
3月9日(日)は里山体験プログラム「化石でワンダー探検隊」で小鹿野町へ。参加者は8家族24名。2名写っていませんが、今回参加してくれた子どもたちです。国指定天然記念物の「ようばけ」をバックに、対岸まで崩れ落ちてきた大きな岩の上で記念撮影ですね!?

これも載せておきます。

たか爺たちはセカンドイン ハナホテル 花園インターに前泊。部屋の窓から撮った当日8時40分頃の国道140号線です。当日は晴の占いでしたが、狼お天気占い師たちは秩父で10㎝、東京23区内でも3㎝の積雪があると大騒ぎしていたのでとても心配しました…。でも、またしても「大雪」ならぬ大嘘で「大雪中止」にしなくてよかったぁ~。

現地までの道路状況も心配だったので、念のため8時50分にはホテルを出て、開始時間1時間半前の9時30分にはおがの化石館の駐車場に到着。道中、路面凍結どころか雨や雪が降った形跡なんてどこにもありませんでしたよ…。

とりあえずは駐車場の梅でも。



予定通り午前11時にスタートです。

まずは配布資料の説明と、これまで採れた化石も見てもらいました。

宮沢賢治と保阪嘉内の歌碑も見てもらって。

「ようばけ」の解説板ですね。

赤平川下流の中州へと渡ります。大人の長靴ならセーフです。

このあたりをベースキャンプにして!?

注意事項のあと、化石が探しがスタートですね。

あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。


これはたか爺ですが何だろう? 色合い的にはカニっぽいけど…。



これは間違いなくナグラベンケイガニかな。甲羅+αです。



ニホンジカの足跡はあちこちで見られました。

この凸と凹もわからないなぁ…。


サンドボールはおがの化石館にも展示してあります。でも、ネット上でも情報不足で…。

こんな情報は出てきますが、この子はなぜかそれを知っていて割ってみたようですね!?

化石っぽく見えるけど、今を生きているヒラタドロムシの幼虫だなぁ…。


これは巻貝のようですね。

小さな二枚貝だらけです。

この子たちが見つけておりました。





これはサメの歯かな?




今回もけっこういろいろと出てきちゃって、素人のたか爺にはよくわかりません…。詳しく知りたい方は埼玉県立自然の博物館に預けて調べてもらってくださいね。

お魚とりも始まったようです。




13時半には再集合してもらって。

シェアリングタイム!?




ここで解散ですね。

あとはご家族単位で気のすむまでどうぞ!?

お魚も捕まったようです。

カワムツの幼魚かな。

これはオイカワのようです。

川を渡ってそろそろ引き上げましょうか。

子どもの長靴では渡れないので、パパたちは最後まで大変でございました…。
今回もいい加減なお天気占いに騙されるところでしたが、無事に開催できて何よりです。子どもたちもみんなお宝をゲットできたようだしね!? ぜひまたご家族でも化石探しに来てみてください。
本日は、NACOT みたか・ちょうふ自然かんさつ会「 花と緑と虫のつどい」で神代植物公園へ。お花見を楽しんでまいりました。
19日は母とご近所散歩のあと北浅羽桜提公園、20日は深谷での「化石でワンダー探検隊」&男衾自然公園、21日は孫4号のお宮参り、22日はNACOT 野川わくわく観察会の下見、23日は加須市大越昆虫館の「早春の昆虫、植物観察会」&みかも山公園のカタクリの里、24日は万葉自然公園かたくりの里と早起きが続いたので、さすがにちょっとお疲れ気味かも…。明日も母と神代散歩の予定でおります。このブログも3週遅れにならないよう、明日からせっせと写真の整理に励まないと…。