私の思いと技術的覚え書き

歴史小説、映画、乗り物系全般、事故の分析好きのエンジニアの放言ブログです。

沼津探索備忘録 062 細野高原探訪記 2018/11/02

2019-10-13 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 昨年訪れた東伊豆の高原たる「細野高原」のことを再録してみます。たぶんですが、今年も既に「ススキ祭り」として開催していることでしょう。 細野高原探訪記 2018/11/02 2018-11-03 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/7b632d6d58f0f4664e8d60b5273f3b1c . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 061 地方自治とは(最近読む本から)

2019-10-10 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 今日公示された埼玉県知事選挙ですが、如何に低投票率(だからこそ)で無投票で当選する手はずと決めつけていたであろう上田氏には寝耳に水だったでしょう。直近に「NHKから国民を守る党」の立花氏の立候補は見物だと思えます。正に立花氏が訴求している既得権との戦いであることは、今そこに泰然とある我が国の行き詰まりをブレークスルーする様に思えてなりません。  さて、今回再録するのは昨年記した、ある地方自治体 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 060 62年前の沼津商業年鑑より

2019-09-27 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 戦後の話しですが、如何に時代の変化が著しいかを書き留めた記録です。 62年前の沼津商業年鑑より 2018-09-27 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/f923f121e58f8129b75748b6d0323fc2 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 058 丹那トンネルと新丹那トンネルのこと

2019-09-12 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 JR東海道本線の熱海と函南駅間に丹那トンネル(全長7,800m)が存在します。なお、この丹那トンネルと50m程離れ平行に、後年作られた新幹線用の新丹那トンネルが存在します。このトンネルが、関東と駿河の地を隔てる天下の険たる箱根山をぶち抜き、東海道の幹線たる鉄路を成立させているのです。 丹那トンネルのこと 2015-09-12 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/ . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 057 彼岸花が咲く季節

2019-09-10 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 昨日(2019/9/9)は、台風15号一過で夜半の大風雨で、広範囲に影響が出て、道路や鉄道などの影響で苦慮された方も多いのではないでしょうか。沼津静浦や内浦地区の沿岸も、一昨夜の大雨で狩野川放水路の放流が行われたらしく、海が泥水とかやなどのゴミが大量に浮遊していました。おまけに台風一過の晴天で、気温はうなぎ登りとなり、疲れた1日となりました。  さて、そうは云っても既に9月、秋の姿が近づいてい . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 056 富士山の幻の滝とグランドキャニオン

2019-09-02 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 過去記事で、富士あざみラインを登る(無料)と、見ることができる2つの話題を関連して紹介するものを振り返ってみます。 富士山の幻の滝を見に行く 2009-05-26 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/1bae3856a1ab8ddafd1b6a406bc6897b あざみラインを登る 2015-05-31 https://blog.goo.ne.jp/wi . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 055 沼津の巨樹

2019-08-31 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 趣向としては巨樹と云われるものを眺めるのは好むところです。樹齢千年を超えるとなれば、たかだか数百年前、戦国時代や長い江戸時代の人々も、当時それなりに大きくなっていたこの木を眺め、過ごして来たんだろうなどと思いが込み上げて来ます。 沼津の巨樹の一つ 2018-07-10 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/8c399e6695f39ddc1883563ed0 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 053 船舶を種々思う

2019-08-29 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 クルマ、鉄道、航空機など好きですが、船舶も同様です。そんな船舶の様々な思いで・・・ 船舶を種々思う 2009-01-08 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/66ed3349d02df04539f81d5092e7fef6 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 052 本物へのこだわり

2019-08-27 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 11年前に記した「こだわり」のことと、素敵な蕎麦屋でのひとときの思い出・・・ 本物へのこだわり 2008-11-22 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/9e46ac9d8c2a24ad0243bbdc31b4211e . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 051 一里塚に想う

2019-08-24 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 愚人の住まいから比較的近くに一里塚が幾つか残されています。そんな塚を見て、この暑い夏も、寒い冬も、よく歩いたものよと思えます。 一里塚に想う 2009-03-17 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/f683a9542c2cedb5c94b331013a80279 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 050 守りたい自然

2019-08-19 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 昨日、近隣にある湧き水処で「柿田川」という場所で、「自然観察会」という名での催しが開催され、参加して来ました。  過去に何度も訪れている場所ですが、催し主催者の「柿田川みどりのトラスト」の方々の説明を聞きながらの散策では、今まで知らなかった観察場所や植物、小鳥や昆虫などの小動物のことを知り、更に関心を深めました。 守りたい自然 2011-08-15 https://blog.goo.ne. . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 049 鮎の遡上を見る

2019-08-19 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 近郊の地である柿田川に大量の鮎が産卵のために遡上して来ているという話を聞き、見に行って来ました。掲載の写真の様に、おびただしい数の鮎が見られ感激しました。 鮎の遡上を見る 2008-12-01 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/491bf7fc83bec95c7059ebafedc986ef . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 047 たまに乗る鉄道と遺構 2015-08-10

2019-08-18 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 写真は、JR御殿場線の富士岡駅で西(沼津)方向を眺めたものです。ホームの右側に土盛りされたちょっとした岡状の部分があります。しかも、この岡、先の方が高く見えます。これは、知る人は知る「スイッチバック」の遺構なのです。 たまに乗る鉄道と遺構 2015-08-10 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/40a59798009a9b3bf912fa127dfdb57 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 046 海のグラデーションの美しさ 2009-04-09

2019-08-16 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 海は、季節や天候、そして時間等の種々の要因に よって色を変え、それぞれの色の変化に魅力を感じるところです。厳寒の黒い海には、身が引き締まる厳粛さを感じたり、陽光煌めく青き海には明るい希望を感じさせてくれたりします。 海のグラデーションの美しさ 2009-04-09 https://blog.goo.ne.jp/wiseman410/e/5e8f77f23cbb44cd87ee3ba6a8a55 . . . 本文を読む

沼津探索備忘録 045 知られざる近郊の名刹訪問のこと 2008-11-24

2019-08-16 | 沼津と伊豆探索 回顧録
 昨日は比較的近郊の地となる三島市にある龍沢寺(りゅうたくじ、龍澤寺とも記す)を訪ねてみました。毎年の昨日(11月23日)は、同寺の寺宝が一般公開される日なのだからです。  初めて訪れた同寺ですが、こんな近郊に、ここまで大きな伽藍(僧が集まり住んで、仏道を修行する場所)を持ち、禅僧が修業するという名刹(名高い寺)があることを、最近まで知りもしませんでした。  同寺の境内に入ると・・・ 付言   . . . 本文を読む