OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

環境配慮型・・といわれる合成洗剤のレポ・その②

2010年06月14日 | エコ・商品レポ

仕事や引っ越しの荷造りで、また間が空いてしまいました~

さて前回の続きでもあり、昨年1月の
環境配慮型・・といわれる合成洗剤のレポ の続きでもある今回の記事、

洗剤による手のかゆみや湿疹などで悩んでいる
手アレは無いけど、経皮毒(※後述)が気になる
排水環境に配慮した洗剤を使いたい
という方の参考になれば幸いです


ゴールデン スピカココ台所用洗剤
  400ml 詰替え用 ¥315
  
界面活性剤(6%脂肪酸アルカノールアミド、
アルキルアミドプロピルベタイン、
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、塩化ナトリウム)
( )内はヤシによる天然由来
台所用合成洗剤で界面活性剤6%という少なさは他に知りません。

原料油脂はココナッツオイル、クリスマス島の海の塩で洗浄力アップ
7日間でほぼ完全に生分解するらしく、排水の環境汚染への影響は他の合成洗剤に比べ、より少ない。

無香料・無着色・無防腐剤・無酸化防止剤・無蛍光剤・無漂白剤なので
敏感肌の私でもトラブル知らず♪
泡立ちも良く水切れも良く、一般の合成洗剤と変わらない使用感です。


  多目的洗剤ココナツ
   画像はお試しサイズ。
  
界面活性剤(15%ヤシ・脂肪酸アルカノールアミド、
ヤシ・アルキル硫酸エステルナトリウム)
石油系科学物質・着色料・香料、不使用で
天然ヤシから作られたココナツ(ヤシの実)100%の洗剤。

台所の洗い物、洗濯や風呂掃除だけでなく、顔も体も髪も全身洗える洗剤です。
ペットシャンプーとしてもおすすめだそうです。詳しくはコチラ

画像のお試し用でいろいろ洗ってみました。
食器洗いは、ひどい油汚れには2度洗いが必要ですが
普段の洗い物には問題なく使えます。肌トラブルもありませんでした。
ハンドソープやボディソープとしては、泡立ちは控えめですが
ヤシは除菌・消臭・洗浄効果があるらしいので、手洗いにもいいと思います。


   ヤシノミ洗剤
 600ml¥525 ※詰め替え用は500ml ¥315
  
界面活性剤(16%アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、
脂肪酸アルカノールアミド)

無香料・無着色で、洗浄成分はヤシノミ100%の植物性。
排水が素早く微生物に99%分解され、有害なものが残らない。

ヤシノミ洗剤を製造・販売するサラヤ株式会社は、ボルネオ島のゾウの救出やRSPO(持続可能はパーム油のための円卓会議)への加入など、
環境保全プロジェクトを手がけている会社です。
サラヤ環境保全活動への取り組み

スーパーやドラッグストアで買えるし、価格も良心的♪
泡立ち・水切れも良いので、我が家では1番使用頻度が高いです。
ステンドグラス風のレトロなボトルも気に入ってます。


ソネット ウォッシュアップリキッド
  300ml ¥546
  
界面活性剤(20.15%、ヤシ油由来のアルコールの硫酸塩、ショ糖界面活性剤)
エタノール(植物性アルコール)
レモングラス(有機認定あるいは野生採種)
渦巻き活性水

合成香料、合成着色剤、合成保存料、酵素、リン酸塩、蛍光増白剤、石油化学系・準石油化学系の界面活性剤、生分解が不完全な漂白剤を一切使用不使用。

生分解性が非常に高く、すべての原料が完全に生分解されるものを選んでいるそうです。
原材料はオーガニックだけでなく、非常にこだわっています→詳しくはコチラ

レモングラスの天然の香りに癒されながら洗い物できます
泡立ちも良く油モノの洗浄力も
できれば使い続けたいけど・・お値段がぁ~~


無添加洗剤・松の力

~画像無し~

1年ほど前に、環境イベントにて購入(500ml 500円くらい)
ペットボトルで販売されていました。

原料は松の樹液と水だけ。合成界面活性剤等、石油系化学原料は 一切不使用。
自然保護のために植林管理された森林から、パルプの生産用に切り出された松の副産物として得られる樹液を原料にしています。
そのため、自然を破壊することなく、さらに、副産物の有効利用を実現(HPより)
商品情報はコチラ

多目的洗剤で、洗い物にも洗濯にも使えます。
洗浄力が強く、柔軟効果が高いように思いました。
松の樹液は除菌・抗菌・カビ抑制効果が知られているので、安心感もあります。

使い続けたいけど、調べた限りでは実店舗での販売はありませんでした。


ここ1年は、スピカココとヤシノミを交互に使っています
スピカココは自然食品店などで見付けた時に購入し、無くなったらヤシノミ洗剤を買っているという状況です。


長くなりました。
最後までお読み下さり、ありがとうございます。



※経皮毒・・皮膚を通して体内に有害化学物質が入ってくること
様々な皮膚障害・アトピー性皮膚炎・喘息などとの因果関係が疑われている。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 環境と手肌を考えた洗剤選び | トップ | お肉の代わりに大豆ミート&... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさ)
2010-06-15 23:09:36
こんばんは^-^
おー ゴールデンのスピカココって
はじめてみたよ! このパケ知らない^^;
改めてレポを読んでいると他にも
こだわりの商品がいろいろあるのが
わかって とっても勉強になります
サラヤは 洗濯用のアラウをずっと使ってるよ^^
石鹸シャンプー ダメージヘアで髪の多い私には やはり厳しいよ><
まささんへ (win)
2010-06-16 22:12:41
こんばんはー☆
ゴールデンスピカココとスピカココがあるみたいです♪
違いはクリスマス島の塩かな?

arauも使ってみたいんだ~
パッケージもかわいいよね^^
石けんシャンプー、私もダメだったよ><
矯正やカラーがすぐ落ちちゃって逆に不経済でした。
Unknown (エコmisa)
2010-06-22 19:30:33
winさん、こんばんゎー。
おぉー!!
いっぱいレポしてくれてて分かりやすいです
我が家は、HABAの台所石けんを使っています。
HABAの表示確認してみたんですけど、
界面活性剤の表示がなくて、
純石けん分(98%脂肪酸ナトリウム)って書いてありました。
これって・・・残りの2%はなんなんだろう?とちょっと謎です
ちなみに、緑の魔女も使ってます。
経済的なので
エコmisaさんへ (win)
2010-06-22 23:49:06
ジレンマと戦いながら頑張って?書いた記事なのでそう言ってもらえると嬉しい!
ありがとう*^^*

HABAのは純石けんですよねー♪
残りの2%は、たぶんグリセリンとか水分・塩分(自然に残ってしまうもの)
だと思います。俗に「不純物」と呼ばれてしまいますが
添加したものではなく、天然由来なので大丈夫ですよー^^

界面活性剤の表示があるのは合成洗剤の表示があるものだけで、
純石けんは脂肪酸ナトリウムとか、カリ石けん素地とか・・・
ちなみにカリ石けん素地より脂肪酸ナトリウムと表示のある方が
肌にも環境にもいいそうです。

コメントを投稿

エコ・商品レポ」カテゴリの最新記事