2024年5月11日(土)今日も晴れて暑くなった。これは全国的らしい。最近家族に新型コロナウイルス感染者が出た。この感染が始まったころニュースで見ていたような症状で長い間苦しんだ。喉が痛い状態が1週間以上続いて、食べれず眠れず。やっと症状が軽くなったと思えば、味覚・臭覚の障害が。大変かわいそうな状態でした。家族がこんなひどいことになるとは思ってもみなかった。今頃になって。何だか心配になってきたぞ。 . . . 本文を読む
2024年2月26日(月)2月も最終週だ。きのうは雨だったけど今日は曇りがちな晴れで散歩に行けた。来月は16日に北陸新幹線の金沢・敦賀間が開通する。もう少しで米原駅につながる。そうなると新幹線が北陸まわりで東京・大阪とつながる。生きてる間につながるでしょうか?2008年、2010年と相次いでイグ・ノーベル賞を受賞した日本人がいる。北海道大学電子科学研究所の中垣俊之教授だ。2008年には「認知科学賞 . . . 本文を読む
2023年6月27日(火)6月も終わりに近づいた。きのう今日と暑い日になつた。今日は夏日や猛暑日になったところがある。奄美は梅雨明けした。庭ではムクゲの花が咲き始めている。保育所などでは、ウイルスなどが次から次へと流行している。孫も熱を出したり咳をしたり、いろいろと感染してくる。親も子供から感染して大変みたいだ。新型コロナウイルスが第9波を迎えていると言われだしたが、ヘルパンギーナ、RSウイルス、 . . . 本文を読む
2023年6月7日(水)晴れているので、少し散歩をしてみた。きのうコロナワクチンを受けたけど、今までになく楽ちんだった。昼から少しだるくなったけど、それ以外の症状は腕が痛いくらい。よかった!新型コロナウイルスが5類移行になったから、「全数把握」による毎日の感染者数の発表はなくなった。2023年5月8日(月)が最後でした。今は、全国5,000の医療機関からの報告をもとに「定点把握」に変わっている。そ . . . 本文を読む
2022年4月28日(木)もうゴールデンウィークに入る。庭はにぎやかに花が咲いている。近くの神社も青葉でまぶしい。山の雪が少なくなっている。2022年4月24日付の報道によると、塩野義製薬が国際学会で新型コロナウイルスの飲み薬について発表したとしている。どんな内容か?塩野義製薬は、厚生労働省に薬事承認を申請している新型コロナウイルス感染症の軽症者向け飲み薬について、国立国際医療研究センターの大曲貴 . . . 本文を読む
2022年2月15日(火)くもり時々雨。今日の風は春一番だということ。もう春ですか?明日明後日にまた大雪の予報が出ているよ。忙しいね。雨の中ヒヨドリの姿にホッとする。ウイルスによる病気を見ているのですが、治療薬が開発された例は少ない。その中で、インフルエンザには数種類の薬がある。リレンザ(吸入)タミフル(経口)ラピアクタ(点滴)イナビル(吸入)これらの治療薬は、簡単に言ってしまえば、細胞内で増殖し . . . 本文を読む
2022年2月12日(土)晴れ。何とか雪は落ち着いている。世界は冬期オリンピック(北京)とロシアによるウクライナ侵攻危機の中で時が流れている。なんてことだろう!!!と思いながらカーリング女子予選リーグで日本を応援している。ーウイルス感染による疾病はどれだけあるのか気になりましたー麻疹は麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症。〇感染経路とウイルスの特徴空気感染(飛沫核感染)、飛沫感染、接触感染と様 . . . 本文を読む
2022年2月11日(金)雪のちくもりで午後から晴れ間も。今日は建国記念の日で祝日。お休みの人も仕事の人もいます。今年はウイルスによる病気について記事にしていますが、結構あります。今回もおなじみのものです。昨日の記事に続きます。散歩中に見えるヘリポート風疹ウイルス風疹(ふうしん)についてあらためて理解したいと思った。風疹は、発熱、発疹、リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性感染症ということです。風疹ウ . . . 本文を読む
2022年2月8日(火)は晴れのち曇りでまずますの天気。夕方からトラブルが起こり2022年2月10日(木)までブログ更新できず残念でした。2022年2月9日(水)は、七十二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」に入った。まだ寒いけど鶯がなく季節がもうそこまで来ているぞ!といった感じかな?関東で雪が降るというニュースに、じゃぁ、こちらは晴れか?と思っていたらやはり昨日はよい天気。何故か今日はくもりから雪にな . . . 本文を読む
2022年1月7日(金)くもり。薄曇りで雨も雪もなかった。寒さは厳しいが、今日は七草粥を食べて一足先に春の香りを楽しみました。夕方に散歩。今日の空はこんな感じ。新型コロナウイルスの感染者は東京都で922人。1週間前の感染者数から約12倍増加している。感染力が強いと言われるだけあって、あっという間です。900人を超えるのは昨年の9月15日以来だという。922人のうち41.8%の385人が20代。48 . . . 本文を読む