仕事に持っていく水筒。水分補給に便利だ。自動販売機とは、縁遠くなったしね。 左が今まで使っていたもの。ふたの部分がポリプロピレンでできている。
少しぬるぬるしてきたので、気持ち悪くなった。
先日、デパートで何気なく見ていると、写真の右側のような「ステンレス製真空2重ボトル」が目に入った。えっ!こんなのあるの?って感じでした。何と、ふたの部分もステンレス。手提げで持てるようになっ . . . 本文を読む
今、癌になる人が2人に1人。死亡する人が3人に1人とあちこちで一般的に言われていますね。全国健康保険協会のサイトを見ると、やはり、同じ数字を掲載してます。参考になりそうなので、読んでみました。
「私たちの体は約60兆個の細胞でできており、細胞は絶えず分裂することによって新しく生まれ変わっています。細胞分裂は、細胞の設計図である遺伝子をもとにコピーされることで起こりますが、発がん物質などの影響で遺 . . . 本文を読む
国立がんセンターの予防研究部が10年間にわたって40歳~59歳の男性約2万人の追跡調査を行ったらしい。「たらこや明太子などの塩蔵魚卵を食べる頻度別にがんの発生率を調査」しました。その結果、食べる頻度が多いほどがんの発生率が高くなる結果を得たようです。たらこや明太子は塩分が多いですが、ハムやソーセージも塩分が多いですからね。
国立がんセンターの上記調査を行った津金部長は次のようなことを著書の中に書 . . . 本文を読む
冷凍にレンジにと使いやすい保存容器として、ポリプロピレン製の容器を使ってきましたが、環境のことを考えて、そして、やがてできる孫のために「もうや~めた!」と決めました。
このようにガラス製にしたけど、レンジで使う容器の蓋は、相変わらずポリプロピレンです。ガラスの蓋でレンジに使えるものはないでしょうか?レンジに使えるガラスは冷凍にも使える。だけど蓋だけまだポリプロピレンなんて、中途半端でいやなん . . . 本文を読む
バナナの品種の問題と病気
バナナはもともと種があったが品種改良で種がなくなったため、株分けで栽培してるそうだ。少し驚き!
その結果、同じ品種のバナナは、どれも同じ遺伝子を持つため、特定の病原体に感染しやすくなってしまったという。バナナは20世紀半ばまで「グロス・ミシェル」という品種が人気だった。クリーミーで今のバナナよりおいしかったらしい。しかし、カビの一種である「フザリウム」と . . . 本文を読む