習志野湾岸9条の会

STOP戦争への道 9条を変えるな

集団的自衛権抗議7.1官邸前阻止行動

2014年06月30日 | 集会・会合等
明日(7.1)閣議決定されようとしている。こんな無茶苦茶なことはない。
安倍は人の命を何だと思ってるんだ。他国の戦争のために血を流す必要はない。
集団的自衛権いらない!!安倍はやめろ!!

本日(6.30)の官邸前は夜遅くなっても抗議がおさまらない。
人々は口々にわれわれは憲法の平和権の行使の権利がある。道を開けろ!!
官邸前の道路は何回も抗議の群衆で占拠された。
NHKは何故報道しない。昨日の新宿の抗議焼身自殺も含めて。

小林鷹之君からの手紙(自民党千葉二区)

2014年06月29日 | 日記
我が千葉二区の小林鷹之衆議院議員から下記チラシが入ってきた。
「集団的自衛権」容認が論理ガタガタになり混乱しているために、地元に必死に説明しようとしているらしい。
中身をみると安倍首相の言っているコピーそのもので説得力があるとは到底思えない。
「救助目的で日本人を輸送する米国艦船が攻撃」とか米国も否定している到底ありえない論理破たんしたことを
述べている。「米国を武力攻撃する」国などあるのだろうか。逆だろ。米国が軍事介入して一緒に戦うんだろ。
自衛隊の若者を米国の戦争のために差し出すんじゃないの。
米軍兵士が血を流したら自衛隊も血を流せだと。おいおい、国民の生命を守ると言っておきながら、国民に
血を流させるつもりか。小林君は多分真っ先に血を流してくれるんだ。
突っ込みどころが満載。

小林君は東大法学部を卒業してハーバード大学院まで修了しているそうだ。財務省課長補佐、外交官。
きっと相当に優秀なんだ。こんな彼が本気でこんなおかしな文章書いてるとは思えない。
元外交官なら武装の前に外交努力は考えないのかな。
どうせ皆なわかりゃあしないとでも思ってるのかな。
(下記写真は迷彩服で得意げの小林鷹之君とご存じ[馬鹿が戦車でやってくる])

この次の選挙では迷彩服のスタイルのツーショットのポスターを使えばいい。
(下記動画は本日新宿駅前で集団的自衛権反対を訴え単身決起し焼身する男性の衝撃の映像)



戦争に反対し平和を守るのも命がけになったのでしょうか。

習志野市議会「原発早期再稼働」の陳情不採択!!

2014年06月28日 | 市議会
27日に行われた習志野市議会最終日の本会議において「一刻も早い原発の再稼働」
の陳情の採決が行われ賛成は圧倒的少数(5人)で否決された(5:24)。
環境経済常任委員会で賛成した真船議員(公明)、帯包議員(元気な習志野)
の2名は会派も含めて不起立(反対)に廻った。
賛成は真政会の斎藤議長を除いた4人と一人会派の伊藤寛氏。
(習志野市議会会派別議員)
http://www.city.narashino.lg.jp/shigikai/meibo/kaiha.html
この陳情は常任委員会で賛成多数で採択されたことにより全国的に注目され、又全国の市民団体、個人等
より習志野市議会に抗議や意見書が集中していた。
当初賛成した議員も大衆の声の前に翻せざるを得なかったのかもしれない。多くの声に耳を貸さず強引に「秘密保護法」
を通し、「集団的自衛権容認」の閣議決定に突き進む安倍政権よりは習志野市議会は多少まともだったと思いたい。

同時に採決された「生活保護監視」「集団的自衛権の早期容認」の陳情も不採択となった。

再稼働、原発輸出を推進し、戦争への道を突き進安倍政権を圧倒的大衆行動で打ち破りましょう。
地方から打ち破り中央へ。

下記は6/28朝日新聞朝刊千葉版

「標的の村」松戸上映会

2014年06月25日 | 集会・会合等
2013年より全国で上映中。今回は松戸です。

◆日 時:2014年7月4日(金)
◆上映スケジュール(上映時間91分)
 ●第1回目 10時開場  10時30分開演 12時終演予定
      終演後 琉球新報東京報道部長 島洋子さんトークショーあり
 ●第2回目 14時開場  14時30分 同上トークショー
           15時開演 16時30分終演予定
 ●第3回目 18時開場  18時30分開演 20時終演予定
            ※この回はトークショーはありません。

 ◆会 場:松戸市民劇場ホール(松戸駅西口より徒歩5分)
 ◆料 金:大人1,000円 大学生500円 高校生以下 無料

(劇場予告編)


<沖縄本島北部。山原の森の中にある豊かな自然に恵まれた人口160人ほどの山村、東村、高江区。高江集落は、
周りを米軍のジャングル戦闘訓練場に囲まれ、頭上には巨大な軍用ヘリが昼夜を問わず、日常的に飛び交う。
すでに戦場のなかに暮らすような恐怖を味わっている高江の周りに、6つのヘリパッド(着陸帯)が新設されるという。
そこには死亡事故の多い新型輸送機オスプレイまで飛ぶようになったら、高江に人が住めなくなる。建設に反対し、
座り込みを始めた住民たちを、国は「通行妨害」で訴えた。
その中には、一度も現場に行ったことのない当時7歳の女の子も含まれていた。国策に反対して座り込んだ住民を
国が訴えるという前代未聞の裁判。反対運動を萎縮させるSLAPP裁判(※)だ。
オスプレイの強行配備を受け、沖縄の怒りはついに爆発する。台風17号の暴風の中、人々は身を投げ出し、車を並べ、
アメリカ軍普天間基地を完全封鎖した。やがて沖縄県警の機動隊が座り込みを排除に動き出し、激しい衝突が起こる。
しかし、その様子が全国ニュースとして伝えられることはなかった。
(※)力のある団体が、声を上げた個人を訴える、弾圧・恐喝の裁判を、アメリカではSLAPP裁判と呼び、多くの州で禁じられている。


映画『A2-B-C』千葉自主上映会

2014年06月22日 | 集会・会合等
(内容)
福島で生きる子どもたちに、今何が起きているのか
本作は、日本在住のアメリカ人監督イアン・トーマス・アッシュが福島原発事故以降の
福島の子どもたちを追ったドキュメンタリーである。

2011年3月11日 東日本大震災による福島原発事故発生。
その11日後、日本在住のドキュメンタリー監督イアン・トーマス・アッシュは、
福島の取材を決意する。
今福島で、一体何が起きているのか?
その事実を知りたいという一心でアッシュは福島へ向かった。

福島を訪れたアッシュはカメラを片手に町の様子、人々の様子を撮り続けた。
中でも、外国人の自分に興味津々な様子で無邪気に声をかけてくる子どもたちに、
アッシュは「兄弟」としての親しみを感じるようになった。
しかし、その子どもたちに、ある異変が起きていることを知る。

映画本編で、取材に応じた母親たちは、「県内で子どもたちを対象に行われた甲状腺検査で、
A2判定を受ける子どもたちが2011年は28.2%だったのに、2012年は43~44%に増えている」と訴える。
【A2】【B】【C】これは、甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表している。

同時にアッシュは子どもたちをとりまく校庭や通学路の汚染除去の日常の実態もカメラにおさめてゆく。

まるで家族のポートレイトを撮るかのように愛情をもって、原発事故以降の福島を撮り続けるアッシュ。
テレビでは報道されない福島の厳しい現実と、福島に住む人々の切実な訴えが、カメラを通して静かに映し出されるー。
果たして、子どもたちの未来は安全なのか?
それでも、私たちは、何も起こっていないと見過ごすことができるのかー。

*2011年より、福島県内の一部市町村で18歳以下の子どもたちを対象に実施されている福島県・県民健康管理調査
「甲状腺検査」によると、2011年にA2以上の判定を受けた受診者は36.3%だったが、2012年には45.3%と発表されている。

日時:7月6日(日)開場12:30~
場所:千葉市生涯学習センター・メディアエッグ・B1
主催:原発なくせ!ちばアクション 1,000円 

漫画「おいしんぼ」の鼻血問題がバッシングされた。
本当にフクシマで起こっていることを覆い隠す、問題が起きても因果関係認められず!!!

習志野市議会常任委員会が「原発再稼働」賛成(6.28首都大行進へ)

2014年06月19日 | 市議会
市議会でとんでもない事態が起こっています。
以下「習志野市民フォーラム」ブログより

これはびっくり!習志野市議会常任委員会が原発再稼働に賛成!!
2014年06月19日 | 市議会
本日(19日)の環境経済常任委員会で市民から出された下記題名の陳情が賛成多数で可決されたそうです。
 電力量料金(電気代)が高騰(約4割増)して生活維持が大変です。
「安全が確認された原子力発電所を一刻も早く再稼働する」よう、市として国に対し、
 意見書を提出してください」  

 フクシマの大事故がまだ収束もしておらず、放射能、汚染水は現在も垂れ流し。
 原因すら解明できず国、電力会社共に国土を破壊した責任すら全くとっていません。
 次から次へとウソと隠ぺいが行われています。
 国民の世論の大半も「再稼働」に反対です。
 安倍政権は国民の声など二の次で原発再稼働や輸出に躍起となっています。
 このような政権の意向を受けたものでしょうか。
 いったい、賛成された委員会の議員は何を根拠に判断されたのでしょうか?  

   福島第一原発のとんでもない事故で様々なことが晒されました。
 ●「原発とは、恐ろしく危険で命を脅かす悪の存在である」ことは周知されることになってしまいました。
 ●「原発の本当のコストはすさまじい」、経済合理性が全くなく「原発とは維持しているだけで
   莫大なコストがかかるだけの存在である」ことがわかってしまいました。
 ●いったん事故が起こり凄しい環境破壊が起こり人は住めなくなりました。
 ●電力供給問題も原発ゼロでも、十分に対応できるし現に稼働0でもできています。
  これは、子供でも分かるレベルの内容です。

 福井地裁の差止めの判決では「原発は国民の生存権を脅かす物で、この世に存在してはならない!」
   「国民の生命を守ることが一義的で、電気料金等経済活動より優先される」と判決文で述べています。

 全国の地方議会では「再稼働反対の意見書」多く採択されています。
 仮に27日の本会議において可決され「再稼働賛成」の意見書が国に提出される
 事態となれば再稼働賛成・推進の議会は全国でも稀なことになるでしょう。
 習志野市や市民は全国の恥さらしになるのではないでしょうか。 

 (環境経済常任委員会) 
 委員長 央 重則   環境みらい
副委員長 真船 和子  公明党
 委員  市瀬 健治  みんなの党
     伊藤 寛   ならしの志民の会
     帯包 文雄  元気な習志野をつくる会
     杉山 和春  真政会
     宮内 一夫  新社会党

  内、賛成した議員・・真船(公明党)、伊藤(志民)、帯包(元気な習志野をつくる会)
            杉山(真政会)
            ※央議員は委員長のため加わらず

 申し入れ先・・習志野市議会各議員、各会派
 http://www.city.narashino.lg.jp/shigikai/meibo/50on.html  
  http://www.city.narashino.lg.jp/shigikai/meibo/kaiha.html
  このような習志野市議会の事態を全国にも広めるべきではないでしょうか。
                         (以上 市民フォーラムブログより)

※真政会、元気な習志野、公明党は会派合計で15人で会派全員が賛成するとこの陳情は通ってしまいます。
 平和の党であるはずの公明党は何を考えているのでしょうか。
 又一人会派の伊藤寛議員は市議選当時は民主党から立候補しトップで当選した議員です。
 民主党は原発0を目指していたはず。伊藤議員が現在民主党ではないかもしれませんが、態度を変えるなら
 一度議員を辞職すべきではないでしょうか。
 来春の市議会議員選挙の大いなる参考として拡散させるべきではないでしょうか。

 習志野市議会の採択がどうあれ原発再稼働反対、原発廃止の流れは変えれるべくもありません。
 習志野市議会の採択賛成議員は大いに恥をかくことになるでしょう。
 6月28日(土)13:00~ 明治公園 大集会 大行進
 主催 首都圏反原発連合他



参院憲法審査会、国民投票法(6/11、6/13)可決(傍聴記)

2014年06月17日 | 憲法審査会
参院でも委員会、本会議であっという間に可決されてしまいました。

毎回欠かさず傍聴されている方の傍聴記を引き続き転載します。
(止めよう戦争への道!百万人署名運動)ブログより転記


6月11日(水)13時から過ぎから参議院憲法審査会が開催され、改憲手続法
(国民投票法)改定案が可決されました。
そして13日(金)には参議院本会議でも採決が行われ、あっさりと可決・成立してしまいました。
さまざまな問題点を先送りしたままでの採決に、強く抗議したいと思います。

だんまりを決め込んだ自公の委員
11日の憲法審査会では、まず発議者(7会派、8名の衆議院議員)に対する質疑が行われ、白眞勲氏(民主)、
仁比聡平氏(共産)、福島みずほ氏(社民)、そして委員を出していない生活の党の主濱了氏が登場しました。
持ち時間は、改定案に反対の共産党が30分、社民党が20分、賛成の民主党と生活の党が10分ずつでした。
もっとも、白氏の質疑はもっぱら安倍政権が進めようとしている政府解釈の変更による集団的自衛権の
行使容認を批判する内容でしたし、主濱氏も冒頭で選挙権年齢の18歳への早期引下げを主張した後、
白氏と同様に安倍政権の姿勢を非難しました。主濱氏の質問に答えた鈴木克昌氏(生活の党、発議者のひとり)
は、「安倍内閣はひとときの内閣であり、丸い月夜も一夜限り、満月は明日から欠けていく」と述べていました。

続いて討論に入り、仁比氏が反対、藤末健三氏(民主)が賛成、福島氏が反対、松田公太氏(みんな)が
賛成の討論を、それぞれ4分ほど行いました。ここでも、藤末氏の討論の後半は安倍首相の解釈改憲批判に充てられ、
ひとり松田氏のみが「公務員の政治的行為の制限について、地位利用禁止の実効性を持たせる
ため罰則を設けるべきだ
」などとやや場違いな発言をしていました。

討論の後は採決で、小坂憲次会長(自民)を除く44名のうち41名が賛成、反対はわずか3名
(仁比氏、福島氏と共産党のもうひとりの委員、吉良よし子氏)でした。

衆議院憲法審査会での採決は48対1でしたから今さらショックは受けませんでしたが、冷静に考えれば大いに
憂慮すべきとんでもない出来事であったことは間違いありません。国会の現状に慣れることなく、
怒りを持ちつづけることが重要だと思います。

その後、白氏が自民、民主、公明、維新・結い、みんな、改革の共同提案による附帯決議案を読み上げ、
やはり41対3で可決されました。これを受けていつの間にか議場に入っていた新藤義孝総務大臣と谷垣禎一法務大臣が
「附帯決議の趣旨を尊重し、適切に対処していく」などと発言、この日の審査会は14時40分ごろ散会となりました。

ここまでお読みになってあるいはお気づきになったかもしれませんが、この日の審査会では、司会進行役の小坂会長を除き、
自民党、公明党の委員の発言が一切ありませんでした。

とくに自民党の幹事である中川雅治氏と丸川珠代氏はいつも(というのは言い過ぎかもしれませんが、傍聴席から見て
いると実際そう感じてしまうのです)私語を交わしていて、議論の成り行きにはほとんど注意を払っていないように見えました
(これまでの審査会でもそうだったのですが、おそらく今回が今国会最後の報告になると思いますので、ここに明記して
苦言を呈しておきたいと思います)。
こんな議員たちが国政の重要な事項の決定に関わっているのですから、ほんとうに情けない気持ちになってしまいます。

この日は終始40人前後の委員が出席しており、採決時には45人全員が揃いました。また、発議者も6~8名が出席していました。
記者もいつになく多く10名前後が記者席に陣取り、TVカメラ3台を含め多くのカメラが採決の瞬間を撮影していました。
ただし、傍聴者は9名と少なめで(14時頃、議員の後援会のメンバーと思われる十数名のグループが入場してきました)、
私たち百万人署名運動は3人で傍聴してきました。
     
気になった北側氏(公明)の言動
上記のように、この日の審査会で公明党の委員の発言はなかったのですが、発議者の一人として出席していた北側一雄
氏が何度か答弁する機会はあり、その内容と氏のちょっとしたふるまいがとても気になった場面がありました。
傍聴しなければ気づかないことでしたので、ご報告しておきたいと思います。
北側氏は、福島氏の集団的自衛権の解釈改憲についての質問に答えて、「(昭和47年に参議院に提出された政府見解は)
憲法13条の国民の生命、自由、幸福追求権、そして憲法前文にある平和的生存権。この2つを根拠にして、国民の生命、
自由、幸福追求に関する権利が根底から覆されるような急迫不正の事態になったときに、国が何もしないというわけには
いかないだろうと、当然そういう場合の自衛の措置はとれるんだと、こういう論理を展開している。
私は、この47年見解をさらに詳細に検討して、そことの論理的整合性をどう図っていくのかということが一番のポイント
だというふうに認識をしています」と述べた後、着席しながら、すぐ後ろに控えていた人物(衆議院の憲法審査会でよく
答弁していた法制局の担当者)に「これでいいんだよね」というふうに顔を向けました。
すると、その法制局の担当者は、「それでいいんです」と言わんばかりに何度もうなずいていました。
北側氏はニコニコして、すぐ近くに座っていた発議者の一人、中谷元氏(自民)ともうなずき合っていました。
公明党の動向が注目されている最中だったので、「ああ、この内容で手打ちをしたのか」と感じた場面でした。

福島氏の反対討論 次に、この日の審査会での発言の中から、今回の改定案の問題点を過不足なく
簡潔に指摘している福島みずほ氏の反対討論の内容をご紹介しておきたいと思います(福島みずほのどきどき日記より)

社民党を代表して、ただいま議題となりました憲法改正国民投票法改正案に対して反対の討論を行います。
今まさに、安倍内閣は集団的自衛権の行使に関わる憲法解釈を変更しようとしています。長年の国会論戦や国民的議論を
経て確立し、定着してきた政府の憲法解釈を一内閣の判断で変更するという言語道断の企てであります。
立憲主義の根本に関わるこのような憲法破壊の内閣の下で憲法改正国民投票制度の整備を進めるべきではないということ
まず申し上げます。
改めて言うまでもなく、憲法第99条は、天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員に憲法を尊重し
擁護する義務を課しています。私たちは、まず憲法を尊重し擁護しなくてはなりません。
その上で、もし時代の変化や社会の変化の中で不都合なことが生じているのであれば、慎重に慎重に国民の合意をつくり、
国民の判断を仰ぎます。そのための手続を定めるのが憲法改正国民投票法です。
そもそも、同法は2007年5月に第一次安倍内閣の下で自公両党が強引な国会運営の末に強行成立させたものです。
当時の安倍内閣が丁寧な合意形成の努力を怠った結果が、2011年10月に憲法審査会が選任され活動を開始するまで4年以上
を要するという異常な経過につながりました。
その内容も非常に問題の多いものでした。国民の自由な意見表明や国民投票運動が不当に制限されかねないこと、
有料の意見広告の規制が十分ではないことなど、多くの問題が指摘されています。また、投票年齢や公務員の投票運動の規制、
国民投票の対象の拡大など、法律の根幹に関わる問題を宿題として先送りした極めてずさんなものです。
今回の改正案は、これらの欠陥をそのままにし、いわゆる3つの宿題に対応した最低限の体裁を整えるものにほかなりません。
現行法が規定している選挙権年齢や成人年齢の引下げは棚上げにされたままで、投票権年齢だけを確定しています。
公務員による国民投票運動も更に広範囲に制限されかねず、新たに組織による国民投票運動への規制が検討条項に
盛り込まれています。国民投票の対象拡大についても、結論は先送りしたにすぎません。
また、特に参議院においては、憲法改正国民投票法制定時に18項目に及ぶ附帯決議が付きました。投票期日について
両院の議決が一致しない場合の調整、在外投票の権利保障、有料広告規制など、この附帯決議で約束したはずの検討
もほとんど行われておらず、また本改正案には全く反映しておりません。
今、国民の多数は解釈改憲も明文改憲も望んでいません。今回、このように欠陥だらけの改憲手続改正を拙速に進める
必要性は全くないのです。
本改正案は安倍内閣による明文改憲の条件づくりにすぎず、社民党は断固反対であることを申し上げて、反対の討論といたします。

解釈改憲の障害となりうる附帯決議
上記のように福島氏は国民投票制定時の18項目の附帯決議の内容が改正案に反映されていないことを非難していますが、
今回の改定案には何と20項目!の附帯決議が付されました。

既述のとおり白氏がこれを読み上げたのですが、滑舌のいい氏が早口で読んだにもかかわらず、読み終えるまで実に
6分以上を要したのです。
この附帯決議が、6月15日付の『朝日新聞』「天声人語」で次のように取り上げられていました。

目立たなくても注目するべきできごとがある。先日、憲法改正の手続きを定めた改正国民投票法が成立するにあたり、
参院憲法審査会が付帯決議をした。安倍政権への警鐘とも読めそうな内容だ▼憲法解釈はどうあるべきかについて決議
は述べる。いわく、解釈は政府が自由に変更できる性質のものではない。便宜的、意図的に変更すれば憲法規範そのもの
に対する国民の信頼が損なわれかねない、と▼これは政府が過去に繰り返してきた公式見解をそのまま引用した文言だ。
決議は、それを十分に踏まえよと政府に求めている。首相が解釈の変更で集団的自衛権を使えるようにしようとしている折である。
その邪魔にもなりうる決議に、自民党が賛成した事実は軽くない▼民主党の小西洋之参院議員が渋る自民党と交渉し、
可決に持ち込んだ。決議はまたいわく、解釈を変えようとするなら国会で十分審議せよ。この項目を根拠に小西氏は、
首相がもくろむ閣議決定の前に、まず国会で議論すべしと政府に迫っている▼決議に法的な拘束力はないが、
審査会としての意思表明は重い。憲法解釈は、憲法によって権力を縛るという立憲主義の原理に基づくべし、ともうたっている。
そこには、解釈変更に反対する陣営が政権と切り結ぶための足がかりが潜む▼9条に限らない。公明党と創価学会の関係に
対する政府見解を「政教一致」と認定し直す可能性に触れる発言が、政権周辺から飛び出した。どれもこれも解釈変更か。危なすぎる。

少し長くなりますが、「天声人語」で言及されている附帯決議の該当部分を引用しておきます。
私も、議場でこのくだりを聴いたとき、自民党がよくこんな文言を受け入れたものだなと思い、びっくりしました。

四、本法律の施行に当たり、政府にあっては、憲法を始めとする法令の解釈は、当該法令の規定の文言、趣旨等に即しつつ、
立案者の意図や立案の背景となる社会情勢等を考慮し、また、議論の積み重ねのあるものについては全体の整合性を保つこと
にも留意して論理的に確定されるべきものであり、政府による憲法の解釈は、このような考え方に基づき、それぞれ論理的
な追求の結果として示されたものであって、諸情勢の変化とそれから生ずる新たな要請を考慮すべきことは当然であるとしても、
なお、前記のような考え方を離れて政府が自由に当該解釈を変更することができるという性質のものではなく、仮に政府において、
憲法解釈を便宜的、意図的に変更するようなことをするとすれば、政府の解釈ひいては憲法規範そのものに対する国民の信頼
が損なわれかねず、このようなことを前提に検討を行った結果、従前の解釈を変更することが至当であるとの結論が得られた
場合には、これを変更することがおよそ許されないというものではないが、いずれにせよ、その当否については、個別的、
具体的に検討されるべきものであると政府自身も憲法の解釈の変更に関する審議で明らかにしているところであり、
それを十分に踏まえること。

五、本法律の施行に当たり、政府においては、前項に基づき、解釈に当たっては、立憲主義及び国民主権の原理に基づき、
憲法規範そのものに対する国民の信頼を保持し、かつ、日本国憲法を国の最高法規とする法秩序の維持のために、取り組むこと。

六、本法律の施行に当たっては、憲法の最高法規性及び国民代表機関たる国会の国権の最高機関としての地位に鑑み、
政府にあっては、憲法の解釈を変更しようとするときは、当該解釈の変更の案及び第四項における政府の憲法解釈の考え方に係る原則への適合性について、国会での審議を十分に踏まえること。

何回か前の報告で、5月21日の参院憲法審査会での審議の中で飛び出した「船田3原則」を紹介しましたが
(http://million.at.webry.info/201406/article_1.html)、このような発言や上掲の附帯決議が引き出されたことは、
憲法審査会での審議がまったくの無駄ではなかったことを示していると思います。

参議院本会議での可決、そして
13日(金)の本会議については傍聴したわけではなく、『参議院インターネット審議中継』
のアーカイブを視聴しただけですが、審議の経緯を簡単にご報告しておきたいと思います。

まず、小坂憲次氏(自民)が3分ほどの委員長報告を行い、続いて仁比聡平氏(共産)が約8分の反対討論、白眞勲氏(民主)
がほぼ10分、松田公太氏(みんな)がおよそ8分をかけて賛成討論に立った後、採決が行われました。
結果は224対16で可決、国民投票法の改定案が成立しました。参議院の共産党、社民党の議席数は11と3、あわせて14ですので、他に2名、おそらく無所属の糸数慶子氏、山本太郎氏あたりが反対票を投じたものと思われます。

『msn産経ニュース』によれば、この結果を受けて、「安倍晋三首相は官邸で記者団に『若い皆さんにしっかりと憲法のあり
方について議論してほしい。憲法改正について国民的な議論が深まることを期待したい』と話した」そうです。

また、「自民党の船田元憲法改正推進本部長は『2年ほどで1回目の(改憲を問う)国民投票ができるとありがたい』との見通しを示し」、「与野党が賛同しやすいテーマとして『環境権』や有事などの際に首相の権限を一時的に強める『緊急事態条項』の新設などを挙げた」
とのことです。

今、安倍政権は明文改憲ではなく、政府解釈の変更による集団的自衛権の行使容認への道を突っ走ろうとしています。
こんなことは絶対に認められません。当面の闘いに力を注ぐことはもちろん、これからもずっと続くであろう改憲派との攻防に
立ち向かうためには、私たちこそ「若い皆さんにしっかりと憲法のあり方について議論して」もらうよう努めて、
長期的な展望に基づき幅広く力強い連帯を作り出していくことが重要だと思います。ともにがんばりましょう。(G)
(以上引用)

※「集団的自衛権行使容認」に先駆けて、衆参両院で改正国民投票法が成立した。投票年齢を20才→18才に引き下げるものです。
 これは何を意味するのでしょうか。「徴兵制」を視野に入れたものとも考えられます。
 集団的自衛権行使により自衛隊員が海外の戦争に行くようになったら、自衛隊員の誰が行くのでしょうか?
  防衛大学卒業の一部エリート(これらはの多くは戦争を始めたくてしょうがない)を除いて多くの自衛隊員からも海外
での戦争に行くために入隊したわけではないとの声も上がり始めています。自衛隊法が改正され石破の言うように
  戦争に行かない人間は軍事法廷にかけられて死刑。こんな自衛隊に誰が入隊するのでしょうか。家族も反対するでしょう。
  その先は18才以上の「徴兵制」です。
  憲法18条は【奴隷的拘束及び苦役からの自由】をうたっています。
  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。 又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
  つまり、自衛隊員の数が不足して補充するために徴兵制を法制化することは本来できません。
  しかしこの政権のことです。おそらく憲法18条も解釈改憲してしまうでしょう。




「集団的自衛権閣議決定」阻止連続行動

2014年06月16日 | 集会・会合等
安倍内閣は17日もしくは20にも「集団的自衛権行使容認」の閣議決定をしようとしています。
憲法破壊の「集団的自衛権」行使容認反対!
安倍政権は民衆の声を無視するな!

6.16緊急院内集会
■とき  6月16日(月)15時~15時45分 ■ところ 参議院議員会館B106会議室
■挨拶  国会議員 ■発言  海渡雄一(弁護士) ほか
■主催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会
■連絡先
○新聞労連 03-5842-2201  jnpwu@mxk.mesh.ne.jp
○平和フォーラム 03-5289-8222
○5・3憲法集会実行委員会(憲法会議 03-3261-9007/許すな!憲法改悪・市民連絡会 03-3221-4668)
○秘密法に反対する学者・研究者連絡会  article21ys@tbp.t-com.ne.jp
○秘密法反対ネット(盗聴法に反対する市民連絡会 090-2669-4219/日本国民救援会 03-5842-5842)

6.17公明党本部前ヒューマンチェーン
解釈改憲崖っぷち! しっかりしてよ!公明党
6・17 公明党本部前ヒューマンチェーン&要請行動
日時:6月17日(火)13時~13時30分にヒューマンチェーン
          13時30分~、党本部への要請行動
※12時45分にJR信濃町駅改札外に集合してください。プラカードなど持ち寄り歓迎です。
場所:公明党本部前   呼びかけ:秘密保護法を考える市民の会


「閣議決定」で戦争する国にするな!6・17大集会
解釈で憲法をこわすな!
日時:6月17日(火)18:30~
場所:日比谷野外音楽堂
主催:「解釈で9条を壊すな!実行委員会」

閣議決定で「戦争する国」にするな!】6・17大集会ー解釈で憲法をこわすな!ー
6/17(火)18:30~日比谷野外音楽堂&終了後、銀座と国会方面へ2コースでデモ
解釈改憲に徹底抗議!ツイートボタンで拡散を!

6.19院内集会 戦争をさせない1000人委員会
日時:6月19日(木)18時30分~  場所:衆議院第一議員会館大会議室
講師:前泊博盛さん(沖縄国際大学教授、元琉球新報論説委員長)
※参加無料です。会館入口で入館証をお配りします。
※集会終了後(20時ころ)から官邸前で抗議行動を行う予定です。

閣議決定で「戦争する国」にするな!
与党協議で勝手に決めるな!6・19緊急官邸前行動
日時:6月19日(木)18:30~19:30
場所:首相官邸前  呼びかけ:解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会

6.20官邸前緊急行動
日時:6月20日(金)午前8時から
※閣議は火・金の8時台、あるいは9時台に行われています。
場所:首相官邸前  主催 戦争をさせない1000人委員会






6月習志野市議会に集中的に提出された集中的差別排外主義的な陳情を批判する

2014年06月12日 | 改憲草案
習志野市の市議会HPに下記陳情請願が掲載されました。
受理番号第1385号 「ボートピア習志野」の2016年度(開業10カ年)
までの撤去の検討を求める陳情                     総務常任委員会
受理番号第1388号 「手話言語法」制定を求める意見書の提出を求める請願 文教福祉常任委員会
受理番号第1389号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1390号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1391号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1392号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1393号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1394号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1395号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1396号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1397号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1398号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1399号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1400号 生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情 文教福祉常任委員会
受理番号第1401号 最近の激変する不穏当な世界情勢、特に北東アジアの安全保障環境に鑑み、
受理番号第1402号 我が国国民の生命・財産を守り抜くため、時代に合わなく成り果てた
「集団的自衛権の行使を否定する歪んだ解釈」の変更(訂正・改善)を閣議決定し
、一刻も早く自衛隊法など関連法改正案を国会で議論するよう、国に対し意見書を提出する
ことを求める陳情                          総務常任委員会
受理番号第1402号 電力量料金(電気代)が高騰(約4割増)して生活維持が大変です。
「安全が確認された原子力発電所を一刻も早く再稼働する」よう、市として国に対し、
意見書を提出してください                        環境経済常任委員

陳情15件のうち12件(受理番号1389~1400)は「生活保護法改正法の厳格なる運用などを求める陳情」
同一の題名です。内容はそれぞれ違っているとのことですが同時多発的に提出したと思われます。
題名からして生活保護の申請を厳格に行えと言っていますが、生活困窮者が申請することに圧力を
掛けろと言っているに等しいものです。不正受給が一時問題になりましたが全国では生活保護受給者の0.5%
にすぎません。国はこのことをクローズアップして申請自体を水際で食い止めたり受給者を監視し
密告活動の奨励をすることが この改正の大きな理由の一つです。
まさにこの陳情は弱者、生活困窮者に対する排除ではないでしょうか。
生活保護は憲法で定められた生存権でありセーフティーネットの一つです。
このような同一題名の陳情は弱者を狙い撃ちしたもので差別、悪意を感じざるを得ません。

又受理番号1401は「集団的自衛権」の陳情ですが、戦争遂行のための法案を早く通して戦争体制を
整えろと言っている内容のものです。戦争が始まったらこの方は真っ先に血を流しに行かれるのでしょうか。

受理番号1402は原発を早く再稼働しろとの内容。フクシマの大事故がまだ収束もしておらず、放射能、汚染水は
現在も垂れ流し。原因すら解明できず国、電力会社共に国土を破壊した責任すら全くとっていません。海外にも
影響を与えています。その中で再稼働を早くしろというのは身勝手でどの程度現状を認識しているのでしょうか。
この2つの陳情は題名がやたら長く題名=陳情内容であり同一人物かもしれません。

勿論陳情は誰でも自由であり、様々な意見の異なる陳情を出すことは全くかまいませんし議会の活性化にもつながります。
しかしながら「生活保護」に関する同一内容の陳情を同時多発的に提出することは特定の貧困者を対象にした
偏見や差別、悪意を感じざるを得ません。又、陳情権に対する乱用で正常な市民活動を阻害するものともいえるの
ではないでしょうか。まともな議員であれば不採択とすべきものではないでしょうか。

現政権の意向を受けてか全国各地で差別排外主義がはびこっています。○○やゴミは出て行けなどとのヘイトスピーチ
がその典型です。貧困格差に目をそらしこのような排外的とも思える同一題名の集中的陳情は卑劣であり採決以前に
断じて認められるものではありません。

サッカーW杯ブラジル抗議行動が問いかけるものと東京五輪

2014年06月11日 | 日記
12日からサッカーワールドカップがブラジルサンパウロで始まります。
おそらく日本国内はワールドカップの話題や観戦で盛り上がるでしょう。
しかし、ご存知のように当地ブラジルでは激しい批判や抗議行動が沸き起こっています。
貧困とインフレを放置してワールドカップなどをしている場合か?
ますます利権が肥大化するWカップ。オリンピックはさらにはるかにひどいが。
ブラジル国民は「サーカス」などにだまされない。
ブラジル全土で大規模な抗議行動が開始されました。
ホームレスから労働者、労働組合、教員までもが参加。一部では警官もストライキに入りました。
地下鉄のストライキは開催2日前の現在も続いています。
貧困、貧富の差を放置する一方、施設、運営に最大の金をかけ、開催経費は膨大になりました。
ブラジル最大都市サンパウロでは大規模なデモが連日起こり、各所で衝突が繰り広げられています。
デモでは「FIFAとスポンサーは完全免税」「FIFAよ、私の支払いを代わってくれ」「W杯には金を出すのに、
給料には出さない」
といった横断幕が踊った。
「サッカーは大好きだが、それよりも大事な問題が他にある」「最初はW杯が庶民のためになると思ったが、
そうではないことが分かって皆、不満を抱いている」
と抗議への参加市民は語っています。
昨年6月には、巨額の資金が必要なW杯競技場建設に反対し、全国で計100万人以上がデモに参しています。
これが本当の正しい民意の姿ではないでしょうか。

これはわが国で6年後の2020年に開かれる東京オリンピックと同じ構造ではないでしょうか。
既に莫大な費用をかけて「新国立競技場」が建設されようとしています。スポーツの祭典に名を借りた
一部の利権者の利益が追及され、多数の市民は置き去りにされます。都市整備と並行して各所の野宿者は
排除されようとしています。フクシマは完全にコントロールされているなどと言って置き去りにされ、
労働力は都市に集中し、復興などは後回しにされるでしょう。
うそで固められた五輪開催と原発事故は収束していません。汚染水問題など、お金を使うべきところに使わず、
一部の利権者の利益のために五輪をやろうとしています。
ブラジルと同様、我が国の貧富の格差は広がる一方です。
しかしわが国ではオリンピックに対する疑問の声や真正面からの抗議は一部を除きほとんど上がりません。
精々、開催を前提とした費用を抑えろくらいの声位で、国を挙げて殆ど保革とも歓迎一色の翼賛状態です。
そもそもフクシマの事故が収束しないまま本当に五輪など開催できるのでしょうか。
我が国の民意がもし政権の言われるままにこのまま何の疑問もなく進み、管理・抑制下での総動員としての五輪開催が
進むのであれば疑問を持ち立ち上がるブラジルの民意と日本の民意、意識の差は歴然となるかもしれません。

(抗議デモと、衝突し路上で物を燃やす人々)

参院憲法審国民投票改正案、11日採決(6/4傍聴記)

2014年06月10日 | 憲法審査会
参院憲法審査会は9日の幹事懇談会で、国民投票法が定める投票年齢を「20歳以上
」から4年後に「18歳以上」に引き下げる同法改正案を11日に採決することを決めました。
与党と民主党などの賛成多数で可決され、13日(金)の参院本会議で可決、成立する見通し
とのことです。


今回は「市民連絡会、高田健氏」と「止めよう戦争への道!百万人署名運動」の6/4の審査会の傍聴記を転記します。

「市民連絡会」ブログより転記。
来週月曜日、憲法審査会幹事懇が開催されます。
内容は、11日の憲法審査会開催についてです。
いよいよ、11日に採決となるか、その場合の附帯決議はどうするのか、ということが議論される予定です。
(以下はNHKニュースウェーブを引用)
参議院憲法審査会で、憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案に関する参考人質疑が行われ、
公務員の運動の在り方や、国民投票の投票年齢と選挙権が得られる年齢の関係などについて意見が出されました。
この中で、自民党と公明党が推薦した九州産業大学准教授の大西斎氏は、公務員の運動の在り方について
「個人であれ組織であれ、公務員が必要以上に投票に影響を与えることは看過できず、政治的中立性の点から
一定の制約が必要だ」と述べ、さらに制限すべきだという考えを示しました。
民主党、共産党、社民党が推薦した弁護士の伊藤真氏は、改正案が国民投票の投票年齢を改正法の施行から
4年後に18歳以上に引き下げるとしていることに関連して、「今の14歳が国民投票に参加する可能性があり、
中学校や高校で国民主権や民主主義を理解させる憲法教育が必要だ」と述べました。
みんなの党が推薦した慶応大学教授の小林良彰氏は、「国民投票の投票年齢と選挙権が得られる年齢は一致させ
るべきだが、民法の成人年齢などは、おのおのの法律の立法趣旨に則して決められるべきだ」と述べ、成人年齢
などの引き下げは慎重に検討すべきだという考えを示しました。
民主党、共産党、社民党が推薦した名古屋大学大学院教授の愛敬浩二氏は、裁判官や警察官などは賛否を知人に
働きかける勧誘運動が禁止されていることについて、「裁判官などが見識と経験を踏まえて運動することは熟議の
ために必要不可欠だ」と述べ、見直しを求めました。

(止めよう戦争への道!百万人署名運動)ブログより転記
※このブログよりの転記は、今まで事務局長の「西川重則氏傍聴記」としていましたが、西川氏は
毎回欠かさず出席しているようですが、実際の傍聴記は一緒に傍聴している他の方が書かれているとの
ご指摘がありましたので、今回より「百万人署名運動」ブログより転記とさせいいただきます。
また過去掲載分もそのような認識といたします。

6月4日(水)13時から16時まで参議院憲法審査会が開かれ、改憲手続法(国民投票法)改定案について
2回目の参考人質疑が行われました。
これで2週連続して月曜日、水曜日の週2回開催となり、今国会会期中の成立に向けて着々とスケジュール
が消化されています。このブログでは憲法審査会の審議内容を「速報」としてお届けすべく心掛けている
のですが、開催頻度が高いため掲載が遅れがちになってしまい、申し訳ありません。
この日の委員の出欠は、参考人4人の意見聴取(1人15分ずつ)が行われた最初の1時間は35人以上が出席しており、
委員の質疑が始まると30人前後に減少しましたが、最後の1時間は再び35人以上に回復しました(定数は45名)。
記者は2~3人で少なく、傍聴者は15人程度、私たち百万人署名運動は4人で傍聴してきました。
参考人の意見表明

まず、『NHK NEWSWEB』において、参考人の意見がどのように報じられているのかを見ておきたいと思います。
※この内容は上記の「市民連絡会」でも取り上げていますので省略します。

公明党よ、どこへ行く
審査会の場では参考人がどの会派から推薦されたのかが紹介されるわけではありませんので、後で上掲のNHKの
記事を読んで驚きました。それは、公明党が自民党と一緒になって大西氏を推薦していたことが記されていたからです。
上記のように、大西氏は公務員の運動を「さらに制限すべきだ」と主張していましたし、参政権年齢についても
「20歳で成年とするというわが国の伝統文化が守られてしかるべきだ」「わが国が培ってきた20歳の参政権を簡単に
変更していいものだろうか」などと述べていました。
党の立場と参考人の意見が100パーセント一致する必要はないと思いますが、大きく食い違っているとすればやはり
問題ではないでしょうか。

さて、この日質疑に立ったのは、発言順に山下雄平氏(自民)、藤末健三氏(民主)、石川博崇氏(公明)、川田龍平氏
(維新・結い)、松沢成文氏(みんな)、福島みずほ氏(社民)、吉良よし子氏(共産)、浜田和幸氏(改革)の8氏で、
持ち時間は15分ずつでした。
各氏の質疑の中でいちばんびっくりしたのは、これも公明党がらみになりますが、石川氏の発言でした。氏は、
「国民の憲法に対する理解をどのように向上させていくのかという観点で、たとえば憲法の趣旨をよりわかりやすくする
ような改正ということもあり得るのではないか」と述べたうえで、その例として「憲法9条では戦争の放棄は強調されてい
るけれども、自衛権というものが明記されていない」ことを挙げたのです。
私の理解しているところでは、公明党の改憲に対する立場は環境権などの「加憲」論で、9条については「戦争放棄、
戦力不保持を定めた1、2項を堅持した上で自衛隊の存在や国際貢献などの役割を憲法上に位置付けるべきか否かも、
加憲の議論の対象としてもいい」(公明党のウェブサイトに掲載されている『公明新聞』5月4日付の記事「環境権など
新たな理念も 公明、各地で憲法記念日街頭演説会」から山口那津男代表の発言を引用)というものだったと思うのですが、
あの党はついに「自衛権」の明記まで容認しようとしているのでしょうか。

公務員の政治的行為をめぐって
さて、この日は公務員の政治的行為の規制のあり方をめぐっていろいろな発言がありましたので、それらの中から、
私が興味深く感じたものをご紹介したいと思います。
まずは伊藤真氏の意見表明の中での発言です。
公務員は仕事の場面では権力を行使する側にあるが、同時に国民という主権者であるという面があるわけで、そちらの方
がむしろ重要だ。だがら、主権者たる国民である公務員に、運動に参加し自由な意見を述べる機会を与えることはきわめ
て重要であり、当然のことだと考えている。
また、公務員は99条で憲法尊重擁護義務を課せられており、いちばんの利害関係人と言ってもいいかもしれない。
自分が憲法によってどういうことを命じられるのかについて自由に意見が述べられないことになれば、それは民主的では
ないと思う。たとえば自衛官に集団的自衛権を行使できるように憲法を改正するから海外に行って武力行使をしてきなさい
となれば、言葉はきついかもしれないが国民の名によって殺人を強要される仕事になるわけだから、当事者である自衛官が
それについての意見を述べる機会が封じられてしまうことはあってはならないだろう。
憲法尊重擁護義務を課されている側の公務員の意見を聞かずして、憲法の改正の議論は前に進まないと思っている。
多くの方が誤解しているが、政治的中立性というのは職務において公正中立であるということであり、公務員一人一人の
思想、信条が中立的であるなどということはあり得ない。
個人として投票運動をしたことが、その職務の中立性を観念的にではなく現実的に、実質的にどれだけ損ねるおそれがある
のかを考えると、あらかじめ様々な法的な規制をしておく必要は全くないと考えている。
今回、特定公務員については罰則付きで運動を禁止するということになっているが、裁判官であろうが警察官であろうが
公正中立な立場で職務を行うということさえきちっと守られるのであれば、その職務を離れて個人として投票運動に参加
することは何ら問題ないと思っている。
ドイツの裁判官などは自分の部屋に原発反対のポスターを掲げたり、ミサイル配備反対のデモ行進に参加したりしているが、
むしろ目の前の裁判官がどういう政治的な信条を持っているかを明らかにすることが裁判の公正さにつながるという考え方もある。
個人としてどういう信条を持っているのかが一般の国民に明らかにされることによって、その職務が公正中立に行われているか
どうかがより厳しい目で監視されることになるからだ。
     
そして同じく意見表明の中での愛敬浩二氏の発言。
そもそも公務員法上の政治的行為の禁止それ自体の合憲性が非常に疑わしいと考えている。
日本のように包括的、画一的な禁止は比較法的に珍しいと指摘されているし、日本の学説においても違憲説が有力だと思う。
そもそも違憲性が高いと考えられている事柄をベースにして国民投票運動のあり方を議論することは疑問だと思っている。
5月21日の本審査会における船田議員の発言を見ると、純粋な国民投票運動とそうでないものの切り分けについて、
現行法で禁止されているほかの政治的行為を伴っていれば今回の改正案でも許されない行為であるとの基準を示した上で、
たとえば特定の政党、特定の候補、あるいは内閣の支持、不支持といったものがそのような行為に該当すると述べられている。

しかし、この切り分け論は疑問である。4月22日の衆議院憲法審査会で田中隆参考人が指摘されているが、憲法改正の
賛否の勧誘や意見表明は前提となっている政治認識の表明を含まざるを得ないと考えるからだ。
特定公務員の国民投票運動の禁止をめぐって、裁判官についてイギリスの例を述べさせていただく。
イギリスでは、1998年人権法が制定された際に、上級裁判所の裁判官でありながら権利章典の制定やヨーロッパ人権憲章の
国内法化、あるいは国会主権原理の法的制約という憲法の根本原理に関わる事柄に関して積極的に論文や講演で訴えた方々
がいた。
高い見識と実務経験に裏打ちされた彼らの見解に賛否はいろいろあったものの、いずれも学者の間でシリアスに受け止められ、
人権法の制定に向けて一定の理論的効果があったものと私は評価している。裁判官や検察官がその見識と経験を踏まえて
国民投票運動に参加することは、憲法改正国民投票におけるより良い熟議のために必要不可欠ではないかと考えている。      

いずれも説得力のあるしごく真っ当な見解だと思うのですが、残念ながら今回の国民投票法改定案の内容は下記のとおり
となっています(正確を期すために、衆議院憲法審査会のホームページ所載の資料をコピペします)。
(1) 純粋な勧誘行為及び意見表明についての国家公務員法等の特例並びに組織的勧誘運動の企画等に係る検討条項
① 公務員が行う国民投票運動については、賛成・反対の投票等の勧誘行為及び憲法改正に関する意見表明としてされる
ものに限り、行うことができる。ただし、当該勧誘行為が公務員に係る他の法令により禁止されている他の政治的行為
を伴う場合は、この限りでない。
② 組織により行われる勧誘運動、署名運動及び示威運動の公務員による企画、主宰及び指導並びにこれらに類する行為
に対する規制の在り方については、「改正法施行後速やかに、公務員の政治的中立性及び公務の公正性を確保する等の観点
から、必要な法制上の措置を講ずるものとする」旨の検討条項を、改正法附則に設ける。
(2) 特定公務員の国民投票運動の禁止
裁判官、検察官、公安委員会の委員及び警察官は、在職中、国民投票運動をすることができないものとする。
その違反に対し、罰則(6 月以下の禁錮又は 30 万円以下の罰金)を設ける。
さらに念の入ったことに、改定案の提出に当たって自民、公明、民主、維新、みんな、結い、生活の提出会派7党に新党改革
を加えた 8 党の間で交わされた『確認書』では、「合意に至った」項目の中に下記の3点が掲げられています。
(同じく衆院審査会のウェブサイトからコピペ)。
2 公務員等及び教育者の地位利用による国民投票運動の禁止規定の違反に対し罰則を設けることの是非については、
今後の検討課題とする。
3 地方公務員の政治的行為について国家公務員と同様の規制とすることについては、各党の担当部局に引き継ぐこととする。
4 改正法施行に当たり、国民投票運動を行う公務員に萎縮的効果を与えることとならないよう、政府に対して、配慮を行う
ことを求める。
現行法の附則第11条で「国は、この法律が施行されるまでの間に、公務員が国民投票に際して行う憲法改正に関する賛否の
勧誘その他意見の表明が制限されることとならないよう、公務員の政治的行為の制限について定める国家公務員法、地方公務
員法その他の法令の規定について検討を加え、必要な法制上の措置を講ずるものとする」とされていることと比較して、
ベクトルが逆方向になっていることは明らかではないでしょうか。
『確認書』4項目目の「政府に対して、配慮を行うことを求める」という文言など、開いた口がふさがりません。
政府に配慮を求める前に、国会議員なんだから自分たちが必要なことを決めろよ!と言いたいです。国権の最高機関である
国会の会派がうち揃って(厳密に言えば共産、社民は蚊帳の外に置かれていますが)こんなことを書くなんて、情けないと
思わないのでしょうか。
参議院の傍聴規則では、傍聴人は「議場における言論に対して賛否を表明し、又は拍手をしないこと」「静粛を旨とし、
議事の妨害になるような行為を、しないこと」とされていますが、しばしばヤジを飛ばしたい気持ちになります。
今回は少し感情的な表現で終わることになってしまいましたが、ご容赦ください。(G)
(以上引用)
※改憲側のトンでも意見ばかりで、ろくな議論もないまま、11日(水)には採決可決、13日(金)本会議可決とのことです。
議論の中で公明党の譲歩を見ていると「集団的自衛権」の中での公明党の危うさが透けて見える感じです。
筆者の(G)氏でなくともこのような議論に野次を飛ばしたくなるのは当然です。


(6月9日官邸前で「集団的自衛権容認閣議決定」へ突っ走る安倍政権に対して抗議する人々・・レイバーネットより)

6.14,6.15県内集会(千葉弁護士会他)

2014年06月08日 | 集会・会合等
千葉県内の集会を2つ紹介します。
「平和憲法を守り、発展させるため・・語り合おう憲法を!」
6月14日(土) 13:30~  場所 千葉県弁護士会大講堂
講師 前田哲男(軍事評論家) 主催 千葉県弁護士会  参加費 無料
「平和憲法の消滅の危機と安倍政権のめざすもの」
6月15日(日) 13:00~  場所 市川勤労福祉センター
講師 早川透(桜美林大学教授・元朝日新聞編集委員、コラムニスト)
主催 市川憲法集会実行委員会  資料代 500円


(その他・・習志野市)2014千葉県団結まつり
日時 6月15日(日) 11:00~15:00 場所 京成労働会館(京成津田沼駅南口)
主催 国鉄闘争の経験と教訓を活かす千葉県共闘会議 団結まつり実行委員会
(その他千葉市)
村上前東海村村長講演
「原発事故から見たこの国の姿ととれから」
日時 6月15日(日) 15:00~17:00 場所 ホテルザ・マンハッタン(美浜区)
参加費 無料
(都内)



ピースフェア2014in千葉(6/8~6/12)

2014年06月07日 | 集会・会合等
毎年の恒例の企画です。
体験談のほか、紙芝居やコーラス、人形劇、手品などの楽しい催しです。

(千葉市空襲と戦争を語る会)よりhttp://itou-seki.la.coocan.jp/
1945年6月10日、同年7月7日に千葉市に大きな空襲がありました。
1941年12月8日アジア・太平洋戦争が日本軍によるハワイの真珠湾攻撃、マレー半島のコタバル上陸で開始されました。
それまでに日本軍は朝鮮、中国を侵略していました。日本軍は戦線をアジアに拡大したが、戦局は不利になり、
米軍を中心とする連合軍の反撃で、1945年3月には東京大空襲、同年6月には沖縄地上戦、6,7月には千葉空襲、8月には広島、
長崎原爆投下、最終的に8月15日、日本政府はポツダム宣言を受託し戦争は終わりました。
私たちは2008年秋に「語る会」の前身の千葉空襲とアジア・太平洋戦争の記録100人証言集編集委員会は「100人証言」
を3000部発刊しました。100人証言集発刊に当たり、熊谷直人千葉市長から祝辞を戴きました。
ところが、千葉市空襲の犠牲者約900人の犠牲者の氏名が不明、未公表であることが分かりました。
上記の編集員会は2010年10月発展的に解消し、「千葉市空襲と戦争を語る会」が発足しました。
「語る会」には千葉空襲や東京空襲を体験した人が参加しています。「語る会」は空襲記念日の事業の実施、犠牲者の氏名の
名簿作成、公表、犠牲者慰霊碑の建立を目指すことを確認しました。
また、全国空襲被害者連絡協議会に加盟し、空襲犠牲者の被害補償を実施させ、二度と戦争が起こらないことを法律として
確定することも目指しています。語る会は空襲と戦争のない千葉市の実現に向けて貢献をしたいと決意しています。
(ちば・戦争体験を伝える会)よりhttp://www.geocities.jp/sensotaiken/
昭和20(1945)年、太平洋戦争の終戦間近、日本全土の各都市に続いて、 千葉市にも数回にわたるアメリカ軍による
空襲(空爆)がありました。
中でも、6月10日と7月7日の2度の空襲で、中心市街地の約7割が焼け野原となり、 死傷者1595人、被災戸数8,904戸、
被災者41,212人に及んだとのことです。
参考資料 千葉市市民局市民部市民総務課発行「千葉空襲写真誌」
6月10日
 27機のB29による、午前7時45分からわずか1分ほどの爆弾投下で、被害地域は日立航空機千葉工場(旧川鉄・現JFE)の一部と
蘇我町1丁目、更に、新宿・富士見・新田町・新町付近で、死傷者391人、被災戸数415戸、被災面積26ヘクタールとのこと。
 兵器工場となっていた千葉師範学校女子部では、日曜日も出校していた女学生が犠牲になっています。
7月7日(七夕空襲と言われている)
 深夜午前1時過ぎからの、129機のB29による爆弾・焼夷弾攻撃で、中心市街地が焼き尽くされ、死傷者1,204人、被災戸数8,489戸、
被災面積205ヘクタールに及んだとのこと。
 都川を隔てて亥鼻・葛城側は焼け残り、本町・亀岡・院内・椿森と、千葉市の主要な施設、千葉地方裁判所・千葉郵便局・千葉駅・
本千葉駅や、鉄道第一聯隊・気球聯隊・歩兵学校・千葉陸軍高射学校など軍事関連施設が被害を受けたとのkとです。

参議院憲法審査会傍聴記(国民投票法)(4)

2014年06月07日 | 憲法審査会
毎回欠かさず傍聴されている方の傍聴記を引き続き転載します

西川重則氏(平和遺族会全国連絡会代表、止めよう戦争への道!百万人署名運動事務局長)傍聴記より


6月2日(月)10時から参議院憲法審査会が開かれ、政府に対する質疑が行われました。
衆議院の審査会でも4月24日(木)に対政府質疑がありましたが、そのときは担当部局の幹部である官僚たち
が出席して各省庁における検討状況を説明し、委員の質疑に応えたのに対して、今回の参議院での審査会は
、官僚だけでなく大臣、副大臣、政務官(新藤義孝総務大臣、谷垣禎一法務大臣、世耕弘成内閣官房副長官、
岡田広内閣府副大臣、西川京子文部科学副大臣、伊藤忠彦総務大臣政務官、平口洋法務大臣政務官、上野通子
文部科学大臣政務官)も審議に加わるという形で行われました。
また、横畠裕介内閣法制局長官も出席しましたので、これまでにはなかったやりとりを聴くことができました。
ただし、予定では13時すぎまで開かれるはずだった審査会が12時30分頃に散会となったことが示唆しているように、
全体的に見ると緊張感を欠いた会議だったと言わざるを得ないと思います。
参議院の審査会は傍聴者に対する対応がきわめて悪く、傍聴券がなかなか配布されないために開会時間に間に合
わないことが多いですし、衆議院の審査会と違って議事次第さえ用意してくれませんので、私たちは当日の質疑者の
氏名、所属会派や委員以外の出席者(この日で言えば政府参考人)の氏名、役職などを議場で聞き取るしかなく、
タイムスケジュールもわかりません(なお、参考人質疑のときだけは、参院の審査会でも例外的に参考人の氏名、
所属とレジュメが配布されています)。
したがって、この日もなぜ審査会が早めに終わったのか、つまり、どの質疑者が持ち時間を使い切らずに余らせたの
かを知ることはできませんでした。
質疑に立ったのは、発言順に宇都隆史氏(自民)、大沼みずほ氏(自民)、石田昌宏氏(自民)、魚住裕一郎氏君(公明)、
白眞勲氏(民主)、清水貴之氏(維新・結い)、和田政宗氏(みんな)、仁比聡平氏(共産)、福島みずほ氏(社民)、
荒井広幸氏の10氏でした。質疑者が交代すると政府委員と御付きの官僚たちもごそっと入れ替わるという光景が何度も繰り返されていました。

この日は委員の出席率が高く、ほとんどの時間帯で35~40名が着席していました(定数は45名)が、記者は2~3人と少なく、
傍聴者も私たち百万人署名運動の4人だけでした。同じ時間に衆議院で安全保障・外務連合審査会が開かれていたので、
そちらに回った人が多かったのかもしれません。
選挙権と成人の年齢 同時に引き下げるべきか
上記は『NHK NEWSWEB』の記事の見出しであり、この日の審議に出席した2人の大臣の発言が下記のようにまとめられています。

憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案は、改正法の施行から4年後に投票年齢を18歳以上に引き下げることを柱としていて、
2日の参議院憲法審査会で政府に対する質疑が行われました。
この中で、新藤総務大臣は、自民党や民主党など与野党8党が選挙権が得られる年齢を18歳以上に引き下げることも目指していることについて、
「民法の成人年齢や少年法の適用対象年齢とも同じ時期に引き下げることが望ましい。あえて異なったままにする合理的な理由は見い出しがたい」
と述べ、成人年齢なども同時に引き下げるべきだという考えを示しました。
これに対して、谷垣法務大臣は、「民法の成人年齢は多くの法令の基準年齢で、引き下げれば若年者への社会的な影響があるうえ、
自立を促す取り組みも時間が必要だ」と述べ、必ずしも成人年齢などを同時に引き下げる必要はないという考えを示し、見解の違いが
改めて浮き彫りになりました。

『しんぶん赤旗』のウェブサイトでも、同じ問題が下記のように報じられていました。
日本共産党の仁比聡平議員は2日の参院憲法審査会で改憲手続き法(国民投票法)改定案について、選挙権年齢の引き下げには何の保証も
ないまま、とにかく改憲手続きだけを進めようとしていることを批判しました。
改定案は、選挙権年齢などを18歳へ引き下げることを棚上げし、投票権年齢だけを確定するものです。
仁比氏は、現行法が2010年までに選挙権と成年年齢を18歳に引き下げるとしながら、実現できなかったことを指摘。
「今後、選挙権年齢等の引き下げが実現できる保証がどこにあるのか」とただしました。
谷垣禎一法務相は「先行して国民投票法上は18歳にして、その後(成年年齢を)そろえようというのは同じ立場だ」と答弁。
新藤義孝総務相も「(引き下げの)努力をしていかねばならない」というだけで具体的「保証」は示せませんでした。
仁比氏が、改憲手続き法改定案の成立によって、仮に選挙権年齢と投票権年齢が一致しない事態が長期間続けば、参政権の侵害に
なるとの指摘も参考人からあがっていることを指摘。「『不条理』だという若者の声にどう答えるのか」とただしました。
新藤総務相は「(制度の)趣旨が異なる。実務上も対応可能だ」と主張。仁比氏は、現行法制定時の説明にも反するとして改定案の慎重審議を求めました。

注目すべき石田昌宏氏(自民)の発言
私がこの日の質疑でいちばん驚いたのは公務員の政治活動の規制のあり方をめぐる自民党(!)の石田昌宏氏の発言で、(ごく少数でしょうが)
自民党にもまだこんな議員がいるんだなと思いました。

同氏のブログの3日付の記事に質疑の意図と内容が記されていますので、引用しておきます。
昨日、参議院憲法審査会で質問をしました。テーマは、今審議している日本国憲法の改正手続き法案時間はわずか15分ですから、
テーマを公務員の政治活動に絞りました。
日本国憲法の改正手続き法案でも公務員の中立公平性を保つために一部の制限を加える予定ですが、その制限のやり方によっては、
公務員がかえって政治参加しなくなるかもしれないと思っています。
公務員の政治的活動の制限は、いまは公職選挙法や公務員法に定められています。しかしそれらによって公務員の政治的活動を制限するあまり、
本来はしてもよい活動すらしなくなっているのが実情。
多くの公務員が、できる政治的活動ですら参加していません。
公務員の中立公正性を守ったうえで、管理職でも一般職員でも、組合員でも非組合員でも、等しく政治的活動に参加するよう、
政府の積極的な姿勢を正しました(引用者注:ここは「質しました」とした方がいいかもしれません)。

谷垣法相、西川文科副大臣を問い詰めた白眞勲氏(民主)
次に、白眞勲氏(民主)の谷垣法務大臣に対する質疑を紹介したいと思います。
白氏は、谷垣氏が記者団に「憲法解釈が余りに不安定だと国家のあり方そのものも動揺してしまう。憲法解釈は安定性が必要だ」
と述べていたことなどを引きながら、集団的自衛権をめぐる解釈改憲についての考え方を尋ねましたが、谷垣氏は「私は国会で法務大臣
としてはお答えするが、それ以外のことをなぜお答えしなければならないのか。内閣にはそれぞれの所管の方がいらっしゃるので、所管
でない者が自由に処士横議のようなことをするということはよくないと思っている。今のご質問も答弁は差し控えさせていただきたい」
と述べ、「処士横議」(『kotobank』によると、処士は民間にあって仕官しない人、横議は勝手気ままに議論すること)というむずかしい
言葉を使って逃げてしまいました。

続いて、白氏は西川京子文部科学副大臣に矛先を向け、「西川副大臣は、2013年12月20日に、福岡での講演で教育こそ国力の基本、
教科書検定基準を改正したので徐々に自虐史観は払拭されるはずだと述べ、南京大虐殺やいわゆる従軍慰安婦などの史実と異なること
が教科書に記載されていると指摘したとのことだが、副大臣はいわゆる従軍慰安婦は史実と異なるとお考えだいうことでよろしいか」
と問いただしました。

西川氏も「今、文部科学副大臣の立場ではお答えをすることを控えさせていただく」と言って逃げようとしましたが、ことが文科省が所管
する教科書検定基準の問題であるだけにさらに追及され、しどろもどろになってしまいました。

西川氏の発言をそのまま起こしてみます。
▽西川氏:従軍慰安婦の問題は、ひとえに歴史的な過去の事実だと思っています。ですから、この問題に関しては各学者、その他そういう
方々の検証にお任せしたい。その結果として、教科書は新改正教育基本法にのっとった教科書記述をしていただきたいと思っております。
▽白氏:今、従軍慰安婦については歴史的な過去の事実であるとおっしゃいました。それどういう意味ですか、具体的に。

▽西川氏:慰安婦制度というのは、これは過去においてはまあ、公的に認められていた制度で、どこの国にもあったわけですね。こういう制度、
これはですから人権問題、今のこの問題は、問題としてなっているのは人権問題としておかしいと言われているわけですね。そうではなくて、
過去ではそういうことは公娼制度ということであったわけです。これは日本だけでは、どこの軍でもそういうことを利用していたわけですね。
ですからそういう歴史的な事実はあったと申し上げているのです。けっして、言われますように、言わば何と言うんでしょうか、本人の意思で
はなくてそういう状況になったというのは、その主体が軍であるかあるいは民間業者であるかはっきりしていないわけですね。
ですからそういうことを踏まえて、歴史的なそういう公娼制度はあったと、それを申し上げているのでございます。
ただ、今、政府は河野談話を継承しておりますから、今の私の立場はその立場においてきちんとした行政の仕事をさせていただきたいと思っております。

西川京子氏がどんな思想傾向を持った人物であるのか、昨年3月14日の衆議院憲法審査会における発言を紹介しておきます
(ウェブ上の『国会会議録検索システム』から引用)。この人が文部科学副大臣なのですから、「何をか言わんや」です。

皇位継承権の問題ですが、今の、要は女性蔑視だとか男女平等だという観点の中から女性天皇あるいは女系天皇を認めるべきだという意見
があるのはよく承知しておりますが、日本の皇室の伝統ということの一点を考えますと、やはりヨーロッパの王室とは違うということをよく
考えるべきだと思うんですね。
ヨーロッパの王室というのは、いわば権力闘争の結果、いろいろな王家の血がまざった、前を倒して次が来る、そういう王家の歴史と、
日本のように、いわば今の天皇家のY染色体をずっと守り続けてきたということ、たとえ遠いところからであっても、かすかなY染色体を守ってきた、
これが日本の天皇制の世界一の特徴でありますので、そのことは非常に大切にしていかなければいけない、私はそういう思いでおりますので、
男系男子で続けるべきだ、そういう思いでおります。

横畠内閣法制局長官の答弁
最後に、今、話題の中心になっている内閣法制局長官、横畠裕介氏の発言を紹介しておきましょう。この日、横畠氏に答弁を求めたのは
和田政宗氏(みんな)と福島みずほ氏(社民)の2人でした。
和田氏は、まず「現行憲法はGHQの草案を基に占領国が押し付けた憲法であるという見解でよいか。もしそこまで踏み込んで答弁できないとしても、
占領国の強い圧力の下で制定されたという見解でよいか」と尋ねましたが、横畠氏に「政府としては、いわゆる押し付け憲法論は取っていない。
現行憲法は、最終的には帝国議会において十分に審議され、有効に議決されたものであるが、連合軍の占領中に占領軍当局の強い影響の下に制定
されたものであるということだ」と軽くいなされました。
もうひとつ和田氏の質疑から引いておきます。
▽和田氏:北朝鮮による拉致被害者は、現在の憲法解釈では、北朝鮮の同意がなければいかなることがあっても自衛隊を派遣しての救出は不可能、
たとえ北朝鮮が無政府状態になって拉致被害者が北朝鮮に取り残されていることがわかったとしても不可能だということだが、そのような政府答弁
は変わらないのだろうか。
▽横畠氏:政府は従来から憲法第9条の下で武力の行使が認められるのはいわゆる自衛権発動の3要件を満たす場合に限られ、我が国に対する武力攻撃
が発生していない状態において武力を行使することはできないと解している。
このように、和田氏は何とかして横畠氏から従来の政府解釈を逸脱する答弁を引き出そうとしましたが、当然それは失敗に終わりました。
一方、福島氏は集団的自衛権の行使は認められないというこれまでの解釈を再確認すべく、いわゆる駆け付け警護、潜没航行している潜水艦に対する
武力行使、紛争中における機雷除去活動への参加の3つのケースについて質問しました。
横畠氏の答弁はいかにも官僚的な持って回った言い方でわかりにくかったのですが、従来の解釈を踏襲したものであったように思いました。(G)
(以上引用)

※スケジュールを短い期間で淡々とこなしているだけ。こんなことで憲法を変えようとしている。
それにしても平然と慰安婦制度を肯定する西川京子(人の痛みなどどうでもいい)もひどいが「みんなの党」も
ひどいレベルの質問・発言。