goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

怪人エジソン 浜田和幸

2008-09-20 23:50:12 | 
エジソンも天才の一人である。
それにしてもすごい量の仕事をこなしている。この本にもいろんなエピソードがあるが、人間的には抜けたところも多く。ある意味ほっとするところもある。

文中から
1.エジソンほど無駄な努力を嫌がっていた人はいない。対面している相手の話が面白くないと、その場で居眠りをしてしまう。
2.エジソンの研究所にある時計は動いていない。その理由は、人の作った時計ごときで計れる時間の奴隷になりたくないからだ。
3.機械と人間の関係は互いに補完しあうものだが、主役はあくまで人間である。その点社会主義は生身の人間を単に機械化しようとしているだけだから、いずれ人間の反乱がおきる。
4.いくら有益なアドバイスをしても、素直に取り入れて実践する人物はほとんどいない。「この世は実行に移されない貴重なアドバイスの宝庫である。」
5.12歳のころから、新聞や雑誌で読んだユーモア話を手帳に記録し続けた。
15歳の時デトロイト図書館の本をすべて読破するほど速読家であった。
6.エジソンは自分の発明品が多くの人に関心を持ってもらえるように、常にマスコミを使って宣伝することを心がけていた。
7.エジソンは時期が来ないうちに開発中の発明品を公表することで、わざと困難な後戻りできない状態に追いやることを好んでいた。
8.エジソンは新聞記者好き。新聞の力を知り尽くしている分、その利用にはとことん気を使う。14歳の時新聞を編集し、売りさばいていた彼は、新聞用の話題づくりの要領を心得ていた。
9.売れないものは発明しても意味がなく時間の無駄だ。彼は市場調査を重視した。新聞5誌に目を通して、あらゆる新刊本を読破した。
10.値段をどれだけ安く設定できるかに腐心していた。消費者が買える値段を先に決め、その値段までどうすればコストダウンできるかに挑戦する。
11.商品の普及前の希少段階が高い時は、全世界の代理人に高くても買ってくれる顧客をねらった。
12.食事の最中や会話の途中、寝ている夢の中で湧き上がっている考えを、その場でせっせとメモしていた。積もり積もってノート3500冊。
13.困難な苦しい時、気分を変えることにつとめた。そして人一倍働いた。悩みの解決には仕事が一番の薬であった。酒では問題は解決できない。
14.それまでより2回余計に頭を働かせれば、ほとんどの問題は解決できる。
15.自分は1日18時間働く。そのために食べる量と寝る量を減らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津一 かけひきの科学

2008-09-19 06:46:28 | 
著者の名前は本屋では良く見かける。最初に読んだのは、オペレーションリサーチのことを書いたブルーバックス「企業をのばす数学」である。昭和39年の本だが、わかりやすく万事の数字化を説明している。いずれ書くつもりだ。

この本は相手との交渉に関して、切り札となる情報を用意して、それをどう駆使すれば目標を達せるか?というのが目的で、それに関する散文が多く集められている本である。参考になることは多い。

1.あることがおきていても、そのことについての情報を得るまでは、なかったことと同じである。それが情報の定義だ。
2.分厚い報告書だから多くの情報があるように思えるが、知っていることばかりでは情報量はゼロである。一言でも影響を与えることがあればそれが情報だ。
3.露天の叩き売りは、売るものはたいしたことがなくても、冗長な言葉を適度に織り交ぜていくので売れていく。
4.ある道のエキスパートがある目的のために、自分で切り抜き、系統的にまとめ、解析すると、ものすごい威力を発揮するようになる。
(伊藤整「氾濫」の主人公の話に通じる)
5.無理難題を突っぱねるには、現実の動きを徹底的に調べて、あらゆる証拠を用意することが必要である。そうすれば100の理論も一つの動かしがたい証拠で覆すことができる。
6.アメリカでテレビ討論したとき
相手の言いたいことを予測し、その反論データを机の下においておく。いわせるだけ言わせて、切り札のグラフを見せる。データを用意する人は少ない。
7.マスコミが取り上げず、誰も気づかなかった核とした証拠を、データで用意すると一発で黙らすことができる。
8.ミニマクスの原理
もし予測が違る方向に進むとき大きな損害をこうむる可能性がある。うまくいったときの最大利益ではなく、失敗した時の損失を最小に抑える。
9.IBMは不況の時に業績を伸ばした。不況の時でも需要はゼロにはならない。むしろ顧客は商品を吟味する。こういうときに新型製品をだす。売れる。その占有率を維持する。不景気にしけた製品を出すとジリ貧になる。
10.値引きはかけひきのゲームそのもの
秋葉原では強烈に値切る顧客ほどリピーターになる可能性が多い。俺がまけさせるからついてこいと仲間を連れて行く
11.思い切って値段を下げてみても、買い手がお金を払って買いたいと思わなければ売れない。
12.すべてのことは数字化できる。目的があってはじめて生きるのであって、目的がない数値化は意味がない。
13.どんな発明や理論であっても、今までに学習した知識や行動を組み合わせなければ出てこない。創造的な仮説といっても、知りえた情報の組み合わせに過ぎない。仮説を立証するには再現性が必要だ。
(ピカソやモーツァルトの話に通じる)

などなど
特に交渉におけるデータの準備は重要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才の勉強術  木原武一

2008-09-17 23:26:08 | 
何度も読んだ本だ。
ピカソ、ニュートン、ゲーテ、ナポレオン、チャーチル、モーツァルト、チャップリン、ダーウィン、平賀源内の9人の天才たちの生い立ちを取り上げ、彼らがいかに努力したか述べている。

著者によれば、この中でピカソとモーツァルトが「モノマネ」の天才ということで共通しているとのことだ。

モーツァルトの研究書によれば、彼はハイドンや他の作曲家の模倣、借用をおこなっているのは明らかということだ。しかし、著作権うんぬんという時代ではないのか「盗作」で訴えられることはなく、お互いに代作、共作をしていたようだ。
6歳から20歳まで、フランス、イタリア、ロンドンと世界をまたにかけて演奏旅行をしている間に新しい音楽に接するチャンスがあり、ほんのちょっとの楽想からすばらしい旋律を作り出せたとのことだ。

著者はいう
「まじめな生徒は必ず先生の真似をするものである。字の書き方、話し方、歩き方までまねる。そうして初めて先生に近づくことができると」
「他人の音楽を模倣して、それをはるかに超えてモーツァルト独特の音楽を作る能力こそ彼の天才ぶりである。」
私は比較していないが、モーツァルトとその模倣した曲を比べると、明らかにモーツァルトの方が人の胸に迫る曲であるという。

ピカソの父親は学校で絵画を教える画家であった。
現代でいえば義務教育などなんのその、ひたすら絵を描く才能ただ一筋に育てられた子どもであった。

「子どもは誰でもはじめは身近にいる者の真似をする。」
「ピカソには、そこに絵を描いている父がいて、彼は無心でそれを真似をしていた。」

ピカソは10歳で絵画学校に入学して、父親に学校でも家でも学ぶ。
父親にデッサンがきちんとなるまでは、絵具を使ってはいけないと教えられていたピカソは忠実にデッサンの修行を積む。13歳になったあるとき自分よりもうまくデッサンを書くピカソの絵を見て、父は絵具と絵筆を息子に与えて、絵を描くのをやめたそうだ。
(中島敦の「名人伝」を思い出す)

ピカソは生涯に2万点を超える作品を描く位、多作であったが、父親が教えることをやめてからは、他人の作品を数多く見るのも重要な勉強の一つとなった。
美術館が彼の「学校」となった。いかにも模倣といわれる作品も、数多く作られたのである。

著者いわく
「独創性をやたら強調する現代の教育の風潮の中で忘れられていることは、まねをする能力と物事を鮮明に記憶する能力である。
ピカソは一度見たものは決して忘れず、自由に再現することができて、意識的無意識的に自分の作品に利用したという。」

天才ピアニストグレングールドいわく
「創造的行為と模倣的行為の違いは、時間が経つと比較的わずかな差となる可能性がある。」

著者いわく
「何事につけ、無から創造は不可能である。豊富な知識こそ創造の源泉である。」
「あらゆる本は引用であり、すべての人間は祖先からの引用である。もっとも偉大な天才は、他人のお陰を受けている人間だ。」

ひたすら読んで自分の読書ノートに書き加えていくしかない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげる 幸福論(私の履歴書)

2008-09-16 22:51:23 | 
日経新聞の私の履歴書はずっと見ている。
でもつまらないものは実につまらない。気がついてみると月の半ばからまったく見ないこともある。逆に毎朝起きるのが楽しみでしょうがないのもある。

スポーツ選手たちのは面白いのが多い。西本幸雄、野村監督、長島茂雄のはいずれもおもしろかった。最近の吉田元阪神監督のもよかったと思う。
企業戦士、政治家、学者は両極端。先月の電通の成田さんのは若いころの豪傑振りがおもしろかったし、同じ日本領朝鮮出身の野村證券田淵さんのも同様だった。

でもベスト5には、それ以外の人物が入る。
実に面白かったのがゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんである。
日経の履歴書が本になっているのが、水木しげる「幸福論」だ。
彼は劣等生だ。親もできの悪い息子はかわいいとばかり、愛情を注ぐが、何をやってもうまくいかない。まさに極楽トンボだ。ここまでのダメ男は私の履歴書ではきわめて異例だ。

それにしても戦争の場面は実に臨場感がある。
彼は片腕しかない。戦争で受けた傷の具合が悪く現地で切断したのだ。
そこに至る場面で、自部隊が敵の奇襲攻撃を受け、全滅になる直前に逃げまくるシーンがある。ここの臨場感はすごい!

敵の攻撃を受けると同時に、部隊長たちが倒れ始めるのをみて、走る!走る!
逃げまくる!サメが怖いけれど、海に飛び込み泳ぎまくる!ジャングルの中、すべてを敵と思い逃げまくる。このシーンが映画のように画像的な表現ですばらしい名文だ。本当に大変だったんだなあと思うし、戦争世代でなく本当によかったと思った。

運良く終戦を迎えた後、紙芝居の絵描き、貸本漫画の漫画家で生計を立てるが、これがまたスレスレのところで生きている様子がうかがえて、読んでいて感動する。
でもどんなときでもひたすら努力し続けたのが良くわかる。
そうして売れっ子漫画家へのチャンスをつかむ。

ジーンとくるすばらしい「私の履歴書」だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉越浩一郎 デッドライン仕事術

2008-09-15 06:16:17 | 
吉越浩一郎氏はトリンプジャパンの前社長である。

社長当時はやり手で知られ、テレビで紹介された時に彼のことを知った。
会社の諸問題を早朝会議にて次から次に即断即決していくその姿をみて驚いた。こんなに会議を有意義に利用している日本の経営者は見たことなかったからだ。会議以降うやむやにするのではなく、すべてデッドラインをもうけ、それが進捗しているかどうかは会議にて確認するという方式だ。

この本で気になった記述は
1.有限の時間の中で、より多くの仕事をこなそうと思ったら、処理するスピードを上げるしかない。3倍のスピードで仕事をすれば、三分の一の時間ですむ
2.社内向け書類を作成する時、見栄えを整えるのに熱心な人が多い。
3.社内メールを一対一でやることを禁じていた。(同じことを多人数に伝えるためにメールを利用する)
4.事前に正解を見つけて行動するよりも、行動しながら考えた方がいい。
(まずは川に飛び込め!)
5.社員の仕事は「小さな意思決定」の連続だ。悩む前に行動しろ
6.仕事のアウトプットを決めるのは、能力×時間×効率
7.書類は時系列で整理する。
書類を整理するため、日付を入れたA4サイズの仕切りが3か月分あり、そのほかに月別のファイルを作る。何日もかかる仕事も分解して、その日やる仕事を示す。
8.何を誰がいつまでにやるかを明確化する会議
9.時速300KMのF1マシンを若葉マークの運転手が運転しても、100KMくらいしか出せないだろう。かえってF1ドライバーがトラックを運転した方が早いかもしれない。
10.トップが現場から遠い企業はダメ
11.仕事のできない管理職に限って情報を隠す
12.撤退のルールを決めておけば、いつでも撤退できる。
13.世の中には、「一人でできなくても、会社というチームで進めば何とかなると思っている。」風潮がある。当事者意識がないとダメ。仕事は「駅伝」のようなもの。
14.ボトムアップと言いながら最終的に決めるのはトップの仕事。多くの意見を聞きながら最良の案を選択して、組織内に貫徹させる。

基本的には今までの著書と一緒の流れだが、整理術が参考になった。
仕事をするのに役に立てたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間和代  利益の方程式

2008-09-14 21:07:06 | 
人気の作家である。雑誌から書籍まで売れに売れまくっているという感じである。

この本で参考になったところを記述する。
1.成功というのは、成功するまで仮説→実行→検証を繰り返すこと
2.顧客原価を、顧客が感じる価値を損なわないようにしながら、限りなく小さくすること。(むやみにケチるのではなく、価値を感じるところには必要なコストをかけ、そうでないところは徹底してコストを省く)
3.すべての人には可処分所得を上限とした予算がある。
4.単価に関する反応は、顧客がこれまで経験してきた膨大な消費経験との比較になる。
5.最初は顧客単価の高い層にまず少数の、高い商品を売って、そのお金で開発費、販売費を回収した後に、徐々に顧客単価を下げた商品を売り、より広い顧客層にアピールする。
6.コンプレックス市場には、顧客は高い価値を感じ、全財産をなげうってもかまわないほどの予算枠を用意する。
(ハゲ、美容、英語、子どもの教育、恋人探しなど)
7.プリフィックスのあるフレンチでは、コーヒーをエスプレッソに換えると+200円とか、食材に高級なものを使って+1500円とかさまざまな形で顧客単価を上げようとしている。
8.数万円、数十万円のお金は痛みが大きいが、数百円、数千円は痛みが少ない。
9.売れた本は宣伝しなくても初速が速い。
10.獲得しやすい客と儲かる客はちがう。
(無料サービスに食いつく客は、渋い客である。)
11.原価管理で一番重要なのは、「なるべく人を少なくすること。」人はやや少ないくらいがストレッチする。コスト削減に熱心でも、人件費にはルーズなのが日本の企業
12.余剰人員が出ると、顧客の価値にならない仕事を勝手に作る。
13.価格を設定する際は高めに設定すること
14.顧客単価を1円でも高くなるようにコツコツ引き上げ、無意味な値下げをしない。
15.既存顧客のニーズに耳を傾けすぎるとマニアックになり、一般顧客ニーズから乖離する。
16.S字カーブにおけるイノベーター2.5%とオピニオンリーダー13.5%の重要性と他社製品がS字カーブのどの位置にあるのかを考える。
(普及率16%の論理:エベレット ロジャース「イノベーションの普及」)
17.価格が高いほど顧客はいいものを買ったと満足する。

なかなか参考になったぞ!!!
彼女は1ヶ月に50冊の本を読んでいるそうだ。彼女の感覚じゃないが「高い本も5千円以下であれば、飲み代一回と思えば安いもんだ」という感覚を大事にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山康樹  リッスン

2008-09-14 13:28:42 | 
中山康樹の名前は本屋で何度も何度も見る間に知った名前だ。
マイルスデイビスやジャズの評論の人かと思っていたが、ビートルズや桑田の本を出しているので驚いた。
ビートルズの曲紹介本はなかなかの傑作である。

そんな彼が書いている自叙伝を本屋で見つけた。
「リッスン」

大阪堺の先の上野芝で育った彼は近所に住む友人とビートルズを聴き始めた。
ちょうど来日前、アハードデイズナイトの前くらいであった。
「フロムミートゥーユー」よりB面の「アイソーハースタンディングゼア」の方が良いよね。とか「プリーズプリーズミー」かて「アスクミーホワイ」しか聴いてへん。なんて会話は非常に素敵な会話で、自分もそんな話をしたことがある。
「アスクミーホワイ」は自分も大好きな歌だった。

ビーチボーイズも聴きながら、次第にジャズの道へ入っていく。
最初はレコード屋の親父にいくつかレコードを選んでもらって聴き始めるが、ミナミの「ファイブスポット」や森小路の「ムルソー」というジャズ喫茶でじっくり聴き始める。
そんなころの心境を「ジャズを聴いているという特権意識や優越感が周囲の人間を下に見せていた。」と言っているが、同じような気持ちを中学から高校にかけて自分も持ったことがある。

それにしても悲劇だったのが、彼の父上の事業が破産してしまったことだ。高校卒業する前にそのようなことになってしまったことは大変だったと思う。大学進学をあきらめることになるのだが、彼はいわゆる「自分の大学」すなわち「ジャズ大学」にはいっていくのであった。
そう思うと、晩年は父の事業は開店休業状況だったけど、自分が30半ばを過ぎるまで父ががんばってくれたことに心から敬意を表したいと思う。

その後自分たちが作ったジャズの同人誌が認められて「スウィングジャーナル」に入ることになる。その経緯話は、椎名誠の新橋話に似ていておもしろい。
中学から高校時代自分にとって神様だった「スウィングジャーナル」児山編集長やいソノテルヲや油井正一、植草などの人たちのふれあいの話は興味深い。

特に植草さんの書き方の特徴をうまく書いてある。「ジャズを書く時の彼の手法は、外国のジャズ雑誌を素材に自分の雑感、周辺模様を盛り込み、どこが植草の文章なのか、どこが引用なのかを、区別できない語り口にすることだった。」
本質を書かなかったから一般にも広く支持された。となっている同感である。
ジャズだけでなく映画の文章もそうだった。

自分も同じような音楽きちがいだったので、共鳴することが多い。
自営だった親の金をくすねてレコードを買うところは自分も同じだ。最後まで愛情を注いでくれたいかにも大阪らしい人情味あふれる母親の話は素敵な話であった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書ノート

2008-09-10 22:05:04 | 
かなり本を読んでいるのに読書ノートちょっとさぼり気味だ。

映画年間300本、本年間300冊両方目標達成しても、最近は備忘録としての映画ノートばかり残る。少しは読書ノートも必要だ。

今日から備忘録としての読書ノートをブログのなかにスタートしたい。
今日は中山康樹氏の「リッスン」を手に取った。
音楽評論家として、ジャズばかりでなく新書で「ビートルズ」や「クワタ」まで語っている。そんな彼の文庫本が目に付いて購入した。

人生は限られている。ひたすら頭の中に入れなくては。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする