習志野湾岸9条の会

STOP戦争への道 9条を変えるな

原発・沖縄関連集会(都内・津田沼)

2013年05月29日 | 集会・会合等
震災から2年、原発も沖縄も何も変わらなかったのか?
市内の会合と東京の大集会の案内。
6.2は芝公園13:00~・明治公園11:00~
      ↓ 
 16:00~ 国会包囲
17:00~19:00 国会前大集会〈場所:国会議事堂正門前〉
前日6.1は津田沼東部公民館で13:00~「沖縄」ドキュメンタリー映画上映と沖縄よりの現状報告。

5/22参院・傍聴記~「二院制」について

2013年05月27日 | 憲法審査会
西川重則氏(平和遺族会全国連絡会代表、止めよう戦争への道!百万人署名運動事務局長)傍聴記より
参院憲法審査会、久しぶりに開催
5月22日(水)13時から、参議院憲法審査会が行われました。今国会3回目で、4月3日(水)以来7週間ぶりの開催でした。
久しぶりだったためか傍聴者はわずか15人ほどで、最後には9人になってしまいました(何人かの方が途中で退場し、
15時から開催された「橋下発言に抗議する緊急院内集会」に向かわれたようです)。そうした中で、百万人署名運動は4人
で最後まで傍聴してきました。

「二院制」について3度目の質疑
この日のテーマは前々回、前回に引き続き「二院制」で、2人の参考人(大山礼子氏、只野雅人氏)からの意見聴取、
それに対する質疑が行われた後、3回にわたった審査の締めくくりとして、各会派の代表者からの意見表明がありました
(参院の審査会では10もの会派が委員を出しています)。委員の出席者は今回も30人前後と少なく(定数は45人。自民党
の出席率が低いことは衆院と同様ですが、参院では民主党も多くの委員が欠席しています)、3時間の審議が予定されてい
ましたが、2時間10分ほどで終了してしまいました。
今回の審査会の概要を、『朝日新聞デジタル』から引用すると、以下のとおりです。
参院の憲法審査会は22日、「二院制」に関連し、参院の独自性をどう発揮するかについて参考人から意見を聴取した。
各党の意見表明では自民党など8党が二院制維持を、みんなの党と日本維新の会は一院制への移行を重ねて主張した。
駒沢大学の大山礼子教授(政治制度)は参院について「長期的な視野をもった議論がなされている長所を伸ばし、存在感
を高めていく選択をしていい」と指摘。一橋大学院の只野雅人教授(憲法)も「審議の中で多様な意見の反映を考える意義
は小さくない」と参院の役割を強めることを提言した。
また、『MSN産経ニュース』では、何人かの委員の発言が次のように紹介されていました。
民主党の松井孝治氏は「予算は衆院、決算と行政監視は参院といった役割分担を明らかにすべきだ」と主張。自民党の
野上浩太郎氏は「国民の多様な意見を細やかに代表できる」と二院制の利点を強調した。みどりの風の亀井亜紀子氏は
「参院は党議拘束がなくてよい。政治権力から一線を画す意味で閣僚を出さないことも提案したい」と語った。
一院制を提唱するみんなの党の江口克彦氏は「衆参両院が同じことをやっていて無駄だ」と主張。維新の水戸将史氏も
「決められない政治の脱却が最大のテーマだ」と同調した。
クォータ制について興味深い発言が
「二院制」の議論は3回目でしたので、各会派がこれまでの主張を繰り返すのを聞かされただけで、ちょっと退屈だった
なあという印象が否めませんでした。そんな中で私が大いに共感したのは、大山礼子氏の「以前クォータ制についてどう
思われるかと聞かれたときに、それに頼らずに女性が増えればそれに越したことはないとお答えしたが、近年はクォータ制
を採用した方がいいと考えるに至っている」という発言でした。と言うのも、憲法審査会の傍聴に通うようになって、
いつもあまりにも女性の委員が少ないなと感じているからです。
なお、参院の憲法審査会では、次回から「新しい人権」について議論するとのことです。(G)
*クォータ制
広義では、競争制を前提としつつ、特定の社会集団、中でもマイノリティー(少数者、社会的弱者)に一定の参加権を
割り当てる制度を意味する。通常は女性への議席の割当てを意味するが、それはクォータ制の中でも実際の導入例が突出
して多いためである。性別以外にも人種、宗教などのクォータがある。性別クォータは北欧から導入が進んでおり、
男女いずれも議席獲得が規制値を下回らないように調整される。(『現代用語の基礎知識2012年版』による)
尚、今回から参議院の方も衆議院同様、憲法審査会が週1回のペースで入ってきました。要注意です。「充分審議しました。
さあ、採決を!」というための、憲法改悪に向かった危険な過程そのもの。憲法審査会解体!職場・学園・地域で抗議の声をつくりましょう。
そのためにも、一度ぜひ傍聴を!
●次回の参院・憲法審査会開催予定
①5月29日(水)13時00分 第41委員会室(分館4階)
 【内容】日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査
    (新しい人権)
     ・憲法調査会報告書について事務局の報告
    (「新しい人権」のうち、基本的人権全般について)
     ・参考人の意見陳述及び質疑



5/16衆院・憲法審査会傍聴記~「第10章 最高法規」及び「前文」について

2013年05月25日 | 憲法審査会
西川重則氏(平和遺族会全国連絡会代表、止めよう戦争への道!百万人署名運動事務局長)傍聴記より
5月16日(木)、今国会8回目の衆議院憲法審査会が開催されました。今回のテーマは「第10章 最高法規」、
「第11章 補則」と「前文」で、衆議院法制局からの説明、各会派代表者の意見表明、自由討議の順に、
朝9時すぎから12時10分頃まで、予定の時間をやや超過して3時間強の審議が行われました(なお、憲法施行
時の経過規定等を定めた11章についての議論はありませんでした)。
衆院の審査会は木曜日の午前中に開かれていますが、今国会では初回の3月14日からほぼ休みなく開催され
(この間、審査会が開かれなかったのは、予算委員会の開かれた3月28日とゴールデンウィーク中の5月2日だけでした)、
常態に戻った審査会の様子 96条がテーマとなった前回はこれまでになく多くの委員(定数の9割に当たる45人前後)
が出席し、記者席は満杯、傍聴者は席が足りずに立ち見が出るという大盛況でしたが、この日は通常の様子に戻った感じでした。
まず、委員については、初めのうちはだいたい35人以上が出席していましたが自由討議が始まる頃からおおむね30人台前半となり、
12時が近づくと30人を割り込んで定足数ぎりぎりの25人となった時間帯もありました。
議場を出入りする者が多く、とりわけ自民党の委員にその傾向が目立つという点でもいつもの状態が復活し、とくに鳩山邦夫氏
(自民)はこの日も何度も入退室を繰り返していました(ずっと観察していたわけではありませんが5回以上は出入りし、少なく
とも2回は退出時に携帯端末を手にしていました)。
この日は何と保利耕輔会長(自民)が一時退室し、武正公一氏(民主)が代理で議長役を務めるということがありました。
いつもは出席率の高い公明党の委員が3人中1人、民主党が6人中3人になる時間帯があり、みんなの党はほとんどの時間が2人中1人の
出席でしたので、おそらく他の委員会等との兼ね合いで途中で退席せざるを得なかったり、出席できなかった委員がいたのだと思います。
もしそうであったとすれば、この日は憲法審査会の開催を見送るべきだったのではないでしょうか。
わずか2か月あまりの猛スピードで憲法の全条章の審議がひととおり終わった形になってしまいました。
記者も出入りすることが多いので人数が増減するのですが、少ないときでも12~13人はいたと思います。
ただ、前回は6台も入っていたテレビカメラは2台だけで、すぐに姿を消してしまいました。傍聴者は30人ほどで、今回は全員着席する
ことができ(途中から十数人で入ってきて間もなく出て行かれた国会見学と思われる高齢者のグループがあり、その方々は立ち見でした)
、百万人署名運動は4人で傍聴してきました。なお、この日、中山太郎氏は姿を見せませんでした。
「国民の憲法尊重義務」をめぐる論戦
第10章については、自民党が改憲草案で「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」という項目を付け加えた第99条
(自民党案では102条)をめぐって多くの発言があり、自民党以外の6会派は現行の条文を維持すべきだとの立場を明らかにしました。
自民党の主張は、「憲法制定権者である国民も憲法を尊重するのは当然のことだ」(保岡興治氏)とか、「国家としての目標の設定、
国民の行為規範を一定程度明記することも憲法の役割である」から「国民が憲法を尊重しようということを記載することは必要なことだ」
(船田元氏)というもので、憲法は国家権力を縛るためにあるという立憲主義の本質を知ってか知らずか、相変わらずの暴論が開陳されました
(あの維新の会でさえ「基本的には現行のままでよい」(伊東信久氏)と述べたのですから、ここで「暴論」という言葉を使っても言い過ぎで
はないと考えます)。
さらに船田元氏は、「これを書いたからといって、国民が新たな義務を負うということではない」とも述べましたが、これまでの審査会で
「新たな義務」を並べた改憲草案の内容をさんざん言い立ててきた同じ人物がこんな物言いをするとは、厚顔無恥もはなはだしいと思いました。
また、99条に関しては、安倍晋三首相が国会の場で憲法改正を訴えたり、多くの閣僚が改憲を目指す議連に所属して重要なポストに着いている
こと自体が公務員の憲法尊重擁護義務に違反していると指摘する笠井亮氏(共産)や辻元清美氏(民主)の発言もありました。
これに対して、土屋正忠氏(自民)などが99条は職務権限を行使する際に憲法を尊重せよという規定であり、改憲の要件を定めた96条がある以上、
政治家として意見を述べるのは何ら問題ないはずだと反論していましたが、どちらの意見に理があるのかは別として、そもそも憲法の何たるかを
十分に理解しているとは思えない首相以下の閣僚たちが本当の意味で憲法を尊重して職務に当たっているのかと問われれば、「否」と答えざるを
得ないのではないでしょうか。もしそうであるとすれば、土屋氏などの立論の前提自体が成立しないことになってしまうでしょう。
なぜ自民党は97条を削除しようとするのか
第10章についてはもう一つ、「基本的人権の本質」を規定した第97条をめぐる議論がありました。97条は「この憲法が日本国民に保障する基本的
人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことの
できない永久の権利として信託されたものである。」というもので、あまり注目されていませんが、自民党の改憲草案ではこれがまるごと削除さ
れているのです。
保岡興治氏(自民党)は、その理由を「第11条の後段(「この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、
現在及び将来の国民に与へられる。」)と内容が重複している」からだと説明しましたが、一読して明らかなように日本国憲法が保障する基本的
人権が「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」で「過去幾多の試錬に堪えてきた」というくだりは重複などしていません。
したがって、自民党以外に97条の削除を主張した会派はなく、「最高法規」の章に97条が置かれていることの意義を積極的に評価する意見が
大勢を占めました。
よく考えれば、97条を堅持したままでは、自民党のもくろんでいる「第3章 国民の権利及び義務」の改憲草案の内容はことごとく憲法違反となって
改憲が不可能になるわけですから、どんなに根拠が薄弱であっても何とか屁理屈をひねり出して97条を削除しなければならないというのが、
自民党の本音なのではないでしょうか。
自民党の本質が集約された前文をめぐる議論
この日のもう一つのテーマ、前文については、民主党、共産党を除く会派が、それぞれニュアンスは異なるものの、見直しに積極的、
あるいは肯定的な見解を提示しました。
まず、保岡興治氏(自民)は、「とくに問題なのは『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようとした。』
という部分で、ユートピア的発想による自衛権の放棄にほかならない」と述べました。
これはまさしく想定内の発言でしたが、私が驚いたのは、氏が「憲法の三大原則のうち基本的人権の尊重について直接的な記述がないことは疑問
であると言わざるを得ない」と指摘したことです。「為にする」という言葉の意味をこれほど的確に示す発言には滅多にお目にかかれるものではありません。
また、伊東信久氏(維新)は「他国に自国の生存を委ねる趣旨を改め、国家の自立を目指す趣旨に基本骨格を改正すべきだ」、小池政就氏(みんな)
も「わが国が置かれた状況に対して理想主義的観点が強すぎるのではという印象が残る」と述べ、自民党と同様の認識を示しました。
一方、この3党とは別の立場から、大口善徳氏(公明)は「基本的人権の尊重を加えることは考えられる」、鈴木克昌氏(生活)は「国際平和のため
にわが国が積極的に貢献していくという観点を記すことを検討してもよい」と発言しました。
これらに対して、笠井亮氏(共産)は「前文から侵略戦争への反省と不戦の誓いを削除することは、戦後の出発点を自ら否定するだけでなく、アジア
や世界の中で日本の孤立を招き、国際社会の中で生きていく道を失うことになりかねない」と明確に見直し反対を表明。
三日月大造氏(民主)は「歴史、伝統、文化を盛り込むべきだという意見自体に反対するものではない」が、「それは国民全体が共有できるものなのか。
それらを盛り込んだ場合、特定の人々や集団の歴史観や価値観を押しつけることにならないか」と指摘し、「慎重な議論が必要ではないか」と述べていました。
さて、自民党の前文改憲論の論拠には、上記の国際関係の認識があまりにユートピア的で現実から乖離しているということのほかにも、わが国の国柄
(天皇を戴いてきた長い歴史、和を貴ぶ精神など)が表現されていないこと、翻訳調の悪文であることなどがあり、この日も多くの委員がそれらの点を
言い募っていました。
いつもながら驚くべき認識を連発したのがこの傍聴記ではおなじみの西川京子氏(自民)で、「戦勝国が敗戦国の憲法をつくるという行為は国際法上明らか
に違反している」、「日本人の精神性をだめにすることが占領国の最大目的であった」、「東京裁判以前に侵略戦争という概念はなく、侵略という定義も
学説ではしっかりしていない」などという珍説を開陳し、笠井亮氏(共産)から「ぜひその発言をアジア諸国に行って、あるいは国連の場でしていただきたい。どういう反響があるかをよく体験していただきたい」とたしなめられる始末でした。

 ※相変わらず勝手な主張をするトンデモナイ自民以下の論議です。
驚くべきことは平和を大切にすべき筈の女性議員がトンデモナイ戦争賛美の発言を繰り替えいている事です。
 今回の西川京子や稲田朋美、片山さつき、議員ではないが櫻井よしこ等など・・戦時中の国防婦人会などは国の戦争遂行政策に従っていたが
 (それも重大な犯罪行為)現代のこの優等生のエリート女性たちは戦争や差別の悲惨も知らず他人の悲しみも知らず差別・戦争を率先して煽っている。
 戦争の悲惨さを繰り返さずべく9条条文に希望を持った当時の女性たちの思いをよそに現代の戦争万歳のこの女性議員たちは日本国憲法さえ蔑にし人殺し政策
 を進める悪質極まりない行為ではないでしょうか。

立憲主義を破壊し、「戦争する国」への道を暴走する96条改憲に反対する共同アピール

2013年05月23日 | 声明
許すな!憲法改悪・市民連絡会(代表 高田健 9条の会事務局員)よりの緊急アピールです。
改憲戦争屋安倍の別働隊であったファシスト橋下維新が自滅崩壊した後、更なる危機が来ているのではないでしょうか。
賛同できる方は拡散しましょう。
【声明・論評】
事態が緊急ですので、下記共同アピールへの賛同をお願いしますと同時に訴えの拡散をお願い致します。
この相互の協力を契機に96条改憲→9条改憲を食い止める大きな運動を作り、世論を喚起したいと思います。
賛同して頂ける諸団体・グループと個人(所属団体か在住都道府県名明記)はFAXまたはメールで賛同の意志をご連絡下さい。
第一次締め切りを6月30日にします。
連絡先FAX03-3221-2558 メールkenpou@annie.ne.jp
【賛同募集】立憲主義を破壊し、「戦争する国」への道を暴走する96条改憲に反対する共同アピール
安倍首相をはじめ自民党がくり返し主張する“憲法第96条の改定を参院選の争点にする”という発言に、わたしたちは重大
な危惧を抱いています。
いま、多くの人びとの96条改憲反対の声の高まりと反対の世論の増大に直面して、安倍首相は動揺しつつありますが、96条改憲
を自民党がめざす憲法改定の突破口にしようとする意図は捨てておりません。
いうまでもなく、96条は単なる憲法改正の手続き条項の変更ではなく、日本国憲法の背骨である立憲主義=国家権力制限規範と
しての憲法の破壊です。国会議員の過半数ということは、時の与党がたやすく達成できる数であり、たまたまその時に勢力のある
政党の思いのままに改憲の発議ができることに他なりません。
安倍首相らの96条改憲のくわだての先には、憲法第9条の改憲により集団的自衛権の行使と「国防軍」で戦争をする国をめざし、
天皇を「元首」に戴いて基本的人権を否定するという「自民党改憲草案」の実現があることは明白です。
改憲派は本丸の9条改憲のねらいを曖昧にしながら、「日本の憲法は世界的にみても、改正しにくくなっている」(自民党の
「改憲草案Q&A」)などのデマを振りまき、96条を攻撃し、改憲を主張していますが、これは公党として容認しがたいものです。
改憲派は国民投票を引き合いに出し「憲法を国民の手に取り戻す」ための96条改憲だなどと宣伝したり、「憲法に環境権を加える」
ための96条改憲にしようなどとも言っていますが、これはどの国も最高法規として安易な変更を認めていない憲法を党利党略でもて
あそぶものであり、立憲主義に真っ向から反するものです。
私たちは、安倍首相と自民党など改憲派による、立憲主義を破壊する96条改憲、「戦争する国」への暴走に強く反対します。
2013年5月25日
呼びかけ団体
沖縄県憲法普及協議会 女9条の会北海道 憲法を生かす会 市民憲法調査会 市民自治を創る会 第九条の会ヒロシマ 
とめよう改憲!おおさかネットワーク 不戦へのネットワーク 平和を実現するキリスト者ネット、平和をつくり出す宗教者ネット 
許すな!憲法改悪・市民連絡会
※本日東京株式市場は、日経平均株価の終値が前日比1143円28銭安の1万4483円98銭と大暴落しました。
 アベノミクスの大崩壊が始まりました。安倍-黒田による量的金融緩和は、長期国債の金利を引き上げるとともに、株価を異常な
 バブル状態へと押し上げていました。過剰資本・過剰生産力状態のために、市場に金をジャブジャブに流しても、企業は設備投資には向
 きませんし雇用も改善しませんし所得も増えるどころか下がるばかりでする。
 あふれた大量の資金は、株価に流れ、異常な株高となりました。だが、企業の実態とは関係なく泡のように膨れ上がった株価は、
 一瞬にして崩壊する事態となりました。
良識を逸脱した金融政策・財政出動・マネーサプライの過大拡大は原発同様にコントロールが利かなくなり破滅への道が始まりつつあります。
 黒田・安倍路線は早くも破たんしつつあります。
 今後ますます経済や生活は混迷し次に来るのは戦争への道です。9条・改憲を阻止しましょう。

5.22改憲阻止そして裁判員制度廃止全国集会

2013年05月17日 | 集会・会合等
裁判員になった女性の一人はあまりのすざましい殺人現場の場面に精神的に不安定となり国を訴えています。
国民を否応なしに動員するこの制度こそ憲法違反、戦争への道です。
改憲の動きの一つは憲法違反のこのとんでもない制度を許したことが重大ではないでしょうか。
制度は呼び出し拒否などで殆ど破たんしていますが、この制度を踏まえた改憲、国家総動員が目前に迫っています。
当時反対しなかった一部の護憲派、革新派の方々ももう一度このおかしな国家総動員の制度を考え直すべきではないでしょうか。
以下 呼び掛け文
5月22日 クレオ集会へ私たちは呼びかけます
 国の内外で極めて危険な動きが進んでいます。1月、オスプレイも加わった米軍と陸自との
接近戦合同軍事訓練が行われ、3月、韓国との合同演習に米軍は核搭載可能なB52、B2爆撃機を投入。
安倍政権は96条、そして9条そのものの改憲も明言し、普天間基地の辺野古移設も急ピッチで進めようとしています。
一方、3.11反原発福島行動には各国から430もの賛同の声が寄せられ、全世界で反原発の闘いが行われました。
この国際連帯の力で戦争は止められます。
 裁判員制度は「この国は自分自身が守る」という考え方を国民に植えつける、改憲攻撃そのものです。
刑事裁判の簡易・迅速・重罰化という戦時司法への改変も現実に進んでいます。しかし、圧倒的多数の国民が参加拒絶という
抵抗行動に入り、今やこの制度は破綻に直面しています。日弁連が制度廃止に立場を変えれば、息の根を止められます。
 改憲と戦争を絶対に許さない! そして裁判員制度を絶対に廃止させる! そのために、全国からひとりでも多くの市民、
弁護士の皆さんがお集まり下さるよう、心から呼びかけます。
日  時   5月22日(水)午後6時開場 6時30分開会
場  所   東京・霞が関 弁護士会館2階講堂(クレオ)
アクセス   ●東京メトロ・霞ケ関駅(丸の内、日比谷、千代田線) B1-b出口より直通、A1出口より徒歩2分、C1出口より徒歩3分
    ●東京メトロ・桜田門駅(有楽町線)5番出口より徒歩8分
     ●都営三田線・日比谷駅 日比谷公園を通り徒歩8分
主  催   憲法と人権の日弁連をめざす会
    裁判員制度はいらない!大運動
参加費    無 料
講  演   斎藤文男さん(九州大学名誉教授) 「改憲と裁判員制度」
鼎  談  裁判員制度の現場から
●弁護人・裁判員候補者
●コーデイネーター:高山俊吉さん
落  語  林家時蔵さん
連帯アピール




衆院憲法審査会(5/9)

2013年05月15日 | 憲法審査会
西川重則氏(平和遺族会全国連絡会代表、止めよう戦争への道!百万人署名運動事務局長)傍聴記より
5月9日(木)、衆議院憲法審査会が行われました。今国会7回目の開催で、今回のテーマは、第96条だけから成る
「第9章 改正」でした。いつものように衆議院法制局からの論点説明のあと、各会派の代表者の意見表明、自由
討議の順に、朝9時から11時50分頃まで、3時間弱をかけて審議が行われました。
過去最多の記者・傍聴者、自民党委員も多数出席
この日は、安倍首相がその改正をこの夏の参院選の争点にすると明言した(最近は改憲派を含む世論の反発やアメ
リカからの批判等に配慮してかややトーンダウンしていますが)96条が取り上げられるためか、多くの記者と傍聴
者が集まりました。
いつもなら空席の目立つ記者席は満杯で6台ものテレビカメラが入っていましたし(NHK、日テレ、フジのカメラは
途中で姿を消しましたが、TBS、テレ朝、テレ東は最後まで残っていました)、傍聴者も途中で入れ替えを行うかも
しれないとのことで事前に番号札が配布されるほど多数が集合しました。結果的に入れ替えはありませんでしたが、
多くの方が立ち見を余儀なくされました。退去時に番号札を回収していた職員に確認したところ、全部で58枚を
配布したとのことでした。原発国民投票運動等で知られている今井一氏が顔を見せていましたし、石破茂事務所の
関係者など改憲派の人もいたようです。なお、百万人署名運動は3人で傍聴してきました。
今回、私が注目していたことの一つは、自民党の委員の出席状況でした。前回の審査会で、笠井亮氏(共産)から
あまりの空席の多さを非難され、保利耕輔会長(自民)が「出席者の件については、十分に与党側に喚起しておきたい」
と答えていたからです。
そして驚いたことに、この日は最初から自民党委員の席がほとんど埋まっていたのです。すなわち、31人の委員中
27~28人が着席していて、11時頃にはいったん20人前後に減少しましたが、閉会が近づくとまた26~27名に回復しました。
他党の委員(計19人)は、ときどき中座することはあっても毎回ほぼ全員が出席していますから、この日の審査会では、
11時前後の短い時間を除き常時45人前後、委員の約9割が着席しているという「空前」の事態(「絶後」でもあるかどうかは、
今後の推移をみなければなりませんが)が実現したのです。
96条に関する各会派の主張
自民党(船田元氏)は「衆参両院のどちらかの3分の1以上の議員が反対することで発議が行われず、国民の意思が最高法規
に反映されないので、要件を過半数とすることが妥当だ。政権を取った勢力によって憲法が簡単に変えられるという懸念も
出されているが、国民投票のチェックもあり、心配には及ばない。今後、改正手続きを繰り返すためには、あらかじめハードル
を下げておく必要がある」と述べました。
民主党(武正公一氏)は「『憲法とは、公権力の行使を制限するために主権者が定める根本規範である』という近代立憲主義
に立つことが基本的な考え方だ。決して、1つの内閣が目指すべき社会像をうたったり、国民に道徳や義務を課す規範ではない。
憲法の中身の議論が欠かせず、わが党は96条のみの改正には慎重な立場だ」と述べました。
日本維新の会(坂本祐之輔氏)は「96条をまず改正し、統治機構を規定している憲法のゆがみを正す方針だ。発議要件が3分の2
以上とされている現状では、発議することはほとんどなく、憲法について国民に判断を仰ぐことは困難だ。発議要件を過半数に
引き下げ、国民が憲法をジャッジする機会を作りたい」と述べました。
公明党(斉藤鉄夫氏)は「96条を先行して改正することには慎重であるべきだ。憲法の内容をどう改正するのかという中身の議論
が行われる前に、手続きだけ改正するのは、国民から見て不透明になる。硬性憲法の性格は維持すべきだが、わが国を取り巻く状況
も大きく変わってきたので、憲法に新たな理念を加える『加憲』が最も現実的だ」と述べました。
みんなの党(畠中光成氏)は「96条の改正を主張しているが、統治機構の改革を同時に進める明確な意志がないと、安倍総理大臣が
目指す改正に、おいそれと賛同することはできかねる。憲法改正の前に選挙制度改革や官僚制度改革をすべきで、われわれは『美しい国』
や『強い日本』という衣の陰に、戦時下の国家体制を賛美するような勢力とは根本的に異なる」と述べました。
共産党(笠井亮氏)は「国民を縛るのが憲法ではなく、国民が権力を縛るのが憲法だ。発議要件を過半数に引き下げ、一般の法律並
みにハードルを下げるのは、憲法の根本精神を否定し、憲法が憲法でなくなる禁じ手であり、断じて許されない。
ましてや安倍総理大臣のように、時の政権がこれを求めるのは本末転倒だ」と述べました。
生活の党(鈴木克昌氏)は「まず96条を改正すべきという意見には、明確に反対だ。憲法を改正しようとする場合は、中身の改正について
の検討を先行すべきで、国会の発議要件を引き下げれば、政権や内閣が変わるたびに、時々の多数派の意思で憲法改正が行われることにつ
ながり、あまりに乱暴な議論だ。憲法の最高法規たる性質が失われてしまうことにもなる」と述べました。

自民は雄弁、維新は沈黙、みんなは独自性を主張
自由討議は、「『憲法改正の限界』及び『改正手続要件の緩和』に関する論点」と「その他の論点」とに分けて行われましたが、
大半の時間が前者の「改正手続要件の緩和」をめぐる議論に費やされました。
この日発言した委員は延べ23人でしたが、うち12人が自民党で、96条の先行改正に積極的な姿勢を会派全体でアピールしていました。
ただ、その内容はお粗末で、これまで一度も憲法が改正されなかったのは世界的に見ても異常で、それは改憲の発議のハードルが高
すぎるからであって、そのことによって国民が憲法について意思を表示する機会が奪われているといった意見を、海外の憲法における
改憲に関する規定やそれら諸国での改憲の回数等に恣意的に言及しながら、論理的な筋道のあやふやなまま主張するだけで、
「3分の2を温存すれば、たぶん改憲は半永久的に実現しないでしょう」、それは「現状維持を好む日本人の特性であります」(中谷元氏)
という珍論まで飛び出す始末でした。
また、維新の会は6人の委員が出席していながら1人しか発言しなかったのに対して(私にはその内容が意味不明で理解できませんでしたので、
残念ながらここではご紹介できません)、みんなの党は小池政就氏が「現行の選挙制度では政党の得票率と実際の議席獲得数が大きく異なる
ことがある点も留意したうえで、どの程度の軟性化を求めるかという考慮も必要」で、「わが党は1人1票比例代表制による選挙制度の抜本的
な改革を訴えている」と述べて、自民党とのスタンスの違いを強調していました。
なお、自由討議では、委員から衆議院法制局に対する質疑が行われることがありますが、この日は大口善徳氏(公明党)が質問をしたにも
かかわらず保利耕輔会長がそれに気づかず次の発言者を指名してしまい、事務局から指摘されてあわてて法制局に発言を促すという一幕がありました。
つまり、会長が委員の発言に注意深く耳を傾けていなかったことが暴露されたわけです。議事を円滑に進行すること等に気を取られていたのかも
しれませんので、このことをことさら取り上げて批判するのは気の毒だという感じもしますが、公式の会議録には記録されないでしょうから、
やはりここに記載しておきたいと思います。(G)



自民党改憲草案⑦第六章第七章(司法・財政)

2013年05月11日 | 改憲草案


(最高裁判所の裁判官)
(自民党草案)
第七十九条 最高裁判所は、その長である裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官で構成し、
最高裁判所の長である裁判官以外の裁判官は、内閣が任命する。
2 最高裁判所の裁判官は、その任命後、法律の定めるところにより、国民の審査を受けなければならない。
3 前項の審査において罷免すべきとされた裁判官は、罷免される。
〔削除〕
4 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。
5 最高裁判所の裁判官は、全て定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、分限又は懲戒による場合
及び一般の公務員の例による場合を除き、減額できない。
(現行憲法)
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、
その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
② 最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、
その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
③ 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
④ 審査に関する事項は、法律でこれを定める。
⑤ 最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。
⑥ 最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
※分限、懲戒の脅し文句。政府の意に逆らおうとする裁判官は処分される。ただでさえどうしようもない不公正な司法をさらに
 意のままにしようとしている。

衆院憲法審査会(5/9)

2013年05月09日 | 憲法審査会
本日(9日)午前、憲法審査会は核心の96条の論議に入った。
以下は高田健氏(許すな!憲法改悪・市民連絡会、9条の会事務局員)の傍聴記より

本日の憲法審査会。各紙報道はいつになく素早い。96条だからでしょう。
市民連絡会は36人で傍聴。傍聴者は全部で50人近くになり、入れ替え方式になりそうだったが、結局、立ち席で、
入れ替えはなかった。
会議室に入って驚いたことに、いつも空席ばかりの自民党委員席が27人(欠席は4人くらい)ほどでかなり埋まっている。
この間、メディアなどでたたかれて、執行部がネジを巻いたに違いない。「やればできるじゃん!」と言ってやりたいほどでした。
まっ、相変わらず、アホ口を開けてお眠りになっていた上杉センセイのような人もいましたが。
さて、本日の議論は問題の第96条。衆議院法制局からの説明の後の各党代表の発言では、自民、維新が先行改憲を主張、
みんなの党は「安倍首相にみんなの党は賛成していると言われたが、誤解だ。96条改憲の前に政府機構改革をやるべきで、
そうでないなら賛成できない」と表明。民主、公明は慎重論、共産と生活(改憲には反対しないが96条先行改憲には反対)
は反対論だった。
自民党の船田一幹事は「改正手続きで国会の3分のとしている国の多くは国民投票がない。最低投票率を設けるとボイコット運動
の危険がある。東京の過半数にすると、無効投票が反対に数えられて不当」などなどが目立った意見。
民主党の武正幹事は「憲法は権力制限規範だというのが民主党の基本的立場だ。最近の安倍首相の改憲発言は、第一次安倍内閣
当時の国民投票法の強行採決を彷彿とさせる。」と述べた点に注目した。
維新の会の坂本委員は「3分の2規定があるため、国民投票にならない」などというもの。
公明党の斎藤幹事は「96条先行論は賛成できない、内容と主に議論すべきだ」などといいつつ、加憲論と、3分の2は条項によって
緩和もあり得るという同党の意見の表明。
みんなの党の畠中委員は「96条要件緩和は閉塞感の克服につながる。96条改憲の前にやるべき琴がある。安倍発言は誤認だ。
統治機構の改革の約束なしに96条改憲に同調しない。国防軍などの立場は違う」
共産党の笠井委員は「権力制限規範だ。石破氏は9条改憲を念頭に置けと言っている、国民を愚弄するものだ。日本の憲法だけが特別
に難しいわけではない。最近、米国の法学者たちの研究が日本の憲法の先進性を高く評価したことは注目に値する。日弁連の声明や
小林節氏らが96条改憲に反対している」
生活の鈴木委員は「96条先行改憲論に反対。国民の合意があれば改憲は当然だが」
等などの議論があった。総じて、自民党の委員が3分の2条項があるために、国民投票で国民の意見が聞けないのは問題だなどという
委員が多かったのは滑稽だった。
終わりに、次回は16日と会長が宣告した。次は、第10章、11章と前文を一括して1回でやるという。前文はそんなに簡単にできる
ものではないでしょうに。

※多くのいい加減な連中が勝手に改憲手続きを変えようとしている。連中は国民のことなど眼中にないは明らかです。

「最後のよりどころ」2005年VIDEO ACT!『憲法万華鏡』参加作品

2013年05月03日 | 日記
自民党小泉政権下の2005年にビデオアクトが募集した3分間映像『憲法万華鏡』
の応募作品の一つです。
「軍隊を持たない」「戦争はしない」という憲法を掲げながら、実質的には軍隊
である自衛隊を持ち、アメリカが起こした戦争の手伝いをするためにイラクに派
兵(派遣)している日本は、ある意味ではずるいんじゃないか?
横須賀で市民運動をしている新倉裕史さんへのそんな問いかけです。
再び安倍自民党政権に戻った今この問いかけを考えましょう。


衆院憲法審査会(4/25)

2013年05月03日 | 憲法審査会
西川重則氏(平和遺族会全国連絡会代表、止めよう戦争への道!百万人署名運動事務局長)傍聴記より
4月25日(木)衆議院憲法審査会が行われました。今国会6回目で、4週連続の開催でした。
今回のテーマは「第8章 地方自治」で、いつものように衆議院法制局からの説明、各会派の
代表者からの意見表明、自由討議の順に審議が行われました。朝9時から3時間の会議が予定されて
いましたが、相変わらず議論は低調で11時数分前に終了し、審議時間は2時間弱でした。
自民党出席委員のあまりの少なさに苦言 この日の審査会では、各会派代表者の意見表明の途中までは
40名前後、うち自民党は20~25名の委員が出席していましたが、自由討議が始まると30名強、自民党は
12~14名(31名の半分以下)に落ち込んでしまいました。このありさまを見て笠井亮氏(共産)が、
「今日の審査会は、他の委員会とそんなにダブっていないのに、一番開催しようと言っている自民党が
相当空席がある。幹事は2人しか座っていない(注:自民党の幹事は6名)。無理なら日程を設定するの
をやめた方がいいと思う」と指摘すると、保利耕輔会長(自民)は、「出席者の件については、十分に
与党側に喚起しておきたいと思う」と答えざるを得ませんでした。
なお、公明党の3名の委員は(ときどき席を外すことはありましたが)全員出席していましたので、保利氏
が「与党側」と言ったのは失礼な話で、はっきり「自民党」と発言すべきだったと思います。このやりとり
を受けてお達しが回ったのか、しばらくすると自民党の委員が増えはじめ、閉会時には20名、全部で37名の
出席者数になりました。
次回の審査会は5月9日(木)の開催予定ですが、自民党委員の出欠状況が変わるのか否か、またご報告し
たいと思います。
傍聴者は25人ほどで、百万人署名運動は4人で傍聴してきました
多くの会派が道州制の導入を主張
この日は、全会派が「道州制」導入の是非に言及しました。維新の会とみんなの党は改憲のうえ導入すべき、
自民党と公明党は導入すべきだが改憲は不要、民主党は中長期的に検討、生活の党は反対ではないが導入する
なら現行憲法の範囲内でという立場を表明し、共産党のみが導入に反対という意見でした。
笠井亮氏(共産)は、大震災と原発事故後、「被災者の生活と生業の再建が見通せず、復興が遅々として進ん
でいない要因の一つが、強力に進められた市町村合併と自治体職員の定数削減だった」ことを、具体的なデータ
(岩手県、宮城県、福島県、茨城県の市町村数は2002年から40から50%減り、職員数も2005年比で10%前後削減
されていた)を挙げながら指摘したうえで、「道州制導入の理由は、都道府県をなくして単位を大きくし、無理
やり合併して減っている市町村をもっと圧縮しようとするもので、福祉、教育、暮らしに対するサービスの大幅低下
になってしまう」と主張しました。
なお、西川京子氏(自民)は、「日本の国境を守る最先端にいるのは小さな地方の市町村」で、その「市町村の団体
が反対している」からという驚くべき理由で、「道州制論議はひじょうに慎重にしていくべきだと思っている」と述べ、
党の方針とは異なる意見を開陳していました。
これに対して、道州制の導入を主張する党派の発言を聞いていると、制度の内容、たとえば道州の権限や財源、
国との役割分担、市町村との関係等のイメージがどこまで共有されているのかが明らかでなく、意味のある議論が
行われているとは感じられませんでした。
しかしながら、土屋正忠氏(自民)は「憲法改正を行わないで道州制を導入する法案を検討している」、大口善徳氏
(公明)は「道州制基本法の早期制定、内閣府に道州制推進本部の設置を求めている」、畠中光成氏(みんな)は
「昨年3月に参議院に道州制移行のための改革基本法案を提出しており、党内でさらに議論を進め、法案の提出も予定
している」と述べていましたので、今後、道州制の導入に向けた動きが一気に具体化する可能性もあり、警戒を強めて
いかなければならないと思いました。
永住外国人の地方参政権をめぐる論戦
もう一つ、会派間で議論が交わされたのが、永住外国人の地方参政権の問題で、自民、維新、みんなの3党が反対、
公明と共産が賛成の意見を表明しました。なお、公明党は、日本人が地方参政権を付与されている国の国籍を有する
永住外国人に対して、こちらも地方参政権を認めるという相互主義の立場を採っているということでした。
自民党の委員が挙げた反対の論拠は聞くに堪えないもので、西川京子氏は「日本は国籍を取る障壁はひじょうに低く、
簡単に日本国籍が取れる。日本に永住して政治にも参画したいという思いがあるなら、是非日本国籍を取られて参政して
いただきたい」と述べていましたし、衛藤征四郎氏にいたっては、「わが国は国境の離島をたくさん持っている。たとえ
ば与那国島は、議員の数は6人か7人で、150票くらいで当選する。もし、国境離島の与那国に日本国籍を持っていない者が
150人でも200人でも移住したら、議会の賛成・反対はひっくり返ってしまう」という被害妄想と言うしかない珍説を披露
していました。

※毎回とんでもない議論が行われいてるようです。時間があれば傍聴に行きましょう。