GATE of VICSION BLOG

BLOG版GATE of VICSION
主にドラマ,映画のレビューが中心です.

小説 『クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ』 レビュー (1)

2008-07-31 | その他
『クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ』

至上の愛は時を超えられるのか!?
愛する人を事故から守るために,男は過去に跳ぶ.かけがえのない人の病を治すために,女は過去に跳ぶ.制約のあるタイム・マシンに乗って.たとえ命を救えたとしても,過去に留まったり,再び現代に戻れる保証は何もない.しかしそれでも時空を跳ぶものに,時の神クロノスの許しはあるのか?

「吹原和彦の軌跡」
「栗塚哲矢の軌跡」
「布川輝良の軌跡」
「鈴谷樹里の軌跡」
「きみがいた時間 ぼくのいく時間」
「野方耕市の軌跡」


収録の半分が既読,半分が未読という小説に1,200円は出せないかなあと思いつつ,それでもいつか読みたいと考え,とうとう図書館で借りて読みました.
正直1,200円払っても文句なしです.

一丁前にレビューとか謳ってますが,「布川」と「鈴谷」は既出版からの加筆部分を探した程度です.

では各話ごとに,ネタバレ全開で.
2003年刊の『クロノス・ジョウンターの伝説』に収録されていた「<外伝>朋恵の夢想時間」も書きますよ.

※あ,記事が長くなって,もうすぐ書き終わりますがいつ終わるのかわからないので2つに分けます.


吹原和彦の軌跡
愛する女性を事故から救うために,吹原は過去に跳ぶ.
繰り返し,繰り返し,彼女を救うことができるまで.

元々,この短編自体が「クロノス・ジョウンターの伝説」というタイトルでしたが,その後「布川」を加えたときにこのタイトルになりました.

なんといってもその設定の魅力ですね.
「クロノス・ジョウンター」の機能と欠陥.

過去には行けるが,滞在できるのはほんの数分,しかも現在ではなく遙か未来に帰還することになるという設定がこの一連のシリーズを際だたせています.

初めて読んだときはキャラメルボックスの『クロノス』は未見だったので,吹原はかなりかっこよかったです.あ,菅野さんがかっこわるいというわけではない.


栗塚哲矢の軌跡
長い間連絡を取っていなかった母親の死に立ち会うために,栗塚は過去に跳ぶ.
言えなかった言葉を伝えるために.

この話は未読でした.
吹原,布川,鈴谷の話ときみ時間,野方を繋ぐキープロットとしては良かったんですが,栗塚が過去に跳んだあとがあまりにもあっさりしすぎていた感があって残念でした.
もうちょっと粘っても良かったのにと思うところです.


布川輝良の軌跡
取り壊されたあこがれの旅館を写真に納めるために,布川は過去に跳ぶ.
彼の運命が別に待っているとは知らずに.

ここからですね,栗塚の時間遡航によってストーリーに若干の加筆と修正が加わっているのは.
布川が跳ぶ前に実験を行った人数が三人から四人に変更になってます.相変わらず吹原は密航者扱いですが.

この話でクロノス・ジョウンターに新しい機能が加わりました.
パーソナル・ボグ(Personal B.O.G.)
B.O.G.はBless of God(神の息)の略です.

クロノス・ジョウンターによる時間遡航の辻褄合わせを遅らせる装置,つまり時の神クロノスの注意をそらそうという目的のための道具です.

劇中では小型のクロノス・ジョウンターという扱いになってます.
この装置を身につけていると数日間,過去に滞在する時間を引き延ばせるというモノ.
開発時は滞在時間4日だと予想されたが,実際に布川で試験してみると,せいぜい40時間の滞在になってしまったという予想外な結果に.
しかしこの失敗が次の短編に繋がるという展開.

布川は,最後まで残った故廣妻隆一郎の作品「朝日楼旅館」を写真に納めるために時間遡航しましたが,そこで待っていたのはまさに運命の人,枢月圭でした.まさに時を超える愛.

布川がクロノスに見つかって未来にはじき飛ばされたあと,圭が野方を探し出して布川に会いに未来に跳ぶなんてもう,すごい.


小説 『クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ』 レビュー (2)につづく

平成21年度前期 連続テレビ小説 「つばさ」 ヒロイン決定

2008-07-29 | 国内ドラマ
NHKドラマ

さて,番組自体は4月に決まっていましたが,ヒロインはまだでしたので一報を.

え,なぜ20年後期の「だんだん」の記事は書かないのかって?
それは期待度が違うからだよ.


主演は多部未華子

ここではいってないと思いますが,仲間内では「来年あたりまでに多部未華子を採用しなければ(オーディションを受けているかは知らないが)NHKの眼はトイレットペーパーの芯だ」というほどでした.

興味のある人には,発表資料や前情報を読んでもらうとして.
今回の朝ドラは面白そうです.

ヒロインオーディションの決め手は
「右手にフライパンを持ち、左手でコスモスを差し出す。そんな姿がキュートに見える女の子を探せ!」

いや,まんまじゃないですか.

脚本は戸田山雅司.
「正義は勝つ」「科捜研の女」「相棒」
本広ファンとして身近なところでは「サトラレ」「UDON」の脚本を書いてます.

いや,期待できるでしょう.

チーフPとの初回打ち合わせで戸田山氏が考えた企画は「一週間で解決する本格ミステリ」「超能力少女のSFファンタジー」

う,どっちも観たいですね.とくに朝ドラで本格ミステリとか木曜あたりは普段の作業に集中できなくなりそうです.
毎週木曜日には大きな展開がくるとか.

これで同世代を大きくリードできます.
ちばりよー

放送予定は平成21年3月30日(月)~平成21年9月26日(土)の全156回

当ブログについて(BlogPet)

2008-07-16 | 本店情報
virgogaterの「当ブログについて」のまねしてかいてみるね

※最新の質問,企画立ち上げます.『GATEofVICSIONBLOG』はこの下ですがお送りするレビュー中心の内容になります.『GATEofVICSIONBLOG』は事前承認です.相互リンクは放送中ですが,ドラマ等があればコメントになります.※最新の内容に問題がお送りするレビュー中心のご意見もお待ちしております.相互リンクはこの下です.初めましてのです.皆様のエントリーの内容にお願いしております.※最新の管理人が中心の方どうぞよろしくスターゲイトシリーズ100の内容にお願いします.相互リンクは,更新は事前承認ですがあればコメントに問題があればコメントに問題がお送りするレビュー中心の方どうぞよろしくスターゲイトシリーズ100の方どうぞよろしくスターゲイトシリーズ100の方どうぞよろしくスターゲイトシリーズ100の内容に問題が,ドラマ・映画好きのドラマ等が中心のドラマ等が,企画立ち上げます.皆様の内容になります....

*このエントリは、ブログペットの「アポロ」が書きました。

ゴンゾウ 伝説の刑事 レビュー #002

2008-07-14 | 国内ドラマ
#002『第一容疑者

井の頭署の新人刑事・鶴(本仮屋ユイカ)と若手バイオリニストのもなみ(前田亜季)が何者かに銃撃された。幸い鶴は一命をとりとめたが、もなみは死亡してしまう。井の頭署には佐久間(筒井道隆)を中心とした精鋭部隊・捜査一課13係による特別捜査本部が設置される。(引用テレビ朝日)


ゴンゾウ[gonzo]
(警察用語)能力や経験はあるのに働かない警官
(英語訳)風変わりな,異常な,変人,愚か者


7月期の視聴ドラマは「コード・ブルー」と「ゴンゾウ」になりそうです.
ああ,「太王四神記」も観てますが.

黒木さんも佐久間さんもかっこいいなあ.
佐久間はもう虎視眈々と犯行を曝いていく様子がしびれます.

さて,とはいえ注目は鶴なんですが,初回で一気にあの展開です.

視聴前は大きな軸があって,それを中心に単発で話が展開していく典型的な刑事ドラマだと思っていましたが,違いましたね.
一つ(または二三)の事件を数回に分けて追っていくタイプでした.続きが気になってしまうというやなやつです.

しかし,#001のラストシーンはかなり端折っていたというのは.演出ですね.

鶴の「わたしのせい」というのは本当にあれだけなんでしょうか.
実は何か隠しているというのがまあセオリーというか何というか.
視聴者の手がかりが少ないです.

鶴の兄貴が事件にどう関係しているのか.

一応気にしておくのが,黒木が一課にいたとき何があってなぜ一所轄の備品係にまで落ちぶれたのか.

所々ではいるちゃちなテロップが好きです.

ラストは黒木の特捜編入.
ってこれまた時間が出てるって事はそれまでのちょっとした時間の間に何かがあったってパターンでしょうね.次回以降で何があったのかがわかるという.

ゴンゾウ 伝説の刑事 レビュー #001

2008-07-13 | 国内ドラマ
#001『ダメ警官登場

警視庁井の頭署。備品係の黒木(内野聖陽)は、能力や経験はあるのに仕事をしない警官=ゴンゾウだ。かつては捜査一課のエースとして活躍していたが、ある事件をきっかけに今は所轄の備品係に。ここでも事務員のルミ子(吉本菜穂子)に仕事を押し付け、自分はゲームに熱中している。署員のレクリエーションアイテムとして導入すべきか審査している、と言うのだが、楽しんでいるようにしか見えない。(引用テレ朝)


#002にまとめ

コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命 レビュー #002

2008-07-13 | 国内ドラマ
#002『責務

藍沢(山下智久)は、フライトナースの冴島(比嘉愛未)、先輩医師の森本(勝村政信)とともにドクターヘリに乗り、落下物によって外傷を負った中年男性を搬送する。翔陽大学附属北部病院の初療室では、森本から患者に関する情報を受けた三井(りょう)が、緋山(戸田恵梨香)らとともに受け入れ準備を進めていた。徹夜で患者の容体を見守っていたことを三井に指摘された緋山は、『救急搬送と胎児心拍』の論文を作成したときは3日寝なかったから大丈夫だ、と答えた。その論文を参考にしていた三井は、緋山に感心したようすだった。(引用フジテレビ)


さてさて,確認しましたよ.
救命救急センターCS室担当・轟木聖子 役は遊井亮子ですね.

本編はどうなんでしょう.
やっぱり物足りなさを感じるというか満足なんですけど,ちょいちょい横槍を入れられている感じですかね.

藍沢のパートはいいですねえ.
ついで藤川くん,緋山,白石ですかね.

冴島はなあ,それよりも梶さんや轟木さんをピックアップしてくれた方が個人的にはうれしいんですが.それじゃドラマが変わると?
なら,公式でスピンオフを.

翔陽医大のスクリーンセーバーなんかがあればそれが欲しい気もします.

太王四神記 レビュー #014

2008-07-12 | 太王四神記
#014『難攻不落の城

百済に進軍したタムドクたちは、敵味方ともに無駄な血を流すことなく、昔賢(ソッキョン)城をはじめ、次々と4つの城を陥落していく。
足止めをくらっていたホゲ軍のもとに、やっと騎馬隊が到着するが、キハの姿はない。「すべきことがある」と国内(クンネ)城に戻ったと聞き落胆するホゲ。そこにタムドク率いる軍がすでに4つの城を落としたという伝令が入る。タムドクの伝言を持ってきたヒョンゴンは、引き返す百済の援軍の後を追うようホゲに伝える。力をあわせて、関彌(クァンミ)城を攻めるのだと訴えるが・・・。

宮殿ではヨン・ガリョと3部族長たちが集まっていた。自分たちの知らぬ間にタムドクが出陣して次々と戦果を収めている一方で、ホゲの軍に動きがないことについて話していた。
神殿に現れたキハは、不思議な力を使って大神官と2人きりになる。キハは、身ごもった子どものために再び大地の母になるのだと告げ、「天地神堂を手に入れる」と迫る・・・。(引用NHK)


#024にまとめ

Stasis pod and Ayiana

2008-07-09 | スターゲイト テクノロジー 総合
つい先日,AXNSG-1ベルト放送でSG1 S6#114『凍結人間』が放送されました.

そこで少々思うことがあったので久しぶりにSGテクノロジーで雑談でもしてみようかと思います.

例によってあら探しです.
根拠のない話を展開します.


さて,『凍結人間』で南極の氷の下から発見された女性アイアナはアトランティスシーズン1をごらんの皆さんなら承知の通り,SGA S1#001『発見!アトランティス 前編』の冒頭,南極にたったひとり取り残されたエンシェントです.

ここでおさらい.
エンシェントは天の川銀河で発達し,種をまき,ある程度の進化をみたところでペガサス銀河に飛び立ち,新しい種をまくが,レイスの誕生という不測の事態に対応しきれずにアトランティスを残し一部が地球に逃げてきました.
で,よかったですよね?

さて,アイアナは文字通り氷の下から発見されたわけですが,アイアナの死とエンシェントの避難時期は大きくずれがあるとみてもいいでしょう.

エンシェントにはSG1 S7#154『失われた都市 後編』,SGA S1#015『眠りにつく前に』からわかるとおり,冷凍保存(Stasis pod)というテクノロジーがあります.銀河間航行エンジンを所有している種族です.
冷凍保存技術も早いうちから獲得していたかもしれません.
また,南極のコントロールチェアのある部屋にはポッドが設置されているわけです.

では,なぜアイアナはポッドの中からではなく,離れた場所の氷の下から発見されたのか.また,如何にして体を若い状態に保つことができたのか.

因みに,エンシェントのポッドは生体活動を完全に停止させるわけではなく,老化を遅らせるだけのようです.なので,ウィアーも3,300年で年を取ったと.

#114でアイアナは進化の過程のエンシェントだと予想されてます.正確には人間と枝分かれした種族だと.
個人的にはエンシェントのホームギャラクシーは別にあると思っているんですが.

と,ここまで書いておいて疑問.
そもそも完全に凍らせたら,つまり凍死させたら人間って劣化するんですかね.
その結論次第でこの議論が左右されます.>調べておきます.

まあ,なぜアイアナがゲイトとも前哨基地とも離れた場所から発見されたのかはよくわかりませんね.
ポッドがなかったにしても,南極のど真ん中に彼女ひとりをおいていくエンシェントもエンシェントですし,1人ではポッドに入れないにしてもそんなものある意味がないですし,散歩中に猛吹雪にあったとしてもさすがエンシェントとしかいいようがない.
うまく辻褄が合う理由を誰かヘルプミー.

もしかしたら覚えてないだけでこんな事解決していたかもしれません

コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命 レビュー #001

2008-07-07 | 国内ドラマ
コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命

#001

翔陽大学附属北部病院救命救急センターに、フェローシップ(=専門研修制度)によってフライトドクターを目指す4人の若き医師が赴任した。

 医師として自らの技術に揺るぎない自信を持ちながら、なお貪欲に技術を磨くことに執着する藍沢耕作(山下智久)、有名医大の教授を父に持ち、ドクターヘリのノウハウを地元の救命センターに持ち帰るためにやってきた白石恵(新垣結衣)、積極的かつ負けず嫌いの緋山美帆子(戸田恵梨香)、小心者のくせに見栄っ張りでもある藤川一男(浅利陽介)の4人だ。

 赴任初日、藍沢たちは、先輩医師の森本忠士(勝村政信)に救命センターを案内される。この救命センターには担当医制度はなく、スタッフ全員が、いつ何が起きても対処できるようICU、HCU、一般病棟を含めて50床の患者すべての病状を把握しておかなければならなかった。

 するとそこに、消防署の要請を受けて出動していたドクターヘリが患者を搬送してくる。ヘリを操縦するのはベテランパイロットの梶寿志(寺島進)。ヘリポートに着陸したヘリから飛び出したのは、最年少のフライトナース・冴島はるか(比嘉愛未)と、胸腹部外科が専門で、救命センターのエースでもある医師・黒田脩二(柳葉敏郎)だった。(引用フジテレビ)


あと1秒早く処置できれば,その心臓が再び拍動するかもしれない.

あと1機多くヘリがあれば,消えゆく命を救えるかもしれない.

あと1人多く命を救えば,日本の医療は信頼を取り戻せるかもしれない.

あと1km遠くへ飛べば,医療の地域差を埋められるかもしれない.

あと1回多く飛べば,誰かの悲しみを減らせるかもしれない.

だから,医師たちは,患者のもとへ飛ぶ.

この国には,もっと救える命がある.


はじまりました
フジテレビの送る新しい医療ドラマ.

次はドクターヘリコプター制度.

ドイツでは1970年代から,日本では2001年以降と歴史の浅い医療制度ですが,救命医療の要です.

おもしろかったです.
実際にどうだとかは全くわからないので,現場に向かっているシーンなんかは興奮してみてます.

ただ,若干解せない点も.所々にドラマの勢いを落とすシーンがあるような気もします.「そのドラマいらないよ」みたいな.

エンディングとか藍沢,白石,緋山,藤川,冴島が走ってますが冴島はフューチャーしておくんだみたいな.

けどあれ,このドラマ原作無しです.楽しみです.

個人的にかなりグッときたのはホットライン・コールから現場着までのシーン,とくにフライト・オペレーターの彼女にグッときましたよ.
誰なのか必死に思い出そうとしてます.役名あるのかな.

最近では医龍しか見てなかったので,個人的には日本のドラマでフェローとか聞けるのが新鮮です.

内容,コンセプトは満足なので期待してます.