私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

FCV「MIRAI」の組立から

2019-09-30 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 トヨタ初の燃料電池車(FCV)たる「MIRAI」だが、この生産工程の様子が Youtube動画にあることを知り、感心を持って眺めた。感心を持つといってもFCカー自体にそれ程の感心はない。その実験的少量生産の様子から、ほぼ整備工場レベルの設備機器作業で行われており、現代量産車を流れ作業でなくやろうとすると、これだけの手間暇を要するということをだ。それと、クルマの組み付け順序が判り易く理解できて良い . . . 本文を読む

我が国最初期バス物語

2019-09-29 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 本映画作品を今朝のこと、Youtube で発見、1時間16分程の全編を見つめてしまいました。作品タイトルは「有りがたうさん」(旧仮名遣いですから「有りがとうさん」の発音です。)タイトル上に「川端康成作」とあります。1936年(昭和11年)ですから戦前の作品です。主演のバス運転手役は「上原謙」氏(ご存じ加山雄三氏の父上です。  作品に引き込まれたのは、走る地ににもあります。伊豆を愛した川端氏の作 . . . 本文を読む

Youtube 鉄道を高架化した沼津駅周辺のイメージへのコメント

2019-09-29 | コラム
Youtube 鉄道を高架化した沼津駅周辺のイメージ映像 https://www.youtube.com/watch?v=sUzm674a6U8&lc=z22hsfdz3ovnib1d4acdp43bdpfr2dfawx1pykv3oipw03c010c.1569722906398453  この動画は市が税金使って作ったプロパガンダだろう。 私は次ようなことを思い続ける。 ①毎日富士が見えることが . . . 本文を読む

R50フロントストラットアッパーマウント取替の巻

2019-09-28 | BMWミニ
 一週ほど前より不整地走行において、前方から「ギシギシ」という様な異音が出だした。どこが原因かとストラットアッパーマウントを除くと・・・。「アチャー」という状況です。(写真1)  アッパーマウントは単品設定あり、しかも社外品(Febi)があり、片側5千円弱。左右共通部品ですが、2ヶオーダーして調達しました。そして、アッパーマウント替えるなら、前から気になってた、ビルシュタイン倒立ダンパーのダスト . . . 本文を読む

有田芳生への橋下名誉毀損訴訟か棄却確定

2019-09-27 | コラム
 今日見たYahooゴミ報道から、ちょっと目を引いた記事を書き留め記録しておきたい。  当該訴訟事件は、有田芳生(参議)が橋下徹(元大阪市長、弁護士)から名誉毀損訴訟として慰謝料500万円を求め提訴していた訴訟の最高裁判断だ。  正直云って、この両名とも極めて偏向した思想を持つ人物として、大嫌いな部類の人物であり、どちらが勝とうがまったく感心はない訳だが・・・。  この事件、偏向者同士が正直云っ . . . 本文を読む

バスカタログから見る燃費率表示の不思議

2019-09-27 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
バスカタログから見る燃費率表示の不思議  これは現行型「ふそう大型バス」のカタログを見ていて、記載の燃費率表示について不思議と感じたことを紹介してみたい。その不思議とは以下の様な内容なのだ。(写真1、2)  現行型「ふそう大型バス(エアロクイーンとエアロエース)」については、総て同一エンジン(6S1D(T2)+8速AMT+ファイナルギヤ比4.444、タイヤサイズ(295/80R22.5)と、エン . . . 本文を読む

R56前期型エンジンの欠陥と発生原因の考察

2019-09-27 | BMWミニ
 BMWミニR56型については、バルブタイミング狂いとかチェーンの外れを生じるという悪癖を持つ欠陥エンジンだと確信しているところだ。愚人のブログ過去記事でも、同関連を取り上げた記事は、結構参照件数が多く、類似の案件に悩まされている方は多いと想像している。今回記事では、これらの総集編たる結論として、何故この欠陥が生じたかの信じるところを記して見たい。  バルブ進角機構(VANOSとかVVTと呼ばれ . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 060 62年前の沼津商業年鑑より

2019-09-27 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 戦後の話しですが、如何に時代の変化が著しいかを書き留めた記録です。 62年前の沼津商業年鑑より 2018-09-27 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/f923f121e58f8129b75748b6d0323fc2 . . . 本文を読む

淡島海軍桟橋での釣り

2019-09-25 | 沼津そして伊豆周辺
 昨日(9/24)のこと、久方ぶりに淡島上陸したのでチラと海軍桟橋の風景を見てきた。この海軍桟橋だが、先の大戦中に海軍(沼津市香貫にあった海軍音響技術研究所)が研究実験用に作り運用していたものだという。従って、設置から既に70年以上を経ているのだが、その基本躯体はほぼ変化していないと思われる。島の西側に付き出し、毎年の荒波にも晒され続けて来たのだが、現在その桟橋上に立っても、何らその作りの老化を感 . . . 本文を読む

アイシングとは・・・

2019-09-24 | 車両修理関連
 ここではエンジンの不具合現象として、希に発生することがあるアイシングについて私見として記す。なお、似た用語にアーシングなる用語があるが、まったく私見となるが正常な配線がなされた車両において、様々なアース回路をバッテリーマイナス端子に直接接続するものだが、こんな僅かな効果を過大な宣伝をしたり、それを信じて金を投じるユーザーがいるが、まったく気が知れない方々だと感じている。  さて、Netなどで「 . . . 本文を読む

東名中井PAでのバス火災、走行中の破裂音は?

2019-09-23 | 事故と事件
 従前記している21日の東名高速・中井PAのバス火災だが、続報によれば「PA手前1キロ程で車体右後方で破裂音がして煙が出ているのを(バックミラーで)気付いたと運転手が話している。」とされる。  従前記事でも記したことだふぁ、この破裂音とはタイヤのバースト音であり、バーストするに至ったのはブレーキの引きずり加熱による発熱がホイールを介してタイヤに伝わったと、なおさらブレーキ引きずり説を補強する記述 . . . 本文を読む

未だ起訴されてなかったのか!

2019-09-23 | 事故と事件
 今年4月19日に東京池袋で生じた、元通産省工業技術院長:飯塚幸三(当時87才)の事件だが、既に半年に近づいているが、記憶が薄れ掛かっている。しかし、このブレーキとアクセルの踏み間違いが要因だと思われる事故(以下飯塚暴走事故と記す)は、当初から、「何故飯塚の氏名が公表されないのだ」、そして氏名公表後にも「何故逮捕されない」という世論は高まっていたのだが・・・・この事件とほぼ時を同じく生じた、神戸バ . . . 本文を読む

リヤブレーキ引きずりとホイールパークブレーキの因果関係?

2019-09-22 | 事故と事件
 先にバス火災とリヤブレーキの引きずりに一定の相関関係が伺われる可能性を記したが、比較的新しい大型車には中期ブレーキ規制(1996年制定、2000年新型車から装備)との因果関係を疑ってみる必要がありそうに思えます。  中期ブレーキ規制では、大型車を対象にブレーキの様々な性能向上を定めていますが、その一つとしてパーキングブレーキの能力向上も含まれています。中期ブレーキ規制以前の大型車では、駐車ブレ . . . 本文を読む

バス火災と国交省注意喚起パンフレットへの疑問

2019-09-22 | 事故と事件
 昨日、近日ニュースが続いているバス火災について紹介した。このバス火災については、国土交通省管下の団体であるところの自動車点検整備協議会という組織(天下り団体だろう)のパンフレットでも、写真1(表面)および2(裏面)の様なパンフレットを、各地自動車検査登録事務所などで配布している。  ところで、このパンフレットを見ると「車両火災を防ぐために以下の点検・整備をおこなってください。」とする表の中には . . . 本文を読む