7月29日(金)は虫仕事!?

その前にまずは7月9日(土)分を。
2018年の「夜の森探検隊」の際に、以前利用していた雑木林で採集したオオクワガタ♀の子どもたちは、♂5・♀1が残っていました。あとは菌糸ボトルに3代目が1。でも、5月末から6月末にかけて♂3が次々に☆となり、♂2・♀1のみに。で、この産卵セットを2つ購入し、♀1はどこかで仕入れてこようかと思っておりました。

その後また♂1が☆に…。この1セットのみセットします。

最後の1ペアに望みをつなぎたかったのですが…。
14日までは仲良くしていたので、15日に♂を別居させようとしたら♀がバラバラに…。♂の大顎を結束バンドで縛る方法もあるようですが、そこまでするのも何だか不自然だしなぁ…。

で、この♂も8月10日には☆に。わが家の環境ではオオクワガタの寿命は3年ということで…。同日、生まれ変わりのような感じで菌糸ボトルから出てきた3代目の♂には、なぜか大顎がなかったし!? とりあえずしばらく様子見ですね。

休暇村嬬恋鹿沢の小さなアカアシクワガタ♂です。帰りにリリースする予定でパーツケースごと車内のクーラーボックスに入れておいたら、野草園の花を撮っているうちに忘れてしまって…。結局そのまま連れてきてしまいました…。

♀も。

ひっくり返すとこんな感じに赤いです。

♂1・♀2を1ケースに入れておいたら、こちらは♂がバラバラに…。♀1もじき☆となり、現在♀1のみ。もともと涼しい所にいるわけで、猛暑続きの練馬じゃ無理ぃ…。

コクワガタ♀はひっくり返しても赤くないですよね。

ちょっとまだ違和感もあるので、とりあえず9日にセットして結局空家となった産卵セットに入れておきました。

そうか、オオゾウムシも連れてきちゃったんだよなぁ…。もう☆かと思って、水洗いして標本にしようかと思ったら死んだふりでございました。で、濡れております…。

交尾済みのオオクワガタ♀の受け入れ準備も完了。

翌30日(土)に、ワンダースクールの会員の方が飼育していたものをいただいてまいりました。ありがとうございます!

今年はまだ産んでくれるかどうかわかりませんが、とりあえずはこのままで。来年は3代目の大顎のない♂とペアリングしてみるかな。

その前にまずは7月9日(土)分を。
2018年の「夜の森探検隊」の際に、以前利用していた雑木林で採集したオオクワガタ♀の子どもたちは、♂5・♀1が残っていました。あとは菌糸ボトルに3代目が1。でも、5月末から6月末にかけて♂3が次々に☆となり、♂2・♀1のみに。で、この産卵セットを2つ購入し、♀1はどこかで仕入れてこようかと思っておりました。

その後また♂1が☆に…。この1セットのみセットします。

最後の1ペアに望みをつなぎたかったのですが…。
14日までは仲良くしていたので、15日に♂を別居させようとしたら♀がバラバラに…。♂の大顎を結束バンドで縛る方法もあるようですが、そこまでするのも何だか不自然だしなぁ…。

で、この♂も8月10日には☆に。わが家の環境ではオオクワガタの寿命は3年ということで…。同日、生まれ変わりのような感じで菌糸ボトルから出てきた3代目の♂には、なぜか大顎がなかったし!? とりあえずしばらく様子見ですね。

休暇村嬬恋鹿沢の小さなアカアシクワガタ♂です。帰りにリリースする予定でパーツケースごと車内のクーラーボックスに入れておいたら、野草園の花を撮っているうちに忘れてしまって…。結局そのまま連れてきてしまいました…。

♀も。

ひっくり返すとこんな感じに赤いです。

♂1・♀2を1ケースに入れておいたら、こちらは♂がバラバラに…。♀1もじき☆となり、現在♀1のみ。もともと涼しい所にいるわけで、猛暑続きの練馬じゃ無理ぃ…。

コクワガタ♀はひっくり返しても赤くないですよね。

ちょっとまだ違和感もあるので、とりあえず9日にセットして結局空家となった産卵セットに入れておきました。

そうか、オオゾウムシも連れてきちゃったんだよなぁ…。もう☆かと思って、水洗いして標本にしようかと思ったら死んだふりでございました。で、濡れております…。

交尾済みのオオクワガタ♀の受け入れ準備も完了。

翌30日(土)に、ワンダースクールの会員の方が飼育していたものをいただいてまいりました。ありがとうございます!

今年はまだ産んでくれるかどうかわかりませんが、とりあえずはこのままで。来年は3代目の大顎のない♂とペアリングしてみるかな。