goo blog サービス終了のお知らせ 

青空ーすべてはバランス

うまくいかない時 それはバランスが崩れている時
いろんなことに「バランス」の大切さを痛感します。

オートファジーとは?part4ルビコンの抑制(最終)

2025-01-27 17:40:39 | 生活・文化ー健康・体
2025年1月27日(月)くもりがちだけど今日も晴れました。フジテレビの会長と社長が辞任ということになりました。
他の報道機関から集中攻撃を受けています。相手が弱ってると見たら「あなた何様?」というくらいの勢いで徹底的に攻撃してくるね。

現代病の特にアレルギーに関する病気では、免疫の暴走ということが解明されてきている。司令塔の免疫や制御する免疫が弱くなりやれ!やれ!と免疫が総攻撃することを思い出した。なんとなくですけど。

ルビコンの抑制

ルビコンを抑制して寿命を延ばす効果が得られるのではないか?ということは動物実験で確かめられている。
線虫を使って実験したところ、オートファジーの活性化が認められ、寿命が平均20%も延びたという。
さらに、年老いた線虫が通常の線虫に比べて2倍の運動量を示している

つまり、健康寿命が延びたと考えられている。 
老化により、体の様々な部分が痛み、さまざまな疾病を誘発するが、この苦しみの期間が短くなる可能性がある。
いつまでもオートファジーが活発である状態は「健康」を意味する。

孫が大きくなった頃には普通にルビコンの抑制ができる医療体制になっているのだろうか? 

参考:大阪大学栄誉教授 吉森保氏
注:大阪大学栄誉教授 吉森保氏は生命科学者で専門は細胞生物学。大隅 良典 氏の研究を引き継ぎ発展させている。

参考資料:日経トレンディ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。