掘り」は早めに終了。雨にもかかわらず参加してくれた皆様、またお世話になった谷津の里の皆様、ありがとうございました!
 お昼は東松山のロイヤルホストにて、たか爺は海老・帆立・蟹のトマトクリームソースのパスタを。


 こちらとドリンクバイキングもセットでいただきました。雨だけどこのあとちょっとだけ東松山ぼたん園へも。続く。

 本日の里山体験プログラム「プライベイトリバーで川遊び①」は、残念ながら雨天中止です。あっという間に川が増水するところも見ているので、さすがに雨天開催とはいきませんねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草コースにて~武蔵丘陵森林公園~

2023年05月06日 | 国営武蔵丘陵森林公園
ジュウニヒトエ

 4月14日(金)の国営武蔵丘陵森林公園の最終回です。


 今回は野草コースの花を。

キンラン

シャガ

シライトソウ


ジュウニヒトエ

 以上は野草コースの南入口付近にて。

シライトソウ

 少し進むと園路の左右に群生地があります。これは園路からは遠い左側。


 右側はパラパラと。

エビネ

 これも遠くに群生している場所にて。

キンラン

シライトソウ


 残念ながら、最も数の多い奥のシライトソウは開花が始まったところで、全体の見頃はまだまだ先になりそうでした。4月29日(土)には見頃となっていましたね。

ミヤコワスレ



 こちらはこれからしばらく楽しめそうです。


 ヤブキリの幼虫ですね。

ヤマツツジ

チゴユリ


 左右はヤマブキ、奥はヤマブキソウです。

ヤマブキ


ヤマブキソウ

マムシグサ

エビネ

シロバナエンレイソウ

ユキザサ

分山沼


 秋の七草園側です。



 フジもきれいでしたね。

ホタルカズラ

マツバウンラン

 帰りは梅林経由にて。




 梅の樹の下はマツバウンラン畑と化しておりました。



 向かいの山ではフジが満開です。


 ウワミズザクラもあったのかぁ~。


 まあ、梅の季節は梅の花しか見てないからなぁ…。




 これはいったい何を撮ったのか? メジロが2羽隠れておりました…。


 シロスジアオヨトウはさち婆が見つけてくれましたね。


 この日は最近お気に入りのハナホテル 花園インターへ前泊です。3月にはハナホテル 深谷&スパ、次週にはハナホテル&スパ伊香保インターも利用しましたが、2人で1人分の宿泊費で温泉と朝食バイキング付き。かなりリーズナブルでございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りの椿を~武蔵丘陵森林公園~

2023年05月05日 | 国営武蔵丘陵森林公園

 4月14日(金)の国営武蔵丘陵森林公園の続きです。南口から野草コースへ向かう際にはメインの園路じゃつまらないので、たか爺たちはいつも西田沼に沿った雑木林の道から椿園を通り抜けていきます。人も少なくて、この時期は足元の山野草も楽しめますからねぇ~。



 でも、まだきれいな椿も咲いていたので、たまには少し載せておきますか!? 種名板もそのまま使わせてもらって楽をさせてもらいます。先を急ぐもので…。

















 今年はヤマツツジも早くて、もう残り花みたいな感じでしたね。



 野草コースへと続く。

 本日5日(金)は加須市大越昆虫館へ。自然教室「食べられる野草の観察会・試食会」のお手伝いに行ってきました。通常は外環から東北道利用で1時間のところ、念のため2時間前に家を出たら、やはり事故渋滞があってぎりぎりセーフ…。午後は久喜白岡JCTから圏央道利用で越生町のよしざわ自然農園さんの予定でいましたが、7日(日)の「プライベイトリバーで川遊び」は今のところ雨天中止になりそうなのでパスですね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵丘陵森林公園へ

2023年05月04日 | 国営武蔵丘陵森林公園
ウワミズザクラ

 4月14日(金)は武蔵丘陵森林公園へ。今回も南口から椿園経由にて野草コースです。


 この日は、翌15日(土)の里山体験プログラム「たけのこ掘り」のために前泊。コロナで3年間開催できませんでしたが、「たけのこ掘り=関越大渋滞」みたいな記憶があって念のため…。




 アシブトハナアブも来ていましたね。

マルバアオダモ



 雄花になるのかな。

ムラサキサギゴケ

ジャコウアゲハ



 ウリカエデは花から翼果へと。

西田沼

 いつものようにメインの園路ではなく、沼の右側の雑木林の道を歩きます。


 倒木ですが、まだ根はつながっているんでしょうね。


タチシオデ



チゴユリ

キンラン

 まだ蕾が多かったけれども、園内随所で見られます。


 ちょっと寄道して。

エビネ


 他の草に埋もれてしまっていて、真面目に探さないと見つかりません!?

ニリンソウ


 八重咲きも多い場所ですね。


 ここからは椿園にて撮っていた花を載せておきます。



キンラン


チゴユリ


フデリンドウ



ヒメハギ


ニオイタチツボスミレ



アリアケスミレ


スミレ

 椿園なのにねぇ…。名残の椿は改めて!? 続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所散歩にて

2023年05月03日 | みんなの花図鑑
ヒメウツギ

 4月12日(水)は母とご近所散歩へ。



 これは八重咲きのセイヨウサンザシかと思って撮っていたのですが?


ヒルザキツキミソウ


 品種名まで分かるようになっている植物園など以外では、みんな躑躅ということでいいかな!?


 これも八重桜ということで。



 前週に開花が始まっていたお宅の藤も満開でした。



 モッコウバラも。



 この藤は翌13日(木)、かかりつけ医に肝臓のお薬をもらいに行く途中の小さな児童公園にて。


 躑躅も同じく。



 藤も躑躅もどこかへ見に行くことはないと思うので、ご近所にて楽しませていただいております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野川公園の自然観察園にて

2023年05月02日 | 都立野川公園
ジュウニヒトエ

 4月11日(火)は多聞院のあと野川公園へ。雑木林のキンランの様子を見に行ったのですが、まだ早かったかぁ…。株数は例年より増えた感じでしたね。


 大芝生のユリノキもまだ蕾です。

フデリンドウ


 これはいつもの場所に。昔ほどではないけれども、昨年よりは増えたかもしれません。


 野川を渡って自然観察園へ。以下、自然観察園にて撮っていた花を載せておきます。


サクラソウ

白花も。


ゲンゲ



チョウジソウ

クリンソウ


ヤマブキソウ


ラショウモンカズラ


オドリコソウ


セリバヒエンソウ

ヒイラギソウ


ニリンソウ



イチリンソウ


フデリンドウ

こんな色の花も。

キンラン

 やっぱりまだ蕾です…。

エビネ

オウギカズラ

ジュウニヒトエ


ホタルカズラ



チョウジソウ

 先とは別の場所にて。

ヤマブキ


 駐車場の縁の花のほうがきれいだったかな。

 このブログもまだ3週遅れ…。ゴールデンウィークはなるべくワンダースクールの予定も入れず、個人的にも出かけないようにしているので、せっせと4月分の写真の整理に励まないとなぁ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする