goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

プラスチックの問題ーpart4廃プラ問題その3廃プラ輸出規制へ

2020-02-12 20:29:32 | 環境問題・保護
5 廃プラ輸出規制の事態私は2年前に知ったのですが、日本は廃プラを輸出してたんですね!ニュースで中国が輸入禁止をしたという。汚れた廃プラが原因の環境汚染を嫌った。ただでさえ自国の公害が深刻だというのに廃プラを輸入してたんだから理解できる。日本は、2017年は143万トンの廃プラスチックを輸出している。2017年までは中国が主な輸出先で、年間輸出量の半分(75万トン)を占めていました。中国が禁止措置 . . . 本文を読む

プラスチックの問題ーpart4廃プラ問題その2処分の現状

2020-02-10 17:40:59 | 環境問題・保護
「国連環境計画2018年」によれば、世界全体のプラスチック容器包装のリサイクル率は14%、熱回収を含めた焼却率は14%とされており、有効利用される割合は 14~28%となる。このままでは国際的な石油消費量や温室効果ガス排出量に占めるプラスチックの割合が大きく高まることも予測されています。日本では、第4次循環型社会形成推進基本計画(平成30年6月19日閣議決定)後、9省庁が連名で「プラスチック資源循 . . . 本文を読む

プラスチックの問題ーpart4廃プラの問題その1ゴミとして捨てる

2020-02-09 06:48:23 | 生活・文化ー環境・マイクロプラスチック
4 廃プラスチック(廃プラ)の問題プラスチックがいかに大量に世界的に生産され流通しているかが分かった。また、どんな種類があり、身の回りにあるほぼすべてのものがプラスチックであることも分かった。私たちの命を支える医療の世界もほぼすべてプラスチックです。これらのプラスチックはどうなるのでしょう?私たちにとって一番身近なのは、スーパーやコンビニのレジで買ったものを入れる「レジ袋」と言われる物ですね。4大 . . . 本文を読む

プラスチックの問題ーpart3種類は?その2

2020-02-08 08:06:02 | 環境問題・保護
「part3種類は?その1」に引き続き4大汎用プラスチック以外のものを見てみます。約70種類のうちの馴染みのあるものにします。自分の周辺を見渡しながら確認してみる。PET・・・ポリエチレンテレフタレートポリエステルには、飽和ポリエステルと不飽和ポリエステルとがあります。資源ごみに出すペットボトルでよく知っている。醤油、ソース、食用油、清酒ビール等の食品包装や台所用液体洗剤、シャンプー、化粧品等の非 . . . 本文を読む

プラスチックの問題ーpart3種類は?その1

2020-02-07 08:28:25 | 生活・文化ー環境・マイクロプラスチック
3 プラスチックの種類を理解しようまず、大まかに分けよう。〇熱可塑性プラスチックこちらは分子の配列の違いにより2つに分かれる。・非結晶性プラスチックPS、SAN(AS)、ABS、PC、PMMA、PVC他・結晶性プラスチックPE、PP、PA、PMO、PTFE、PETP他〇熱硬化性プラスチックPF、UF、MF、UP、SI、EP他こうなる。特徴は?・熱可塑性プラスチックは、成形前は固化した状態で、加熱す . . . 本文を読む

インフルエンザー人間は未知なるものに怯える

2020-02-05 19:49:13 | 生活・文化ー健康・体ーウイルス・細菌
新型コロナウイルスに世界が恐怖に感じている。国境封鎖、感染者隔離の徹底、マスクの品切れなど、世界的な危機のように、毎日毎日ニュースで状況が伝わってくる。世界経済への影響も指摘されている。今、テレビを見ていると、アメリカドラマの予告が放映されていました。キスシーンもありました・・・。そう言えば、欧米は大変だなぁ!と思った。別にコロナウイルスでなくても、普通のインフルエンザもあいさつ代わりにほっぺにチ . . . 本文を読む

プラスチックの問題ーpart2生産量は?

2020-02-04 21:17:14 | 環境問題・保護
2プラスチックの生産量プラスチックの製品はどれだけ製造されているのでしょうか?経済産業省生産動態統計年報を見てみました。平成29年(従業員50人以上の事業所が調査対象)生産数量 5,808,801t(トン)受入数量  812,804t最近は大体こんな数字で安定している。生産数量の内訳を見てみよう。生産数量 5,808,801t(トン)のうち、フィルムがダントツ多い。フィルム    . . . 本文を読む

プラスチックの問題ーpart1あふれるプラスチック

2020-02-03 07:04:21 | 生活・文化ー環境・マイクロプラスチック
1 プラスチックだらけの生活私たちの生活はプラスチックで成り立っていると言ってもいいくらいプラスチック製品であふれています。買い物から帰るとゴミになるレジ袋、台所用品、容器、洗濯や掃除の際の用具や家電製品、あらゆるものに使われています。さらに、どこでも気軽に買えるペットボトル、スーパーで販売している商品を包んでいる包装類や容器。使っていないものを挙げる方が早いくらいです。でも、こんな石油から作られ . . . 本文を読む

初雪

2020-02-02 18:21:22 | 環境問題・保護
昨年も暖冬で積雪が少なくすぐに融けていましたが、今年はさらに暖冬です。もう2月ですが、まだ1cm以上の積雪がない状況は経験がない。信じられない!マジー???2019年12月6日、平年より4日遅く初雪を観測というニュース。大したことないじゃない?と言われそうですが、初雪と積雪とでは大きな違いがある。「冬になって最初に降る雪」を初雪と言いますが、初雪としてみなすものは「雪」「みぞれ」「霧雪」「細氷」の . . . 本文を読む

2020年1月の世界自然災害

2020-02-01 08:04:11 | 環境問題・保護
世界がおかしい。昨年から多発する大地震、火山噴火が気になる。小笠原諸島では、47年前の海底火山の噴火による小さな島が7年前の大噴火で10倍の大きさの島となった。西之島です。2018年のハワイ島キラウエア火山の噴火が記憶に新しい。今年1月の世界はどうなっているのか?2020年1月新型コロナウイルス中国・武漢で発生。世界に感染拡大した。世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」 . . . 本文を読む