2023年12月16日(土)今日は黒い雲に覆われいつ雨が降ってくるのかという状態が終日続いた。夕方から強風警報と大雨注意報が出た。明日は平野部で雪が積もるそうだ。夏日になった地域もあるそうで、なんて気候なんだと驚きますね。でも今急にこんな異常気象になったわけではなく、これまでの人間の経済活動の積み重ねが徐々に変化させていったんですから。山の樹木もおかしくなってきている。伝染病にかかっている樹木が増 . . . 本文を読む
2023年12月10日(日)晴れていたけど午後過ぎから曇ってきました。風も出てきた。タイヤ交換が終わり、今日は除雪車の試運転をして、年賀状を作った。無事いろいろとできました。散歩時の音楽はモーツァルトのピアノ・ソナタ全曲から同じくモーツァルトのピアノ協奏曲全曲に移っている。随分と長くモーツァルトを聴いているのは、繰り返し聴いているから。心地よいのです。散歩しながら思い出した。「有機フッ素化合物(P . . . 本文を読む
2023年11月29日(水)雨の一日でした。風も強い。温泉宿で料理がおいしかったので、たらふく食べすぎて体が重い。もう大分知られてきただろうか?PFAS(ピーファス)有機フッ素化合物のことだ。製品に非常に多くの化学的性質を持たせることができ、高性能化・高機能化に役立てられている。しかし、世界的な環境問題として危険性が指摘され禁止の動きがある。人体や環境に対する有害性が指摘されているからだ。すでに多 . . . 本文を読む
2023年11月16日(木)天候が引き続き悪いのかと思ったら、なんといい天気になった。明日から月曜日までまた雨だそうだ。熊の出没と被害に大変な思いをしている地域があれば、関係のない地域もある。秋田県は多くのクマが出没しニュースも多い。美郷町の作業小屋に長時間立てこもっていたクマ3頭が駆除され、秋田県庁に「なぜクマを殺したのか」という苦情の電話が県外から殺到しているという。秋田県での捕殺数は全国でも . . . 本文を読む
2023年9月20日(水)晴れのち曇り。今日も31℃最低は23℃。今日からお彼岸に入る。日本は水素を使った自動車も研究が進んでいる。電気一辺倒ではない。水素は自動車だけではない。地上では温泉・噴気孔・間欠泉など熱水が出る。海底でも火山活動があるので熱水噴出孔がある。生命の起源が地上か海底か?という論争があるが、地底からの熱水が噴出する環境で生命が誕生したのではないかとする点では同じだ。 . . . 本文を読む
2023年6月2日(金)雨が昨晩から降り出した。例の線状降水帯という言葉が天気予報で出てきている。四国から東海にかかっている。大きな災害につながらないように祈ります。大雨は夜に降る確率が高いそうです。昼間は太陽に雲の頂上が照らされあたためられるけど、夜は雲の頂上が冷やされ、積乱雲が発達しやすいそうです。そういえば昨日の夜は激しく降ってたな!!!と晴れた朝に思うことが多い。鉄道各社が最近は早めに運休 . . . 本文を読む
2023年4月18日(火)くもり空から雨になった。電気式のサイフォンで今日もコーヒーを飲む。サイフォンからでたコーヒー粕はすぐに捨てずに、消臭剤・芳香剤としてトイレなどに置いたり、除湿剤としてピアノの下に置いたりしている。これまで知らなかったけど、驚きのコーヒー粕の活用方法があるらしい。下水道を活用して、エネルギーの拠点を推進していることを知った。国土交通省が「~地域バイオマスの利活用~下水道バイ . . . 本文を読む
2023年4月11日(火)晴れて気温がどんどん上がったようです。ラジオを聴いてたら28℃になった!と言っていたけど、私の体がそんなに暑いとは感じないのは何故?体の調子がおかしいのかな?不安になる。それはそうと、今年の夏はどれほどの猛暑になるのかも心配だ。心配と言えば、明日は黄砂が大量に飛んでくるという。黄砂は工場の粉塵や化学物質をも携えて持ってくるから、どうしても外出しなければいけない場合はマスク . . . 本文を読む
2022年6月11日(土)晴れのち曇り。昼過ぎからくもり、夕刻には雨が降りそうな気配だ。朝も薄い雲に覆われていた。公園で深呼吸した。今日は雑節では入梅。七十二候の腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)に入る。蛍が飛び交うようになる季節になる。日本列島は次々と梅雨入りしている。また、大雨の心配をしないといけない。床下とか床上浸水というレベルではなくなっている。5m浸水すれば、2階の屋根の上に避難しな . . . 本文を読む
2022年2月20日(日)雨のちくもり。雨で屋根の雪が「ドスン」と落ちてきて家が壊れないか心配です。また日本海側が大雪の恐れというニュース。今日は買い物のついでに海に寄ってきた。雲も海も黒く不気味!この写真はカラーなんですけど・・・。今年1月29日に、レンコンには、免疫力を高めてくれるLPS(リポポリサッカライド)という成分が多く含まれているということを書いた。土の中の微生物の成分が免疫を高めると . . . 本文を読む