浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

文教大学吹奏楽部サマーコンサート2014

2014-07-08 00:58:41 | 吹奏楽

2014年6月28日、土曜日。
場所は、さいたま市文化センター。(私の自宅に最も近いホールです。)
「文教大学吹奏楽部サマーコンサート2014」にやってまいりました!
文教大学単独のコンサートは、2012年12月に川口リリアで開かれた第35回定期演奏会以来でしょうか?
本当は、毎回、演奏会を聴きたい団体なのですが、どうも土曜日の昼間に開催されることが多く断念しなければならなかった。(仕事の都合で“土曜日の昼間”は無理なので。)
たまたま、今回は仕事の合間に時間が取れたので伺う事が出来たのです。(演奏会終了後、職場に行きました…。)

P6280725

会場のさいたま市文化センターは、毎年、吹奏楽コンクールの県大会を聴きに来ますので、その印象が強いですね。
私が到着して、ロビーに上がっていくと、既に大勢の方がいらっしゃいます。
中高生の方も多いです。
前々から言わせてもらっていますが、練習も大事ですが優れた演奏を聴くことも技術向上に役立つのではと思います。
そういう意味で若い生徒さんたちがいるのは、喜ばしい限りです。

P8040306

ホールに入り、指定席の自分のシートを探し、座りました。
一階席中段の演奏を聴くには、なかなか良い席です。
私の目の前の席には既に男性の方が座っておられました。
私の席からは後ろ姿しか見えませんが、もしかして…。
作曲家の長生淳先生では…。
そう言えば、この日、長生先生の作曲で文教大学のための委嘱作品が演奏されるはず。
前に回ってお顔を拝見したい衝動に駆られながら、失礼にあたりますので、ジッと我慢をしていた、“大興奮”の浦和のオヤジでした…。(長生先生は、多くの吹奏楽作品を作曲されており、たびたび吹奏楽のコンサートでお姿をお見かけする事があったもので、後ろ姿だけで、先生だとわかった次第。)

1403942102025

そんな事を考えているうちに開演の時間になりました。
まずは、第一部の開演です。

1403938399271

[演奏]文教大学吹奏楽部
[指揮]佐川 聖二
    黒木 裕太(学生指揮)
    安部 迅(学生指揮)

Dsc_0168

【第一部】

◆ 交響的序曲(J.バーンズ)
◆ 2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ
   最果ての城のゼビア(中西 英介)
◆ 2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ
   コンサートマーチ「青葉の街で」(小林 武夫)
◆ 2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ
   「斎太郎節」の主題による幻想(合田 佳代子)
◆ Concordia《長生淳委嘱作品・初演》(長生 淳)

Dsc_0167

【第二部】
~愛される名曲たち~

◆ ルパン三世のテーマ(大野 雄二/arr.星出 尚志)
◆ ジャパニーズ・グラフィティⅩⅦ 美空ひばりメドレー(星出 尚志)
◆ Time To Say Goodbye(F.サルトーリ/arr.真島 俊夫)
◆ バンドとコーラスのためのソーランファンク(星出 尚志)
◆ 愛をフィルムに焼きつけて(構成:文教大学吹奏楽部)

P6280723

まずは、学生の黒木裕太さんの指揮でバーンズの「交響的序曲」。
吹奏楽の演奏会では、時々、聴く曲です。
この曲、個人的に好きですね。
まず、メロディが美しいし、華やかなのが良い。
演奏が始まりました。
出だし、少しだけアンサンブルに難があったような…。(ファンファーレがイマイチ。)
それでも、曲が進むにつれて修正されてきて素晴らしかった。
さすが、文教大学。
それにしても、さいたま市文化センターで楽器の音を聴くとコンクールを思い出しますね。
このホールの独特の乾いた感じの響きが客席に広がると実に感慨深い。

1曲目が終わって、舞台には司会の石尾和子さんが出てこられました。
そう言えば、この日から6日前にミューザ川崎シンフォニーホールで聴かせて頂いたグラールウインドオーケストラの定期演奏会でも司会をされていましたよね。
どちらの団体も佐川聖二先生が指導されておられるので、その関係でしょうか?
名調子の司会に紹介され、次は今年の全日本吹奏楽コンクール課題曲の演奏です。(指揮は、佐川先生に替わりました。)
まずは、Ⅰです。
“映画の予告編のような曲”という作曲者のコンセプトのもと、「静」と「動」が、たびたび入れ替わるこの曲は、表現するのが非常に難しい。
しかし、文教大学は、この曲を見事に“料理”していました。(少しテンポが早く感じました。)
ただ、客席で聴いていた中高生の皆さんには参考にならなかったかも。
だって、文教大学くらいの技術を持たないと“この”演奏は出来ないでしょうから…。
引き続いて、課題曲Ⅳ、マーチです。
これは、お手本のような演奏でした。
コンクールで“勝つための要素”をちりばめていたパフォーマンスのように思いました。

P6280726

第一部最後は、課題曲Ⅲと長生淳先生の委嘱作品「Concordia」が連続して演奏されました。
何でも、この2曲でコンクールに挑むそうです。(と司会の石尾さんから紹介がありました。)
課題曲Ⅲは、気合いが入った演奏だと思いました。
曲を表現すると言う意味では、文教大学に最も適した課題曲だと素人ながら、感じました。
特に「民謡」と言う特殊なメロディを上手に歌っているのには驚きました。
いよいよ最後は、長生先生の曲です。
極端な言い方をすれば、私にとって、この日の演奏会は、この曲を聴かせて頂くために伺ったようなものです。
大好きな長生先生の曲の初演を聴けるなんて、ゾクゾクします。
「Concordia」とは、カエサルと同時代のサッルスティウスの残した言葉の一部で「調和によって」という意味なんだそうです。
この曲のテーマとして、「人間愛」「部活動の、家族のような暖かい雰囲気」「出藍の誉れとなるよう、日々成長を」と言った言葉を文教大学から提示されたようですが、それに従って長生先生が構想を練る上で、前述の曲名が最もふさわしいと思われたとのこと。
そして、この「調和」を「不調和」と対比させることによって曲を形作って行かれたようです。
私は、この曲に、たたみかけるような激しさを感じました。(特に後半部分。)
そして、この強烈なメッセージに文教大学も良く応えていた“情熱”の演奏でした。
個人的に、昨年同様、コンクールに向かって盤石な準備が出来ていると実感しましたね。(ただ、曲の最後の部分で少しだけ、演奏に“息切れ感”を感じたのは残念でしたが…。私の前の席に座っておられたのは、やっぱり長生先生でこの曲の演奏終了後、舞台に上がられて挨拶されました。)

P6280727

休憩中、今年も文教大学はやってくれるぞと確信しながら、早くもコンクールでの神奈川大学との対決が楽しみでなりませんでした。
やっぱり、今日は、演奏会に来てよかったなと思った次第。

Dsc_0169

第二部は、ポピュラー音楽や歌謡曲などのステージ。
うまい演奏だからこそ、肩の力の抜けた楽曲も一層、楽しめると言うもの。
会場にいらっしゃった吹奏楽にあまりふれたことのない方も大いに聴き惚れたんじゃないでしょうか?
特に最後の「愛はフィルムに焼きつけて」と題されたメドレーは圧巻でした。
『マイ・フェア・レディ』『ティファニーで朝食を』『銀河鉄道999』『E.T.』『タイタニック』『ハウルの動く城』『ALWAYS三丁目の夕日』『レ・ミゼラブル』と続いた映画音楽の数々は、聴く者の胸を熱くしたように思います…。
とっても、良かった。

P6280729

以下がアンコールの曲です。

P6280728_2

現実の世界での不愉快なことが、音楽を聴いている間は、忘れられる…。
そして、心が豊かになる…。
そんな事をあらためて実感した6月最後の土曜日でした。
(また、演奏会から、9日たってしまいました…、スミマセン。)


洗足学園音楽大学ブリティッシュブラス第39回定期演奏会~ブラスバンドによる英国とロシアの響き~

2014-07-06 23:19:14 | 吹奏楽

「ブラスバンド」って何でしょうか?
私にとって「ブラスバンド」と言えば、金管楽器+打楽器という認識を持っておりました。
じゃあ、どんな金管楽器で構成されているかと問われると“絶句”してしまうほどの曖昧な知識しか持っていません。
もともと、金管楽器の主材料である真鍮(しんちゅう)を英語ではbrass(ブラス)と言い、そのために金管楽器を主体とする楽団をブラスバンドと呼ぶようになったようです。
また、ブラスバンドと吹奏楽は、実際は違うものだと思うのですが、未だに混同している方も多いのが実情だと思います。
その中で正統派のブラスバンドが、「英国式ブラスバンド」ではないでしょうか?

Dsc_0163

「英国式ブラスバンド」とは、サクソルン属の金管楽器とトロンボーン、打楽器で構成された金管バンドのこと。
サクソルンとは、サクソフォーンを開発した事でも知られる19世紀のベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスが作った金管楽器群の総称です。
コルネット、ユーフォニアム、チューバ等の数多くの金管楽器がサクソルンから派生しているようですね。
また、これらの楽器を総称して“サクソルン属”と呼ぶようです。
学生の頃には金管楽器を吹いていた私ですが、このような奥深さが金管楽器にはあるなんて、ますます、正統派ブラスバンドの演奏に興味が湧いてきました…。

P6270713

2014年6月27日、金曜日。
何年振りでしょう、“この駅”に来たのは?
もう、10年以上来ていないような…。
この日は、洗足学園音楽大学の「ブリティッシュブラス第39回定期演奏会」に伺わせて頂くため“溝の口”に降り立ちました。
駅前もますます立派になっています。
南武線の線路沿い川崎駅方面にしばらく歩くと(洗足学園のHPを拝見しますと“徒歩6分”となってます)、程なくして、洗足学園音楽大学に到着。
大学の敷地内にある目的の「前田ホール」の場所は、知りませんでしたが、既に、“そこ”へ向かっているらしき人々の“列”が出来ています。

P6270716

前田ホール。
客席数1114、パイプオルガンも備えた堂々たるコンサートホールです。
HPでの説明によりますと日本で初めて建設された「シューボックス型」のホールだとの事。
『世界最高の音響と言われるウィーンのムジークフェラインスザール(ウィーン楽友協会ホール)を模範として設計』されたそうです。

P6270717

プログラムは、3つのパートにわかれており、第Ⅰ部が「基本編成」第Ⅱ部「中編成」第Ⅲ部「大編成」とステージが進むごとに演奏者が増えていくようですね。
(私は、ブリティッシュスタイルのブラスバンドのことは、よくわからないのですが、プラグラムにあるメンバーの欄を見てみると、基本編成が29名、中編成が103名、大編成が“基本”と“中”を合わせた数になっています。また、楽器編成も「Principal Cornet」「Solo Cornet」「Soprano Cornet」「2nd Cornet」「3rd Cornet」「Flugel Horn」「Solo Horn」「1st Horn」「2nd Horn」「1st Baritone」「2nd Baritone」「1st Trombone」「2nd Trombone」「Bass Trombone」「Principal Euphonium」「2nd Euphonium」「E♭ Bass」「B♭ Bass」「Percussion」と書いてあります。)

Dsc_0165

指揮は、ロバート・チャイルズ博士と山本武雄氏。
チャイルズ博士は現在、英国ウェールズ大学でブラスバンドのディレクターをされている方で、“ブラスバンドの権威”として、多くの団体を指導され、輝かしい実績を残されています。
山本先生は、洗足学園音楽大学名誉教授で1972年日本初のブリティッシュスタイルの金管バンド「東京ブラスソサエティ」を創立されています。
英国ブラスバンド協会会員、指導者資格を持つ日本ブラスバンド界の“重鎮”です。

P6270720_2

そろそろ、時間のようです。
本格的なブリティッシュブラスの世界を楽しみましょう!

Dsc_0164

[演奏]
洗足学園音楽大学ブリティッシュ ブラス

【第Ⅰ部】
基本編成によるブラスバンドのオリジナル作品

[指揮]ロバート・チャイルズ
      ◆ Music of Spheres 宇宙の音楽
        Philip Sparke フィリップ・スパーク

【第Ⅱ部】
中編成によるサウンドの違い

[指揮]山本 武雄
   ◆ Summon the Dragon サモン・ザ・ドラゴン
      Peter Graham ピーター・グレイアム
  ◆ Cantilena for Brass Band カンティレーナ(陽はまた昇る)
       Philip Sparke フィリップ・スパーク
        ◆ Vitae Aerernum 永遠の生命
     Paul Lavatt Cooper ポール・ロヴァット=クーパー

【第Ⅲ部】
大編成によるチャイコフスキーの世界

[指揮]ロバート・チャイルズ
    ◆ Romeo and Juliet Overture 「ロミオとジュリエット」より序曲
   P.I.Tchaikovsky/arr.E.Hockridge P.I.チャイコフスキー(E.ホックリッジ編曲)
     ◆ Slavonic March,op.31 スラヴ行進曲
   P.I.Tchaikovsky/arr.R.Childs P.I.チャイコフスキー(R.チャイルズ編曲)

P6270714

最初のステージ、吹奏楽ファンなら、皆さんご存知のスパーク「宇宙の音楽」です。
以前Youtubeでブラスバンド版の演奏を聴いたことがあります。(どこのバンドだか覚えていませんが。)
もちろん、演奏も素晴らしかったのですが、それ以上に金管のサウンドの方が標題音楽であるこの曲に合っているんじゃないかと思いました。
その“確認”も含めて演奏を聴かせて頂きました。
そして…、ビックリするほど素晴らしかった!
「宇宙の音楽」は、ブラスバンドが最高です!
今まで、プロも含めて、さまざまな吹奏楽団の「Music of Spheres」を聴いてきましたが、この曲の良さを最大限に引き出せるのはブラスバンドであると確信しました!(“原曲”ですから、当たり前、でしょうけど。)
そして、洗足学園音大ブリティッシュブラスの演奏は、その良さを最高な形にして観客に届けて頂いたのに感謝です。

P6270715

1曲目から、興奮してしまいました。(笑)
僅か30名弱の人数でこのようなサウンドの広がりを表現できるなんて驚きです。
金管楽器恐るべし、です。

P6270719

さて、第Ⅱ部は演奏者がかなり増えますね。
1曲目は、「サモン・ザ・ドラゴン」。
華やかで明るい曲調がブラスバンドにものすごく合っています。
人数も増えて、ますますスケール感の増した演奏でした。
次は、人気の作曲家フィリップ・スパークが東日本大震災の犠牲者、被災者のために作曲した「陽はまた昇る」。
と言っても、この日、演奏された曲は、「陽はまた昇る」の原曲である「カンティレーナ」。
プログラムの解説によりますと、『2011年4月29日と30日にノルウェーのシェーエン(文豪イプセンの生地)で開催されたブラスバンドの選手権「グレンランド・インターナショナル・ブラス・フェスティバル2011」における「教会音楽の讃美歌課題曲」として作曲され』たそうです。
作曲された経緯から言っても、大震災への鎮魂の想いが、ものすごく伝わる曲ですね。
心に響く演奏でした。
第Ⅱ部、最後の曲は、「永遠の生命」。
ブラスバンドの可能性を引き立てている曲だと思いました。
ブラスバンドの色々な側面を見せて頂いたような気がして、あっという間の演奏時間でした。
この曲を第Ⅱ部のトリに持ってきた理由がわかるような気がしました…。

P6270721

最後は、第3部は大編成によるオーケストラ曲、チャイコフスキーの音楽です。
一般的に吹奏楽で管弦楽曲を編曲した演奏を聴くとガッカリしたり、物足りなく感じてしまうことが多々あります。(特にチャイコフスキーは、弦楽器の比重が大きいので、その傾向が顕著だと思います。)
でも、この日の演奏は、そんなことを微塵も感じさせませんでした。
特に私の若かりし頃、吹奏楽の世界で大いに流行った「スラヴ行進曲」には感じ入りました!
オーケストラの響きとは違う世界の新しい“響き”を感じました。
オケが良いとかブラスの方が良いとか、そんな世界じゃなくて、“ブラスバンド”と言う別個の世界を現出していました。
ブラヴォーです!

P6270718

素晴らしいアンコール3曲のあと、演奏会は終了しました。
期待以上の演奏会でした。
正直言って、ブラスバンドにあらためて、ハマってしまいそうです…。

P6270722

また、演奏会から10日経ってしまいました…。
ゴメンナサイ…。


グラールウインドオーケストラ 第34回定期演奏会

2014-07-01 18:22:40 | 吹奏楽

それにしても、去年のグラールウインドオーケストラは、惜しかった。

第19回東関東大会職場一般の部。

昨年は、まれにみる大激戦でした。(全国の支部大会をくまなく見たわけではないのですが、東関東大会は全国トップの水準を誇っていると思う。どこの団体が全国大会に行ってもおかしくなかった。)

「三出(さんしゅつ。全日本吹奏楽コンクールでは、3年連続全国大会に出場すると4年目は、コンクールに出場出来ないという大会規定。現在は廃止。)」明けのグラールは真島俊夫先生の委嘱作品「レント・ラメントーソ」でコンクールに出場しましたが、支部大会にて敗退。

福岡の地(全国大会開催地)まで駒を進めることができませんでした。

P6220698_6

今年は、いろいろな想いがあるであろうグラールウインドオーケストラの皆さん。

これから、どんな演奏をして頂けるのか楽しみです。

Dsc_0155_5

2014年(平成26年)6月22日、日曜日。

場所は、ミューザ川崎シンフォニーホールです。

外観もホールの響きも素敵なんですけれど、個人的には座席の配置に多少、違和感を感ぜざるをえません。

P6220708_6

2階、3階席は渦巻き状になっているため、座席の列に傾斜がついている。(実際、私の座席〈端から3番目〉は、通路から1~2段の階段を上り席に付きましたが私とは反対側の席の方はフラットな状態で座れました。)

舞台に向かって直角な形での“傾斜”なら、わかるのですが平行な“傾斜”だと年配の方にはチョット…。

デザイン重視なのでしょうか?(ナマイキ言ってすみません。)

P6220705_5

開演前にウェルカムコンサートの木管と金管のアンサンブルが舞台上であったようですが、私が席に着いたのが開演10分前でしたので聴けませんでした。(残念!)

さあ、開演です。

P6220704_4

[演奏]グラールウインドオーケストラ

[指揮]佐川 聖二

Dsc_0162_4

◆第1部◆

P6220700_4

  パンチネルロ(A.リード)

  交響曲第3番より 第3楽章「ナタリーのために」

  2014年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ

 行進曲「勇気のトビラ」(高橋 宏樹)

  Tragiczny Sonata na źrebaka i płowe(天野 正道)

〈トラジチニ ソナタ ジュレバカ イ プウォーヴェ〉

《2014年グラールウインドオーケストラ委嘱作品・初演》

-->