GATE of VICSION BLOG

BLOG版GATE of VICSION
主にドラマ,映画のレビューが中心です.

UNIQLOCK USER'S BLOG LIST のおはなし #UNIQLOCK

2010-11-06 | その他
ブログペットのアクセス解析を覗いていたら,アクセス元リンクに

UNIQLOCK

を発見.

確かにUNIQLOCKは使ってるけど,なんでこっから飛んでくるんだ?と思ってサイトを見てみると「UNIQLOCK USER'S BLOG LIST」なるものがあった.知らなかった.世界中のブログがリストアップされてる.

すごいなおい,この情報の渦の中から「GATE of VICSION BLOG」っていうフレーズを偶然目にしてリンク踏んでくれたんだうれしいなあと思っていて,ちなみにどこにあるのかとページ検索かけたら,TOKYO/JAPAN のリストトップがうちになってるではないですか

これは恐れ多い.でも少しだけ嬉しい.
そんなどようびのあさ~

あ,それだけです

小説 『MM9』 山本弘 レビュー #MM9

2010-07-05 | その他
『MM9』 山本弘

地震,台風などと同じく自然災害の一種として“怪獣災害”が存在する現代.
有数の怪獣大国である日本では気象庁内に設置された怪獣対策のスペシャリスト集団“特異生物対策部”略して“気特対”が,昼夜を問わず駆け回っている.
多種多様な怪獣たちの出現予測に,正体の特定,自衛隊と連携しての作戦行動…….
相次ぐ難局に立ち向かう気特対の活躍を描く本格SF+怪獣小説!


一応書いておきます
><ネタバレあり><

MBSにて7月7日から放送されるドラマの原作です.
各局放送日程は

MBS 7月7日(水)25:30
BS-TBS 7月10日(土)27:00
CBC 7月16日(金)26:30
TOKYO MX 7月10日(土)26:30

小説とドラマは登場人物がちょっと変わってます.
いわゆるテレビ受けする形に


怪獣による被害が自然災害として現実に起こっている地球.
パラレルワールド,この小説の表現ではちょっと違うかな.が舞台.

過去に発生した主な大地震やハリケーンの被害は怪獣災害だったとして記録されています.
日本では“関東大震災”や“阪神・淡路大震災”が大型怪獣による自然災害として扱われています.

ちなみに,作中の1923年の怪獣大災害は関東大震災がベースですが,ゴジラ関東侵攻がモデルとの事.
他にも様々な怪獣映画がベースとなって怪獣災害として描かれています.

だからといって無茶苦茶な理由で怪獣災害なんて謳っているわけではなく,『人間原理』に基づく『多重人間原理』によって説明されています.

登場人物の1人,宇宙物理学者の案野悠里の言葉を借りると,人間原理とは
<宇宙は人間によって認識されなければ存在しない>という考え方

それを発展させた,多重人間原理とは
<人間の存在を許す宇宙はたったひとつではなく,ビッグバンによって生まれた宇宙の他に,物理法則の異なる宇宙(つまり,怪獣が存在する宇宙)もあり得る.それを“神話宇宙”と呼ぶ>という考え方.

で,この神話宇宙というのはビッグバン宇宙の元素などから構成される物理法則は適用されず,いわゆる魔法や妖怪,怪獣といったものを許容できる宇宙であると.

かつて,人間が意識を持たなかった時代はビッグバン宇宙と神話宇宙は共存していてギリシャ神話や各地に残る伝説などが人間の生活と共にあった.しかし,人間が意識を持つようになり,それらの出来事を次々と自分たちの都合に合うように改変していく事で,神話宇宙の存在はビッグバン宇宙から切り離されていった.
怪獣災害が未だに存在しているのは,この人間による神話宇宙の切り離しが完全に完了していないからだという.

ちなみに,この『神話宇宙』というのは“myth universe”と“miss universe”の洒落だとか.

題名にある“MM”とはMonster Magnitudeの略であり,怪獣の体積や種類から予想される怪獣災害の規模を表すための数値.MM0は1トンの水に等しい体積であり,MMが1あがるごとに体積が2.5倍となっていく.
MM8は水重量換算1600トンから4000トン相当(二足歩行型の怪獣であれば身長40メートルから50メートル)であり,歴史上MM9以上の怪獣は神話や伝説の中でしか確認されていない.


こういった,ハードSF要素をベースに怪獣災害が存在し,これに立ち向かう気象庁の職員たちが日本中を駆け回る箱庭冒険活劇となっています.

では,この小説も章ごとに行きますか.


<第一話 緊急!怪獣警報発令>
怪獣3号 固有名「シークラウド」 MM8.7
深海で成長したエビが餌場を求めるために数千匹の群体生物となり東京湾に向かって移動しているのがその正体.

気象庁特異生物対策部,通称“気特対”の説明と,小笠原海域で発見された海洋怪獣の話.
いや,エビの大群が海中を一直線に進んでくるなんて想像しただけでゾクゾクします.
海中カメラにエビの大群が映る描写なんて,細かい表現でもないのに,思わず部屋をみまわしてしまう.

<第二話 危険! 少女逃亡中>
怪獣6号 固有名 「ヒメ」 MM4.6
岐阜県に出現した外見が10歳の少女にみえる体長20メートルの怪獣.
自分の意志で体のサイズを変更する事が可能であり,手から光の刃を形成することが可能.

表現はかわいいんですけど,出現時にはいわゆる放送禁止な格好をしているわけで,おそらく映像化はこのままでは困難なシナリオ.でっかいヒメにも服を着せるとかの処置ができるかもしれませんが,それでは多重人間原理を都合良く解釈しすぎです.
物語上,このあとすべての話に関係してくるので重要な怪獣なんですが,ドラマはどうするんでしょうか.
もしかして全然違う話になるかな.

<第三話 脅威! 飛行怪獣襲来>
怪獣1号 固有名 「グロウバット」 推定MM1.5
コウモリに似た飛翔怪獣で体内に放射性物質を持つ.
科学博物館に展示してあるあるものを目指してアフリカから飛来した.

もう話がギャオス.コウモリと表現されていますが,頭の中ではギャオスが東京に向かって一直線に飛んでいる様子が頭に浮かんでいました.

<第四話 密着! 気特対24時>
怪獣5号 固有名 「メガドレイク」 推定MM6.0
吹田市に出現.女子高生が公園に埋めた違法に持ち込まれたマンドレイクが巨大化したもの.

テレビ局が気特対の活躍を世間に広めるために密着取材をするお話.
ビル群に巨大植物怪獣ってやっぱり大レギオンしか思い浮かばない.あっちはもっとたちが悪くて,ガメラが被害を最小限に抑えるために自爆して仙台もろとも吹き飛んだけど.結果として宮城県は仙台を中心に壊滅.

<第五話 出現! 黙示録大怪獣>
怪獣7号 固有名 「クトウリュウ」 MM9.0
8つの龍のような頭を持ち,背中には人間の上半身がのっている.

いわゆる神話宇宙とビックバン宇宙は神と呼ばれた多頭龍がつくり,その後,別の生物と戦い,肉体を滅ぼしたが魂だけは神話宇宙に存在し続けた.1000年に一度,多頭龍ともう一つの生物との戦いが再現され,勝利した方に宇宙が委ねられる.

世界中に存在する神話や伝説,宇宙創造の話がすべてかつて神だった多頭龍と人間の意志による真実の改変によって表現されている,一回読んだだけではなかなか理解できないお話に仕上がっています.
これまでの4話で張られた伏線を見事に回収した良エピソードです.


やっぱり,日本で怪獣ものをやるなら自衛隊にがんばってもらわないと.
でも,自衛隊ではなかなか刃が立たず,別の怪獣の助け(実際は地球を守るためだったりする)によって窮地を乗り切るってのは怪獣ものには外せない設定.
だからやっぱり平成ガメラは好きなんです.

もちろん,ゴジラみたいに自衛隊内に特別編成チームがあってメーサーのような特殊武器や,かつて人類が倒したゴジラの亡骸から作った機龍をつかって危機を脱するという話も好きなんですけどね.

単に機龍シリーズは好きなだけですが.

コンセプトとしては武器を持たない公務員が怪獣相手に現場と対策室を駆け回りながら奮闘する人間ドラマ.であるため,怪獣はあくまで脇役.
名前の出てこないオペレーターとか部員が多いけど,その人たちにも何となくキャスティングができるというのはやっぱりおもしろい証拠.

特に,最後の部分はこの小説,ひいてはこの世界に存在するすべての特撮物を表現する会話となっていて,これは秀逸.
絶対に後ろから読んではいけません.

ドラマが楽しみです.

小説 『告白』 レビュー

2010-06-15 | その他
『告白』湊かなえ

「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」

我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。


6月5日から全国東宝系ロードショーされ,“意外と好評”なんて失礼なんじゃないかと思うような評価もある映画の原作.
本屋大賞の事は知ってても,ふとしたきっかけがないと読まなかったでしょうね.

今回も,映画化>観たいな>先に読もうか,という流れ

買ったのは文庫なので,うっかり最後の中島監督のインタビュー読みそうになったけど,読むと自分の文章で書かなくなるのでやめました.

ネタバレは程よくあります.
作品自体は随分前のものなので


じゃあ,まず作品に対する先入観から

小説読むときって,脳内でキャスティングします.
良くある事ですが,映像化されたあとだと,その俳優が好きだったりするとキャスティングは終了.
でも,ときどきもっと良い配役が浮かぶ事もあります.

『告白』の場合,映画のキャストは松たか子,木村佳乃,岡田将生,それと名前も顔も分からないけど生徒役の女の子が印象的らしいという事だけ.
しかも,松たか子以外はどんな役か知らない.
今回も良い配役だったんではないかと思います.個人的に

それからストーリー
“娘を亡くした女性教師が,クラスの中に犯人がいると告白する”
まさにその程度の知識.
全編が口頭,手紙,遺書,と形を変えながらの独白っていう構成は嫌いじゃない.

どこかで「怖い」なんて感想をみた気がするけど,正直,恩田陸『Q&A』の方が怖かった.

この作品は章ごとにレビューするタイプ.


というわけで本編

<第一章 聖職者>
主人公A:森口悠子の告白
ゆっくり,しかし,相手を苛立たせる口調を感じさせる改行のほとんどない文章.読みづらい分,引き込まれていく.
前半は生徒の名前が出てきたので,まあ,意図的に関係者の名前を挙げてるんだろうと思ったら,誰でも分かるように名前を伏せてた.

<第二章 殉教者>
主人公B:北原美月の告白
最後まで読むと,この章が一番“怖い”のかもしれない.
脳内キャスティングは佐津川愛美だったと思う.

<第三章 慈愛者>
主人公C:下村直樹の姉 聖美の告白
主人公D:下村直樹の母親の日記
この章は好きじゃない.日記形式は嫌いじゃないんだけど

<第四章 求道者>
主人公E:下村直樹の告白

<第五章 信奉者>
主人公F:渡辺修哉の告白

この二つの章は合わせて一つ.どちらも事件の真相に迫っているが,真実はいつも一つじゃない.っていう話

<第六章 伝道者>
主人公A:森口悠子の告白,そして復讐
「これが私の復讐であり、あなたの更生の第一歩だと思いませんか?」
でもね,松たか子は好きだから,この章が楽しみ.非常に楽しみ.


最後まで脳内キャストがはまらなかったのって,直樹と修哉かな.
なんか顔がなかった

土曜までに読むつもりだったけど,まさかこんなに早く読了するとは思ってませんでした.
というわけで,映画は土曜日に観に行きます.
レビューはちょっとたってからです.

スカパーHDがやってきた!

2010-05-15 | その他
お久しぶりです.

実は結構,ツイートのまとめ記事に迷い込んでくる人が多いみたいです.

確かに検索してみてもまとめ記事が上位に来ちゃってたりして,このブログが何をやってるのか分かってない方もおられるのではないかと.(何もやってない)

実は最近,スカパーHDになりまして,(スカパー自体取り外してあった)AXNやらスーパードラマ,ユニバーサルチャンネルなんかもやっと観られるようになりまして.

久しぶりにTVで SG1 S9#185『罪深き感染 後編』 なんかを観たわけですよ.

画角はそのままだったけど何となく画がキレイなような?
というか,TVでスターゲイト観るの久しぶり?といった感じでちょっと興奮.

溜にためてるレビューを消費しなくちゃとは思いつつもなかなか手は出ない(ダメ人間)


そんなわけでちょっと嬉しい管理人さんでした.

ニンテンドーDSを持って“えのすい”へGO!

2010-05-05 | その他
後半,クラゲ画像です.ダメな人注意.
あ,別に伏せませんよ


てなわけで,お久しぶりでございます.

GWもいつの間にか終了
今日は新江ノ島水族館に行ってきました

目的はこのイベント
ニンテンドーDSを持って“えのすい”へGO! | 新江ノ島水族館

久しぶりにDSを取り出して昼過ぎに到着
意外とチケットカウンターは空いてました.これはラッキーと思いするする入っていったら.なんとまあ,この気温なのに館内はぬくぬくしてるわ,人意外に多いわで結構賑わってましたよ.
そういえば今日はこどもの日.

で,で.音声ガイドです.
入館前に職員の人から簡単にレクチャー.

・「ニンテンドーDSガイド」を使った展示の紹介
・館内全88ヵ所
・番号が書いてあるところでDSにその番号を入力すると音声ガイドが聞ける.

まあ,他の展覧会とかそういったところでも「DSガイド」は利用され始めているので,利用経験のある人もいると思います.

画面はこんな感じ


ええ,初期DSですよ
この状態から目的の番号を入力すると


まさにポケモン図鑑
館内の展示コンセプトの説明もしてくれるポケモン図鑑でした.

ただ,詳しい説明は展示プレートにお任せ,すべての生き物に音声があるわけではない.といった仕様.

これはちょっと残念.
あからさまにポケモン図鑑を期待していたので.

それこそ



ライチュウ
でんげきは 10まんボルトに
たっすることもあり へタにさわると
インドぞうでも きぜつする.


みたいな感じで



アトランティックシーネットル
しろく はんとうめいで みえない.
どくせいが ひじょうにつよく
かいすいよくきゃくを こうげきする.


こんな感じの説明が三木眞一郎なんかの音声で流れたらと思うと
わくわくします

とりあえず,今日までのイベントだったみたいで.
明日以降はやってるか分かりません.確認してない

まあ,とりあえずGWでやってみて,好評だったら本格導入でしょうね.

次は生物の解説を多くして欲しい.


イルカ天才!

ポケットモンスターブラック・ホワイトがたのしみ #pokemon

2010-04-10 | その他
『ポケットモンスターブラック・ホワイト』公式サイト|ポケットモンスターオフィシャルサイト
http://www.pokemon.co.jp/bw/index.html

てなわけでやっと発表になったわけですが,ブラック・ホワイト.
ポケモンBWなのにうっかりポケモンBHとか打ちそう

これまたブラック・ホワイトとはゲームボーイでも画面は緑なのに!
楽しみです

ポケットモンスターグレー出すんですね

特許庁の商標登録データベース観ると(特許電子図書館 - 商標検索 http://www.ipdl.inpit.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm ここから称呼検索>「ポケットモンスター」で検索)いいカンジにポケモンの展望が垣間見られます.
ヴァーミリオン,クリムゾン,スカーレット.同じ赤系だけど個人的にはヴァーミリオン(朱色)が落ち着いてるんで好き.

「おまえ,どっち買ったの?」「もち.ヴァーミリオン(`ー´)」


そうか,ブラックは「サイド:ロケット団」でホワイトは「サイド:ギンガ団」なんですね.
サカキさんの話もやりたいし,アカギさんもおもしろそうだなあ!
二人がライバルなんて設定たのしみだなあ!年齢二回り違うけど[m:78]

新情報の解禁はコロコロにあわせた15日.
主人公グラフィックとかが無難なところかもしれないけど個人的には舞台の発表が楽しみ.

前々から言っているように中国・四国だと踏んでいるので中国・四国になったらちょっと小躍り.
ジョウト地方が東海・近畿・四国(徳島)だったから,中国・四国にすればジョウトがらみのストーリーも作れるし!四国八十八箇所もあるからジムが8つなのとうまく絡めてお遍路イベントも楽しめる!
サイクリングロードも神戸淡路鳴門自動車道がタンバとアサギの間だからなしとしても瀬戸内側に2本も引ける!これはたのしみ!

いやあ,たのしみだなあポケットモンスターブラック・ホワイト

そして2010年

2010-01-01 | その他
2010!

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

さて,今年の最初の記事は何になるんでしょう?というかいつに

がんばります(言うのは簡単;)

それでは,皆さんにとって2010年もいい年でありますように!!

2009年を振り返る

2009-12-31 | その他
大晦日です.
2009年を振り返ります.


公開エントリ総数は53.
内,アポロをのぞくと44件.

去年は93件なのでガタ落ちTT

し か も
11月後半からツイッターを初めてそのつぶやきが反映されるようにしたため,実質書いたのは17件!

サボりすぎたかな.


今年観た映画とかをまとめてみますか.

01/01 『ハッピーフライト

これはちょっと驚き,2008年元旦にレイトショーですってよ;
で,いきなり飛んで

09/11 『サマーウォーズ』『ハリー・ポッターと謎のプリンス

確か,別の映画館をハシゴしました.

11/23 『曲がれ!スプーン

12/05 『カールじいさんの空飛ぶ家

12/20 『のだめカンタービレ 最終楽章 前編

12/27 『映画 レイトン教授と永遠の歌姫

なんと言っても曲がれ!スプーンからのコンボはすごい.自分でも驚き.
忙しくなると映画が観たくなる症候群です.


こっから観劇.

03/06 『すべての風景の中にあなたがいます』『光の帝国

12/23 『エンジェル・イヤーズ・ストーリー

どちらも,キャラメルボックスですね.
本当はもっと別のも見に行きたかったんだけどなあ.


それではレゴ.

長々と予告が続いていたパドル・ジャンパーですが,とうとう完成していました.
Brickshelf Gateship -Puddle Jumper- from Stargate Series.

やっとできました.次は何作ろうかな.


あと,PCも増えました.
HP Notebook Touchsmart tx2

この記事もこいつで書いてます.


というわけでこんなところです.
今年もありがとうございました!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

ついったー

2009-12-13 | その他
完 全 に今更ですが,ツイッター始めてます.

こっちのブログほったらかしで始めてますよ.すんません.

ええ,ええ気がついてましたよねみなさん.11月終わりからつぶやきが反映されてますもんね.

でもね,でもね,一つだけ言い訳.投稿用クライアントデスクトップにいつも開いてるからなんかあったらツイッターの方が便利かも.

編集ページを開く習慣が戻ってこないだけです.


何はともあれ,ついったー始めたので,よろしくお願いいたします.

http://twitter.com/virgogater

※追記
なにやら外部クライアントから投稿すると改行がしっくりこない

全国高等学校デザイン選手権大会 毎日新聞社賞!!

2009-11-03 | その他
全国高等学校デザイン選手権大会

さて
相変わらず情報が遅れるブログですが,以前お伝えしたデザセンの本選に付き添いで行ってきました.
10/23~10/26

全国高等学校デザイン選手権大会 本選出場!!

といっても自分は正式な引率者ではなく,担当の先生が初日に参加できないということで無理を言って付いていったわけです.たのしかった


決勝大会には485チーム中10チームが参加するのですが,一校が“特別な”事情により参加取りやめ.結果9チームでの決勝でした.

決勝でもらえる賞は
優勝・準優勝・第3位
毎日新聞社賞・市民賞・高校生賞
の6つ.

で,結果は毎日新聞社賞!
初参加・初決勝にしてみたらかなりいい線行ってました.
けど優勝できなかったのは残念!

というわけで,ちょっとずつ旅行記を


10/23
授業は公欠を取って朝10時頃に出発
12時頃に東京駅到着,駅弁買って新幹線で山形へ

山形駅到着は3時頃.
寒い!予想以上に寒い
というか薄暗い

ホテルに到着.ここで3泊するのでちょっと使いやすく改良.
決勝会場の東北芸術工科大学(TUAD)に向かうバスの集合時間になったのでロビーへ

高校生がたくさんいる!ちょっとたのしい

TUADに到着.
チームサポートスタッフの方と合流.いい人でした.
会場の大講義室に案内される.
想像していたよりも奥行きが無くてびっくりしました.

説明会開始
学生はマイクの話とかを聞いてる間,引率者は別室で諸連絡.
「諸連絡って,自分教員じゃないんだけどなあ」と思いつつ,事務局長との挨拶をすませ,会場に.
説明が終わって,サポートといくつか確認して本日終了.

夜は駅前をぶらついておいしそうなラーメン屋を見つけたのでそこで夕食.
ごまをすってかけるうまいラーメンでした.

で,ホテルに戻って学生に指示出し.
というのもうちのチームはこの時点でプレゼンが完成していない
このままではスタッフや他のチームにも迷惑をかけるので,完成させろと.


10/24
目が覚めたら4時でした.
というかいつ寝たのか覚えてない.

進捗を聞くとまだまだ完成にはほど遠い感じ.

とりあえずバスに乗って大学入りして,リハーサルの説明を受けてからサブリハーサル室に移動.

9時過ぎに顧問の先生到着.
本格的に演出開始.リハーサルは15時

なんとかリハまでには物になってきたので,リハ本番.

なんか参加するの初めてだからいつしゃべっていいのか分からずに大声出してました.スタッフごめんなさい

リハ後,サブリハ室に戻って本日の最終確認.

バスに乗ってホテルへ

夕飯はメンバーとは別立てで教員同士の親睦会に参加させてもらいました.
恐ろしく緊張したけど,非常に楽しかった.いい話聞けた.

どうやら今年は9チーム中7チームが本選2回目以降.
その7チームからしたらやっぱり初登場は怖いらしい.
安心してください.まだうちできてませんから.

ホテルに戻ってメンバーとミーティング.他チームの情報と何をするべきかを連絡.そろそろ焦りが見えてきました.たのしい


10/25
本番!

さすがにみんな緊張してます.
そりゃそうだ.400人の前でスピーチするのなんて初めてだろうから

午前中は最終リハ.
入場の仕方とかを考えて本選に臨みます.
(考えたときは爆笑だったんだけどなあ)

入場開始
せっかく考えたネタもどうやら審査員にしか受けなかったようで若干残念なことに

ところでうちのチームは全体で8番目の発表だったので一通り観てからでした.

途中,香寺高校(兵庫)がうちと同じ戦法を使ってきたり,どのチームも完成度が高かったりして「これはすごい」「楽しすぎる」と隣に座っていた九産大付属九州の先生と雑談.

さてうちのチーム.
滑り出しは好調
途中スライドが止まってしまうというハプニングがあったけど,なんとか終了.
質問はかなりシビアでした.

実はデザセンはじまって,PC操作のためにPCに近づかない演出はうちが初めてでした.つまりプレゼン用マウス使ったんですが.

で,審査開始.
会場を出てちょっとのんびり.

結果発表
優勝(文部科学大臣賞):
九州産業大学付属九州高等学校(福岡県)
『故人との思い出の取り扱い』

準優勝・市民賞・高校生賞:
新庄神室産業高等学校(山形県)
『食べる絵の具 ハピ・ベジ』

第3位:
伊東高等学校城ヶ崎分校(静岡県)
『日本国憲法 CARD GAME』

毎日新聞社賞:
東京工業高等専門学校(東京都)
『説明書デザイン賞 Manual Design Award』

いやしかし,優勝するつもりだったので残念でした.

そのあとは交流レセプション
審査委員長の小山薫堂先生や茂木健一郎先生に講評をいただきました.

話によると小山先生はうちのチームを3位に押してくれたそうで,けど毎日新聞社賞が決まっていたので,初参戦であることも考慮してこっちの方がいいだろうと言うことになったらしいです.
ありがとうございます.

一方,茂木先生はかなり厳しい見解でした.
面白いけど,まだまだ.

小山薫堂イケメンだったー!

夜は適当な店に入って祝賀会.
来年どうするかやら何が大変だった,どこの発表が良かったかなどを話しました.

新庄神室3冠おめでとうございます.
九産大九州2連覇おめでとうございます.


10/26
先生は一足先に東京に戻っていったので,学生だけで山形観光!
のはずが見事に台風.

山形城だけ見学しておみやげ買って新幹線で東京に帰りました.

なのでほとんど書くことがない.
あ,NHK山形放送局で雨宿りしました.


こんな感じで行ってきました.

しばらくするとユーチューブにプレゼンの映像がアップされるはずです.
そしたらまた書きます.

たーのしかったー

全国高等学校デザイン選手権大会 本選出場!!

2009-09-29 | その他
全国高等学校デザイン選手権大会

どんな大会かというと
「高校生が考える、世界中が笑顔になる方法」

具体的には
「今日の社会の問題を見つめ,明日の社会をよりよくする方法をデザインする!」
というもの.


実は,自分がアドバイザーをやっているチームがこの大会の本選に出場することになりました.

うちの学校から出すのは今回が初めて,
今年の登録チームは485チーム
うち30チームが入選,10チームが入賞&本選出場という難関.

まあ本音を言えば,テーマ決めた時点で入賞できると思っていましたが

本選の様子はYouTubeで観ることができます.
YouTube - dezasen さんのチャンネル


出場するのは,年齢的には高校一年の3人.
ちなみに僕は高校生ではないので,登録メンバーではないですが,通過アイディアやらプレゼン内容,諸々にほとんど関わっています.

テーマ名をここで書くと学校が特定できる上に,下手すると他のチームに有利に働く内容を書いてしまう可能性があるため,優勝するまでは秘密ということにしておきます.

本選は10月23日からの3日間.

このブログで記事にしたということは,優勝する気しかないということです.
とはいえ,激戦を生き残った10チームですからなぎ倒すのは大変だろうなー.

現状でのプレゼンのプランは間違いなく優勝できるものですよ.もちろん

というわけで,この記事を見た方は心のどこかで応援してもらえると嬉しいです.

そして2009年

2009-01-01 | その他
2008年を振り返る のつづき

というわけで2009年です.

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします


今年もいろいろ忙しくなりそうで,順調に更新できるのかは不安な部分もありますが頑張っていきたいと思います.

続きですが,こちらは簡単に終わりたいと思います.

今年の関心事は

・Stargate Universeの封切

・連続テレビ小説「つばさ」のスタート

この二つが今のところは大きいかと.
もちろんこれだけではないですが


2009年も皆様にとっていい年でありますように.

新年一発目のレビューは映画になるかな?

2008年を振り返る

2008-12-31 | その他
大晦日です

今年もありがとうございました


というわけで2008年の「GATE of VICSION BLOG」を振り返ってみたいと思います.

去年のやつ:2007年を振り返る

公開エントリ総数は142件.
内,49件がブログペットなので実質書いたのは93件ということになりますね.ありがとうアポロ.

もう少し詳しくわけると

スターゲイト関係:38
スターゲイトSG-1:19
スターゲイトアトランティス:10
太王四神記:17
ドクター・フー:6
海外ドラマ(上記除く):3
国内ドラマ:12
レゴ:6
キャラメルボックス:10
映画:3
小説:5

すべて足しても142にならないのは重複カウントもあるからです.

やっぱり強いスターゲイト.なにもこれしか更新してないわけではないのに.

今年から始まったのがキャラメルボックス関係のレビューです.
こんな辺境の地でひっそりと応援し続けていきます,来年も.

そして,小説レビュー.
ちょこちょこですが書き始めてます.

レゴでいえば今年は50周年だったのでトピックスも多かったですね.
世界中の作品が集まるBrickshelfに自分のスペースも作りました.まだまだカテゴリはないに等しいですが,これから頑張っていきます.

LEGO Stargate Projectも始めました.
ZPMコンソールとエンシェント・コンソールにはじまり,11月半ばにはパドル・ジャンパーの第一回CAD設計報告をしましたね.
その後,発注もほぼ終了し,あとは組み立てるだけに近くなってきました.
待っていなくても待っていてください.

書くとすればこのぐらいですかね


紅白でいきものがかりも見たし,満足です.

2009年もがんばっていきましょう.

小説 『神様のパズル』 レビュー

2008-11-06 | その他
『神様のパズル』 機本伸司

留年寸前の僕が担当教授から命じられたのは,不登校の女子学生・穂瑞沙羅華をゼミに参加させるようにとの無理難題だった.天才さゆえに大学側も持て余し気味という穂瑞.だが究極の疑問「宇宙を作ることはできるのか?」をぶつけてみたところ,なんと彼女は,ゼミに現れたのだ.僕は穂瑞と同じチームで,宇宙が作れることを立証しなければならないことになるのだが….


今年映画化された「神様のパズル」の原作.
映画はまだ観てません.

コンセプトは単純

「宇宙の作り方」

これだけ理解しておけば大丈夫といったところですね.
読み進めていくと量子論,シュレディンガー方程式,加速器,質量とエネルギー,なにやら高校物理や数学が苦手だった方々には耳も眼も体全体が痛くなってくるような単語がちりばめられていますが,そこは大丈夫.

よくわかっていなくても何となくわかったようなつもりで読み進めても解決するようにできている.かもしれません.

構成は主人公・綿貫基一が卒論のために付けた日記という形.

女の子目的で選んだゼミからはじまり,沙羅華との出会い,宇宙の作り方,そして最後には….といった構成です.

序盤から中盤,ラスト直前に向けてだんだんとテンションと緊張感,ワクワク感を高めていく構成は読んでいて楽しかったです.が,ラストのこれまでとは違ったほんわか感がガクッと勢いをゆるめた感じになってます.それが残念.
まぁ,ラストの沙羅華は正直萌えなんですがね.

そして

この気持ちが何ビットの情報量に相当するのかは知らないが,しばらくの間,僕はちょっといい気分にひたっていた.

このフレーズのおかげで「綿さんありがとう,そしてがんばった!」と若干理由のわからない感謝を述べたくなります.


というわけで内容としては満足のいく小説でした.

さてさて,機本伸司の第二弾『メシアの処方箋』もすでに読了済みですので,そのうちレビューします.