
3月14日(土)のサタデースクールも、ノカンゾウ摘みからスタートです。参加予定者が多かった8日の「親子でワンダー」は雨天中止で、なんだかもったいなかったなぁ…。

ノカンゾウです。

たか爺は、この公園のどこにどの程度のノカンゾウが出てくるか頭に入っているので、一応参加者の人数に応じて日程ごとに使う場所も割り振ってはいるのですが、秋ヶ瀬でのノカンゾウ摘みも22日のサタデースクールで最後になります。もうけっこう伸びちゃってきましたからね。まあ、どこにでも出てくる植物なので、春休みの巾着田、小鹿野や風布でもまだ摘めるかな。

さち婆曰く「おひたしの王様」! 「毎日食べても飽きない」そうなので、たか爺も毎日のように摘んで帰って、これで今年は4回目です…。

池や側溝の生きものさがしのほうは、この日はいまひとつでした。

チビザリちゃんしか捕まらない…。

土管が見えちゃうと、「忍者!」にはなってないかなぁ…。

もちろん、ゴマギの匂いもかいでみてもらいました。

帰りに寄ってみたサクラソウ公園の土手のヨモギです。

ヨモギ焼酎!? でも、ヨモギって実はすごいんですよ。一度「ヨモギ 薬効」とかで検索してみると、摘んで帰りたくなる人も増えるんだろうなぁ~。たか爺は、ヨモギに熱湯をそそいで楽しむフレッシュハーブティー代わりに、焼酎のお湯割りにしちゃっているだけなんですけれどもねぇ…。