世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

遠州七不思議 夜泣き石

2018-05-29 16:47:12 | 心霊・怪奇
ブットバソウルの筐体巡りにて、浜松方面へと遠征した際に
夜泣き石の近くへやって来たため、ついでに見ていく事にした。

静岡県島田市から県道381号線を進み、掛川市へ入ってすぐの所にある
元祖 小泉屋。この裏の林の中に、その夜泣き石があるとの事。 →地図←
小夜の中山 夜泣き石駐車場 小夜の中山 元祖小泉屋
この付近の山は、小夜の中山(佐夜の中山)と呼ばれ、箱根峠、
鈴鹿峠とならぶ、東海道の三大難所と言われた峠道だったそうだ。
現在は、ここのすぐ隣を国道1号線(日坂バイパス)が通っている。

駐車場から夜泣き石まで続く階段を上ると、小広いエリアへと到着。
夜泣き石まえの東屋 遠州七不思議 夜泣き石
左奥の芝地に東屋がある。夜泣き石は、右側の砂利道の先に祀られていた。

ちなみに、ここは移転後に祀られた場所なので、もともと夜泣き石があった
とされる場所には現在『夜泣石跡』と刻まれた石碑が建てられているようだ。

これが、その夜泣き石。伝承によると、山賊に斬り殺された妊婦の魂が石にやどり
生き残った赤ん坊の代わりに泣いて、近くのお寺のお坊さんに助けを求めたとの事。
遠州七不思議 夜泣き石 夜泣石の伝説
石には、その時にできたという刀傷らしきものも残っている。

この伝説の結末は2つ存在し、成長して刀鍛冶屋となった赤ん坊が
再開した山賊に仇を討つというものと、和解するというものがある。

お坊さんが、赤ん坊を育てるために食べさせたという水飴は
現在も子育飴と呼ばれる、この地域の名物として残っている。

前々から心霊スポットとしてチェックしていた、この夜泣き石だが
心霊スポットというよりも、伝承スポットといった感じ場所だった。
東海道の歴史にふれたい人は、一度おとずれてみるのも良いだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿