私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

廃車バスは活躍する

2018-09-30 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 綺麗な最新型バスも良いのですが、廃車バスの活躍を見ることも珍しくないのです。写真の1は我が町の町内自治会で使用の廃バス。(現在)4枚目は10年程前に見た愛知県豊田市付近で見たバスの蕎麦屋さんです。(現在もあるのか不明) . . . 本文を読む

ウミネコ朝の整列だ!

2018-09-30 | 沼津そして伊豆周辺
堤防上で整列! 前向け前! 誰だ右見てるのは! アクビしてる奴は誰だ! しゃんとせい! 2018/9/30 台風接近中だが比較的穏やかな口野付近にある静浦ダイビングセンター近くの堤防にての光景です。 . . . 本文を読む

軽野神社の探索記

2018-09-30 | 沼津そして伊豆周辺
 先日の狩野川源流のことに関し、狩野氏ならびに狩野の字地はあったのかと云うことについて、軽野神社ありきというコメントを戴き、昨日訪問して来ました。下田街道(国道136号)を南下し、旭滝(ここも見応えある滝です)入口を過ぎ、約2キロ弱行った左手のこんもりした森の中にありました。なお、軽野神社前というバス停があります。  社殿前に2つの説明板があります。その1つには、平安時代にこの地を治めていた豪族 . . . 本文を読む

およそ10年前に見た虹

2018-09-29 | コラム
 PC内の写真DBを見廻していたら、ぜんぜん忘却していた綺麗な虹の写真がでてきました。背景などを見ると、およそ10年前に未だ私がサラリーマン時代に愛知県に単身赴任していた時、安城市のKボデーという板金屋さんを訪問時に写したものだという記憶が蘇ってきました。 . . . 本文を読む

内浦重須見晴台の探索記

2018-09-28 | 沼津そして伊豆周辺
 本日(9/28)のこと、前から一度は探索しなくちゃと狙っていたのですが、曇天が続き富士山も見えないので断念していたGoogleMAPの重須の山中にマークされている”内浦重須見晴台”(写真1の場所)を探索決行を果たしてきましたのでレポしてみます。  現場までは、取り付け路(幅員3mほど)から幅2mほどのコンクリート舗装された道が続いている様ですが、事前の探索で途中のみかん畑の作業小屋付近まではク . . . 本文を読む

62年前の沼津商業年鑑より

2018-09-27 | 沼津そして伊豆周辺
 図書館で眺めた昭和31年(62年前)の我が町沼津市の商業年鑑の自動車関連のページを紹介しつつ、思うところなどを記してみます。写真は該当商業年鑑の運輸交通機械(含む自動車屋)という部分の自動車関連から3ページ分だけを抜粋したものです。  まず冒頭に赤枠で囲った中に自動車車体というくくりで5つの企業が掲載されています。これらの企業は、この時代トラックなどでは車両メーカーでシャシとエンジンまで作り、 . . . 本文を読む

狩野川のこと

2018-09-26 | 沼津そして伊豆周辺
 沼津市民の大多数に意識されるでしょう狩野川ですが、幾つか知ることを記してみたいと思います。  まず、天城山系を源流とし沼津港の河口まで総延長50km程と、大して長大でもなく大河でもないが、沼津市だけでなく流れる下流域、特に田方平野を中心とした灌漑に果たしてきた役割は大きいでしょう。また、災害も生み出して来ましたが、狩野川放水路や護岸工事など整備がなされてきました。ものの本を見て思い当たることです . . . 本文を読む

コロナT40系コラムシフトのことなど

2018-09-25 | 沼津そして伊豆周辺
 昨日紹介した「男はつらいよ第7話」の中で、コロナT40系のライトバン極短いシーンがあったので、興味深く眺めたのです。私もウン十年前にトヨタディーラーに在籍したけどP店ではなくT店だったし、もしP店だったとしても既にこの年式のクルマはほとんど絶滅していたから、実物にお目に掛かる機会は少なかったとは思います。  映画の撮影のことですから、車内の様子を実際の走行中に撮影していることはないでしょうから . . . 本文を読む

バスの雨もれ

2018-09-25 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 大型バス系で、天井付近だとか、同ルーフサイドの冷房吹き出し口付近から水がしたたるという故障のことで記してみたいと思います。  ちょっと以前のバスでは、エバポレーターが車両の下部にあり、冷気をダクトでルーフ上に導くものもあったのですが、現在ではエバポレーター(もしくはコンデンサーも)ルーフ上に装着されている場合が多いです。その装着位置も、以前は車両後方が多かった(路線系では今も多い様に思えます) . . . 本文を読む

男はつらいよ 第7話を見て

2018-09-24 | 沼津そして伊豆周辺
 先日も記した映画「男はつらいよ」シリーズの第7話DVDを、沼津図書館から借り出し見直してみた。過去に何度か見ているはずだが、全然記憶になかった情景が蘇って来て面白かった。  この映画は昭和46年(1971年)に封切りという映画だから、今から47年も前になる。映画に登場する沼津の場面は沼津駅付近がチラリと出てくるだけだが、夜の背景にニチイデパートの屋上看板が、その右手には西武の本館ビルらしきもの . . . 本文を読む

FRP防錆コートのマイクロバスルーフ

2018-09-23 | 車と乗り物、販売・整備・板金・保険
 今日近くの観光地を散策していたら、旅館のマイクロバスルーフにFRPコート加工が施されていた。デコボコしておりちょっと見た目が悪いが、海沿いの地で、風が強いと直ぐ潮被る地ならではの加工でしょう。類似のFRP加工は、いわゆる漁業関係車両で、大型トラックベースの活魚車なんかは、そうされているのを時々見ます。  ところで、このマイクロバス、新車時からFRP施工したんではなくて、ルーフの錆から漏水などを . . . 本文を読む

ちょっと三津散歩

2018-09-23 | 沼津そして伊豆周辺
 今日は秋晴れほどではないけど、久しぶりに雨模様でないこともあり、水戸付近をちょっと散歩がてらに歩いて見た。以下は写真の順序で思う勝手なことなどを記す。 ①三津から見た淡島。手前に見える箱形の船様物はオキシーテックの各種実験船なんだろう。会社は、海沿いにある。 ②千鳥丸の観光船乗り場。乗り場自体は古くからあるもので、昔は畳敷きの木造船「竜宮丸」でここに来た遙かな昔を思いだす。 ③桟橋自体は古めか . . . 本文を読む