今年の彩湖のワカサギと、一網で84匹という神業の証拠写真です!?
たか爺は毎回、1匹でも自分で捕まえられた子のおみやげ用に、ワカサギをキープしておかないといけません。でも、W椎間板ヘルニア持ちなのでなるべく手数は減らさないと、もしかすると2週間に及ぶかもしれない長期戦には耐えられません…。今年は一網入魂!? 一網40匹や53匹の日もあったので、修業を積めば一網100匹オーバーも可能かな?
4月15日(火)・16日(水)・17日(木)のワンダーキッズは、彩湖道満グリーンパーク。年間予定上は、毎年4月の2回目は「池の生きものさがし」、3回目は「ワカサギとり」にしています。でも、要は2回ともまず彩湖の様子を見てみて、唐揚げの群が出ていたら即「ワカサギとり」、出ていなかったり、まだ岸から離れた場所を泳いでいたりした場合には、とりあえず「池の生きものさがし」で遊んでから、帰りにまた彩湖の様子を見てみるという感じですね。食べられる魚のワカサギとりは、子どもたちにはできれば毎年1回はやらせてあげたいですからねぇ~。
昨年は、ワカサギの産卵行動が春休み中に終わってしまって残念でしたが、今年はおもしろいことになりました。19日(土)にも、巾着田での「春の小川の生きものさがし」のあとに臨時開催です。
今年初めて挑戦する子が多かったので、まずは注意事項の徹底から。絶対に走るな! 水には入るな! 結果として転んだ子、ひとの邪魔になることをした子も含めて、掟破りをした子には1回につき5分間お休みしてもらいます。まあ、毎年だいたい同じ子が同じ過ちを繰りかえす感じ…。
一見小さな子どもたちでも安全に遊べそうな親水護岸ですが、これが曲者でねぇ…。幼児だと命取りになりかねません。ご覧のとおり波打ち際の緑色の部分は、とっても滑りやすい苔がびっしりです。今どきの子どもたちは、両手で網を持った状態で転んだだけでも、頭や顔面を強打する可能性があります。
そればかりではなく、この傾斜したタイル状の護岸は地獄への滑り台!? 転んだ勢いで、すぅ~っとそのまま深みへと滑りこんでいきます。あわてて立とうとすると、またすべってさらに深みへ。すべて階段状にすればよかったものを、何でこういう危ない構造にしたんでしょうね?
子どもたちには念のため、もしそうなったら場合はあわてて立ち上がらずに、タイルの継ぎ目に指をかけて這い上がってくるように教えておきます。実演付きですね。
ワカサギの群れは、次から次へとこんな感じで岸辺に沿って泳いできます。でも、人影や魚とり網の影があるだけでも、奥のほうへ迂回していくかUターン…。
で、気配を悟られずに待ち伏せできるこういう場所が、狙い目となります。木曜は1人だけなのでラッキーでしたが、ワカサギに気配を察知されず、角から群が現れたらすぐに見つけられて、すばやく網を叩きつけることができないと、たとえ同じ条件でもこの子のようには採れなかったでしょうね。なんと、一昨年のこうきの歴代№1記録150匹を超える156匹の新記録を作りました!
たか爺は最初の一網で53匹だったので、網をふったのは1回だけ。初日の火曜だけでもう首が痛くて回らないので、少し休んでおかないと…。この日はたか爺も唐揚げにしていただきましたよ。
チームワークのいい火曜の3年生たちは、一人一網ごとの交替もスムーズです。うしろで待っている子どもたちがもう少し姿勢を低くすると、もっと採れたかな? 25匹・24匹・8匹・7匹・6匹で、今どきの小学生にしてはまずまずの成果でしたね。たか爺は1匹でも自分で採れた子のお土産用に146匹だけ採っておいたので、5人で分けてもらいました。
水曜はなぁ…。チームワークも今ひとつだったし、採る気満々で立って待っていたり、うしろでガヤガヤしていたり、ボ~っと座っているだけだったり…。そんなんで網が届く所まで来てくれるワカサギはいないし、目の前をワカサギの群れが泳いでいっても見えなくちゃねぇ…。4匹・3匹・3匹・0匹・0匹というさみしい結果です。たか爺の123匹は3人の子どもたちで分けてもらいましたが、とりあえずは15日から19日まで、たか爺なら毎日1.000匹だって採れるような状況が続いてくれてよかったですねぇ~。
階段にもこんな感じで、ワカサギが集まってきています。でも、この子のようにすぐに群が見えて、即網を入れることができなければ、採ることはできません。
この場所も同じです。気持ち悪いぐらい群れていても、近づけば逃げていくわけで、ワカサギよりも先に相手を見つけられない子どもたちには、1匹も採れませんよねぇ…。
自分で捕まえたワカサギのカウント中。2枚目は、たか爺の獲物の分け前タイムです。
とりあえず、この週の№1は376匹! 4年生です。一網で38匹の記録も作りました。一昨年の歴代№1記録の150匹も大幅に更新しましたねぇ~。これにはたか爺もびっくりです。同じ19日の3年生も43匹捕まえていたので、たか爺は88匹でやめておきました。
№2は2年生で156匹! この子も歴代№1記録更新で、歴代№2です。
今年のワカサギの産卵行動はいつまで続いてくれるのかわかりませんが、なんだかものすごいことになりそうですねぇ~。