今日は野生傷病鳥獣リハビリテーターの勉強会でした。
東京都の「自然環境アカデミー」の野村氏に来ていただいて、野鳥保護の取り組みや保護・搬送時の注意点を、お聞きしました。
とても興味深く、大変勉強になりました!
アカデミーで保護している鳥たちの様子は、「野鳥リハビリ日記」と言うブログにありますので、どうか覗いてあげてくださいね。
今年の神奈川リハビリテーターの申込みは、なんと定員(30名)超えての47名。
県の緑政課とも相談して、全員受け入れることになりました。
一層の頑張りが必要です。
ウサウサずは、相変わらず・・・・・・と言いたいところですが、どうもシジミが低調気味。
毛代わりの一部が禿げて(また生えては来ているのですが)、皮膚もカサカサしているし。
遊ぶけれど、なんとなく精彩が続かない。
ユルユル●も、頻度は減ったと言えど、完全にはなくならない。
ついに、大のお楽しみのオヤツ(甘いもの)禁止令を出しました。
かなーーーり、スネスネモードになっていますけれど、お腹の不調を何とかするのが先です。
うーーーーん(--)
やっぱり、定期健診を早めよう。
先日お迎えした、紫の花のジンジャー「ブルージンジャー」

こちらは花期が長い、アフリカン・ブルー・バジル。
触れるだけで、とても良いバジルの香りが立ちます♪

さて、明日はママちんと 遠出して来るつもりです(^^)
東京都の「自然環境アカデミー」の野村氏に来ていただいて、野鳥保護の取り組みや保護・搬送時の注意点を、お聞きしました。
とても興味深く、大変勉強になりました!
アカデミーで保護している鳥たちの様子は、「野鳥リハビリ日記」と言うブログにありますので、どうか覗いてあげてくださいね。
今年の神奈川リハビリテーターの申込みは、なんと定員(30名)超えての47名。
県の緑政課とも相談して、全員受け入れることになりました。
一層の頑張りが必要です。
ウサウサずは、相変わらず・・・・・・と言いたいところですが、どうもシジミが低調気味。
毛代わりの一部が禿げて(また生えては来ているのですが)、皮膚もカサカサしているし。
遊ぶけれど、なんとなく精彩が続かない。
ユルユル●も、頻度は減ったと言えど、完全にはなくならない。
ついに、大のお楽しみのオヤツ(甘いもの)禁止令を出しました。
かなーーーり、スネスネモードになっていますけれど、お腹の不調を何とかするのが先です。
うーーーーん(--)
やっぱり、定期健診を早めよう。
先日お迎えした、紫の花のジンジャー「ブルージンジャー」

こちらは花期が長い、アフリカン・ブルー・バジル。
触れるだけで、とても良いバジルの香りが立ちます♪

さて、明日はママちんと 遠出して来るつもりです(^^)