
8月11日(金)は、親子でワンダーの「カブトムシの森探検」です。
久しぶりにキッズアシスタントのやまとがお手伝いに来てくれましたが、残念ながら写真のほうは全滅…。AUTOなのになぜかストロボが発光してくれなかったようです…。古いコンデジなのでそろそろ買い替えどきかな。
枚数も撮ってくれていたし、アングルやフレーミングも悪くなさそうだったので、たか爺も楽しみにしていたのになぁ…。なにかと忙しそうだけど、またよろしくね!

参加者は5家族10名。
ちょっと微妙なお天気でしたが、現地18時-21時の3時間予報は検索上位8社中7社が「曇」だったため、開催することにしました。実際には、19時前から傘はいらない程度の霧雨が降っていたので、7社の予報ははずれです!?

チャイロスズメバチです。
開催時間前にのぞいてみた駐車場近くの木に来ていました。まあ、クワガタと間違えることはないと思いますが、お腹だけだと黒くしか見えないので要注意ですね。

この木では早速、ノコギリクワガタのオスが捕まりました。

通路の近くで鳴いていたハヤシノウマオイです。

観察中ですね。目の前でも翅をふるわせて鳴いてくれました。

事前調査の際にコクワガタが多かった木です。

キープ成功!

知る人ぞ知る藪漕ぎしないと入れないポイントです!?

この木では、ノコギリクワガタの大きなメスをキープ。

ネットの先には、これまた大きなノコギリクワガタのオスがおります。
7月にはまだ、あまり樹液が出ていなかった木ですね。

子どもだと網が届かないので、パパと交替します。

見事にキープ! 大物でした。

カブトムシも来ていましたね。

前日の下見の際に、新たに見つかった樹液ポイントの木です。

カブトムシが4頭来ていましたが、子どもたちにはちょうどいい高さですよね。

がんばってキープしていましたが、この日のカブトムシはほとんどキャッチ&リリースでした。
子どもたちはとりあえず、自分の手で捕まえてみたいようです。でも、それが大事なんですよ! 最近は「欲しい、欲しい」と言うだけで、自分ではつかめもしない子のほうが増えているような気がします…。

ちょっと高過ぎる場所でしたが、羽化していたアブラゼミを見つけてくれた子もいました。ありがとね!

こちらのパパもコクワガタ2頭をキープ。

ピンボケでしたが(…)、トイレの灯りに来てしまったヒグラシです。

観察中。後ろが男子トイレですが、昔のままの蛍光灯には虫たちが集まってきちゃいますよね。

これは帰り道。またコクワガタをキープしたところです。

参加者のパパが見つけてくれたオオカマキリの幼虫ですね。

ゴキブリを食べていたのかな!?

気温は25℃と低めでしたが、それなりに虫たちは出てきてくれてよかったですねぇ~。お天気の関係でライバルもいなかったし!? 保険用にキープしておいたノコギリクワガタ、コクワガタ、カブトムシもすべてリリースしてきましたよ。その前に、おみやげタイムです。
ワンダースクールのこの夏の夜の虫さがしシリーズも、この日にてすべて無事終了。とりあえず、ホッとひと息です。なんだかんだ言っても、やっぱり一番リスキーなプログラムは、夜の森と川遊び関係ですからね。たか爺としては下見も含めて毎年けっこう疲れちゃうけど、やっぱりおもしろくてやめられないよなぁ~。