
10月28日(土)の午後に鹿沢万座パークボランティアの意見交換会があったので、たか爺は紅葉館に前後泊です。渋滞で時間が読めない土曜の関越道下りは利用したくないし、暗くなってからの上信越道も走りたくないですからねぇ…。さち婆は他用があったので、今回はたか爺1人でプチ贅沢をさせてもらいましたよ。

27日(金)は紅葉館に前泊するだけなので、朝はゆっくりと出発。

そうは言っても、渋川伊香保IC経由にてまだ行ったことのない吾妻峡ぐらいは見ておくかということで、ナビは道の駅あがつま峡にセットしました。117㎞となっていますが、これはあくまでも直線距離ですね。

11時55分には渋川伊香保IC手前の駒寄PAに立ち寄って昼食。深谷ねぎラーメンをいただきました。ここまでで103.8㎞です。

道の駅よりも先の27台しか停められない十二沢パーキングに到着。空いていてよかったと思ったら、紅葉にはまだ早かっただけみたいです…。見頃には道の駅や八ッ場ダムの駐車場にも入れないのかも?

駐車場に設置されていた案内板です。たか爺にはハイキングコースは無理そうなので、八ッ場ダムの下の広場まで遊歩道を歩いてみることにしました。

これは猿橋の上から。欄干の影も写っております…。





ということです。



まあ、高所恐怖症の身としては、身を乗り出しての撮影はちょっとなぁ…。



なんだそうです。



左側がそうだったみたいですね。





これはよくわからなかったけど…。

「大蓬莱」かな。

これは来た道を振り返ってみただけです。

八ッ場ダムが見えてきましたね。





八ッ場ダムの下のもみじ橋。

橋の途中からダムを見上げて。


下流側です。

さて、何菊でしょうか?

ダムの下からUターンするつもりでしたが、無料のエレベーターで上まで昇れるということで…。





陽が沈むまで見ていたかったけれども、そろそろ駐車場まで戻らないと…。続く。