浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

第65回神奈川県吹奏楽コンクール 大学の部 職場・一般の部(第22回東関東吹奏楽コンクール予選)

2016-08-26 00:05:12 | 吹奏楽

2016年8月7日、日曜日。

場所は、川崎市教育文化会館です。

浦和からは、決して近くはない川崎の地に降り立った“浦和のオヤジ”です。

吹奏楽コンクール神奈川県大会、大学の部、職場一般の部を聴きにやって参りました!

残念ながら、昨年は体調不良のために窺えなかったのですが、今年は来ることが出来ました。

正直に言うと、本来は前日に職場一般の東京都予選の第一日目を聴いています。

だから、第二日目を聴くべきだとは思うのですが、そうしませんでした…。

だって、神奈川県大会って面白いんです…。(決して、東京都予選が面白くないわけではありません。今年、初めて行ったのでわからないのです…。)

そして、“その楽しさ”を今年も満喫した“浦和のオヤジ”でした…。

 

【2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲】

Ⅰ.矢藤 学/マーチ・スカイブルー・ドリーム(第26回朝日作曲賞受賞作品)

    YATO, Manabu/March Sky Blue Dream

Ⅱ.山本 雅一/スペインの市場で

    YAMAMOTO, Masakazu/In a Spanish Market

Ⅲ.西村 友/ある英雄の記憶~「虹の国と氷の国」より

    NISHIMURA, You/The legendary tale of a brave heart

Ⅳ.鹿島 康奨/マーチ「クローバー グラウンド」

    KASHIMA, Kousuke/Clover Ground

Ⅴ.島田 尚美/焔〔※高校・大学・職場一般のみ〕

  (第8回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位作品)

    SHIMADA, Naomi/Flame

 

《大学の部》

 

1.文教大学湘南校舎吹奏楽部 (指揮)高橋 充

 [課]Ⅱ[自]マードックからの最後の手紙(樽屋 雅徳)

課題曲は、Ⅱで実に華やかな曲ですが、何だかモヤモヤっと不明瞭に始まっちゃいましたね…。

人数少ないです。(20名弱?)

もちろん、楽団の規模から言ってスケールの大きな演奏するのに無理があるのは、わかるのですが、それとは別に音が客席まで響いてこないような…。

単純に“音が出てない”って感じました。

また、きらびやかな曲なのであるからこそ、フレーズの始まりと終わりをしっかりと処理すべきだと思うのですが…。(特にユニゾンで感じました…。)

全体的に音程が気になりました。

自由曲は、人気の「マードック―」です。

出だしのメロディ群、揃ってなかったですか?

でも、自由曲を通して同じような事を感じました。

アンサンブルの強化、合わせる心を持つことが大事だと思った次第。

あと、ピッチの問題。

ピアノの方は、とても感情がこもっていて良かった。

【銅賞】

 

2.神奈川大学吹奏楽部 (指揮)小澤 俊朗

 [課]Ⅴ[自]バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村 文生 編曲)

“王者”神奈川大学と小澤先生の登場です。

課題曲は、例年のようにⅤです。

冒頭のフルート、ピッコロのソロ、実に正確な演奏なのだけれど、大人しすぎかなぁ。

個人的な好みで言うと、もっと“情念”のようなモノを感じさせて頂きたかった…。

しかし、その後は、完璧!

高度なテクニック、透明感のあるサウンド。

申し分ない演奏です。

100点です。

でも、少しだけ、“観客の方に向いていない音楽”だと感じた瞬間があったのが残念でした…。

自由曲は、全国大会でよく聴く機会のある楽曲ですね。

スケールの大きな演奏です。

何よりも表現力が素晴らしい。

だから、観客に何を伝えたいか、手に取るようにわかります…。

当たり前の話ですが、楽器を演奏するにあたって基礎的な部分が如何に大切かということをあらためて思い起こさせてくれるパフォーマンスでした。

ある意味“完璧”です。

素晴らしかった!

ただ、敢えて言わせて頂くとしたら、選曲に不満有り。

確かにいい曲ではありますが、敢えて神大がやる意味があるのかなと。(しかも、小澤先生の編曲じゃねーし。)

一般的に馴染みのない名曲を演奏して頂けるのを期待しています。(2013年の「魁響の譜」、とても、ヨカッタ!)

スミマセン。

少し、言い過ぎたかも知れません。

でも、わかって下さい。

神奈川大学吹奏楽部は、間違いなくアマチュアの大学吹奏楽界ではナンバーワンだと個人的に思っています。(極端に言えば、某音大より、ウマい。)

だからこそ、期待も極端に大きくなってしまうのです…。

【金賞・代表】

 

3.明治大学生田校舎吹奏楽団 (指揮)龍崎 亜蓮

 [課]Ⅰ[自]ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~(福島 弘和)

あそらく、今年のコンクールで、どの部門でもナンバーワンの人気を誇るであろう課題曲Ⅰから。

まとまった、演奏でした。

言い換えると“こじんまり”していました。

可もなく不可もなく、って言うのが私の率直な印象です。

ですが、欲を言えば、ダイナミクスの振り幅に気を付けたり、マーチらしい明るさがあれば、もっと良かったかも。

自由曲は、私も大好きな曲。

感情を込めた演奏は好印象です。

ただ、時折、アンサンブルが乱れたり、音程が不安定になるのが気になりました。(特にホルンパート。)

何となく始まって、何となく終わったように感じさせる演奏だったか…。

【銀賞】

 

4.北里大学北里文化会吹奏楽団 (指揮)西村 友

 [課]Ⅲ[自]シュレーディンガーの猫(西村 友)

この演奏は、聴き応えがあります。

何せ、作曲者自身の指揮による課題曲Ⅲです。

思った以上にアクセントの効いた演奏でした。

ふむふむ、これが西村先生の意図する“世界”であったのか?

学生さんたちも、これに応えた熱演を繰り広げてくれました…。

ホルンの“ベルアップ”がカッコよかった!

自由曲も西村先生、ご自身の作品。

曲名にあるエルヴィン・シュレーディンガーとは一体、いかなる人物か?

20世紀に活躍されたオーストリア生まれの理論物理学者なのだそうです。(1933年に“ノーベル物理学賞”を受賞しています。)

そして、曲名の「シュレーディンガーの猫」は、シュレーディンガー先生の学説だとのこと。

私には、到底、理解し兼ねる分野ですので、興味のある方は、ご自分でお調べ下さい…。

演奏の方。

アルトサックスのソロで始まるのですね。

まるで、映画音楽みたい…。

しかも、テーマ音楽でない部分での。

表題音楽的な曲ですが、それを咀嚼して観客に伝えさせてくれる好演でした。

典型的な“いい曲”の“いい演奏”だと思いました…。

【金賞・代表】

 

5.フェリス女学院大学 (指揮)西澤 春代

 [課]Ⅰ[自]喜びの島(C.ドビュッシー/小野寺 真 編曲)

数えると17名しか、いないのでしょうか?

毎年、人数は少ないけれどもインパクトのある演奏をする印象の強い団体です。

課題曲は、Ⅰ。

演奏の編成についてフレキシブルな対応が出来る曲ですね。

ひとりひとりがしっかり吹いているのがよくわかります。

サウンドにパワーを感じます。

まるで、今年の“なにわ《オーケストラル》ウィンズ”で実験的に11人編成ヴァージョンで演奏していたのを彷彿とさせる良い演奏でした。

ただ、トランペットが1曲を通して、“弱かった”のが残念でした。

自由曲は、野平一郎東京芸大教授の作品です。

現代曲ですが、美しさも感じさせてくれる曲です。

木管楽器の音がよく響いていますね。

独特の雰囲気を醸し出していて、聴きやすい。

ですが、もう少し、ロングトーンに色彩感とアクセントの効用を考えたら、良かったかも。

【銀賞】

 

《職場・一般の部》

 

1.日立製作所横浜事業所音楽隊 (指揮)野上 博幸

 [課]Ⅱ[自]梁塵秘抄 ~熊野古道の幻想~(福島 弘和)

いよいよ、職場一般に突入です。

そして、この日、唯一の“職場”バンドです。

課題曲Ⅱより、演奏開始。

キレイな演奏だと思いました。

メロディの歌い方も、うまい。

しかし、この曲の特徴である“躍動感”が希薄だったのは残念でした…。

自由曲も人気曲ですね。

多少、アンサンブルの乱れが気になった箇所がありました。

でも、全体的には、取り立てて悪いところはなかったような…。

言い換えれば、特徴のない演奏。

“和”的な雰囲気は良く出ていました…。

【銅賞】

 

2.横浜ブラスオルケスター (指揮)近藤 久敦

 [課]Ⅳ[自]交響曲第6番イ短調「悲劇的」Ⅳ (G.マーラー/近藤 久敦 編曲)

神奈川県大会でやっぱり、注目度ナンバーワンは、この団体をおいて他は、ないでしょう。

東関東の代表となって、全国大会に進む団体は、職場一般においては、ここ数年、目まぐるしく変わっているのに、唯一、その座をしっかりと守り続けているからです。

課題曲は、Ⅳですか。

どちらかと言うと取り上げる団体の少ない曲ですね。

素晴らしい演奏でした。

まず、音色が揃っているし、少なくとも同じ楽器のメンバーは、同じ息の流れ、同じ音楽の流れで曲を完成させているのが特筆すべき部分です。

ゲスな言い方をするならば、“スキのない”演奏です。

プロや音大などを除いたアマチュアバンドの演奏の中では、この日までで、最高の課題曲Ⅳだと思いました…。

前々から申し上げているようにマーラーを吹奏楽でやるのには、個人的に反対です。

スケールの大きさを表現するのは管楽器だけでは無理だと考えるからです。

実際、生演奏も含め、いろんな吹奏楽団で聴いても、その思いを覆すものには出会えませんでした。

ところがです…、その考えは完全に瓦解したのでした…。

自由曲は、“その”マーラーの6番。

正直、全く期待していませんでした。

曲が始まりました…。

ひな壇の最上段にティンパニが2セット、視覚的にも壮観です。

ド迫力の音のうねりが、決して音響がいいとは言えない会場内に広がって行く。

空間の広がりを感じさせます。

正直、ビックリです。

圧倒的にステキでした…。

【金賞・代表】

 

3.青陵ウインドオーケストラ (指揮)西村 友

 [課]Ⅲ[自]不思議なマンダリン(B.バルトーク/西村 友 編曲)

再び、西村先生登場。

当然、課題曲はⅢです。

実に快活な演奏でした。

ただ、北里大学ほど、メリハリはないような…。

それと少しだけ、ロングトーンをしている楽器に音程の不安定さを感じました。

全体的な合奏になった時の迫力がすごかった。

ドラマチックな演奏でした。

自由曲は、西村先生の編曲。

曲名は一般的に知られているのとは違いますが、いわゆるバルトークの「役人」ですね。

アクセントがハッキリしていて、パンチが効いた演奏でした。

ただ、トロンボーンの有名な掛け合い?みたいな演奏のところに象徴されるのですが、サウンドの統一感とかが希薄で音色に各人に個性があり、違和感を思わせる場面があったのが残念でした。

全体的には、まとまりを感じる好演でした。

【銀賞】

 

4.ウインドオーケストラ音秘 (指揮)田口 雄太

 [課]Ⅴ[自]交響曲第2番ホ短調 作品27より Ⅲ,Ⅳ(S.ラフマニノフ/瀬尾 宗利 編曲)

課題曲は、Ⅴです。

正直、他のⅤを演奏する団体より、ここが優れているとか、こう言うところが差別化されていて素敵だとかを感じさせてくれる演奏ではなかった。

でも、とてもキレイな“音の集団”でした。

だから、聴きやすかった。

もう少し、“怒り”のようなものを感じさせてくれるとベストだと思いました。

自由曲はラフマニノフ。

華やかな雰囲気を醸し出していました。

とても好感の持てる演奏です。

各楽器が明るいサウンドに揃っていて聴きやすかった。

何よりもラフマニノフらしい華麗さが表現出来ていたのが、良かったです。

でも、もう少し、バタクサくても、いいかなぁ。(個人的意見です。)

【銀賞】

 

5.横浜バッカスブラスオーケストラ (指揮)倭文 純

 [課]Ⅰ[自]エルガー・ヴァリエーションズ(M.エラビー)

課題曲は、最初の入り方が不明瞭。

マーチなのだから、もっと活発な感じを出すのも大事かも。

それと、音量ではなく、音を響かすことを意識したほうが良いのではと思いました。

だから、トリオのメロディパートの皆さんが効果的に聴こえないように感じられた?

でも、最後は“アクセルがかかり”、華やかにまとめあげていたように思いました。

自由曲に入ります。

明るいサウンドが功を奏して、躍動感にあふれていました。

特にアルトサックスのソロが絶品。

曲の“場面”が移り変わるところでアンサンブルの乱れを感じるところが残念でした。

それと、どの楽器とは言いませんが、やはり、ソロのミスは痛い。

【銅賞】

 

6.Oak Wind Symphony (指揮)榮村 正吾

 [課]Ⅴ[自]交響詩「ローマの祭」より Ⅳ(O.レスピーギ/佐藤 正人 編曲

シエナ・ウインド・オーケストラで活躍される榮村正吾先生の指揮での演奏です。

毎度、申し上げておりますように課題曲Ⅴは難しい。

ただ、力量のある団体では、音の起伏というかカタチ?遠近感?のようなものを感じさせてくれます。

そういう意味では、多少、平板な演奏であったかも知れません。

しかしながら、統制のとれたサウンドは、観客により安心感を与えていました。

自由曲は、派手な曲です。

だからこそ、演奏者は気持ちいい。

結果、自己満足の世界に陥ってしまう。

そんな場面を吹奏楽版「ローマの祭」では数多く見てきました。

じゃあ、この団体の演奏はどうだったのでしょう?

きらびやかで音楽に流れがある演奏。

特にクラリネットパートの音が艶っぽくて、ステキです。

しかも、迫力満点の演奏でした。

コンクールという枠を超えて楽しめました。

ただ、何か他の演奏とは違う差別化された特徴があればと思いました。

そうしないと私個人としては、今まで聴いてきた素晴らしい「ローマの祭」の“ひとつ”として埋もれてしまう可能性があるから…。

【金賞・代表】

 

7.ムジィーク コレーゲ横浜 (指揮)安保 國重

 [課]Ⅰ[自]シンフォニックバンドのための幻想曲「山の物語」(小長谷 宗一)

演奏とは関係ないのですが、いささか平均年齢が高いように見受けられます。(間違っていたら、ゴメンナサイ。)

また、指揮者の方は多少、右半身がご不自由なようで左手のみの指揮だったように思います。

余計なことは、さておいて課題曲から。

始まりはモヤモヤ感が残りました。

出来れば、明快な感じで入ってほしかったです。

時折、ユーフォニアムの音程が気になります…。

各楽器のパート間で少し、“技術格差”がある演奏だなと感じました。

最後の方でホルンがベルアップしていたのが面白かった。

自由曲になって、断然、音程やアンサンブルが安定してきました。

中間部のスローテンポなところでも、ゆったりとメロディを歌い上げていました。

小長谷先生の曲ですよね。

少しジャズっぽいところもあって、ステキな曲でした。

だからこそ、もう少し色彩感のある仕上がりであればと思いました。

【銅賞】

 

8.Y校吹奏楽部OBバンド (指揮)足立 昭夫

 [課]Ⅰ[自]ミュージカル「レ・ミゼラブル」より(C.M.シェーンベルク/福島 弘和 編曲)

この日、課題曲Ⅰの冒頭の金管楽器の旋律、はっきり聴こえないところが多かった。(埼玉県大会では、あまり感じなかったのですが…。ホールに関係しているのでしょうか?)

この団体も、残念ながら、“そう”でした。

しかし、曲作りに丁寧に取り組んでいるのがうかがい知れる演奏です。

人数の少ないせいもあるでしょうが、こじんまりとしたパフォーマンスでした。

自由曲は、よく流行った「ㇾ・ミゼラブル」。

もとはミュージカル音楽です。

もっと派手にやれればなぁ。

音が前に出てくる感じが希薄。(トランペット、トロンボーンの頑張りが必要か?)

スケールの大きさや音の広がりを感じさせて頂ければ、よかったかも。

【銅賞】

 

9.ヴェントムジカオルケストラ (指揮)船木 喜行

 [課]Ⅰ[自]アッフェローチェ(高 昌帥)

課題曲。

出だしから快調です。

とても、ハツラツとして、元気いっぱい。

聴いている観客も楽しくなってきます。

私の個人的なこだわりのあるトリオ。

ユニゾンのメロディが本当の意味でひとつになっていて良かった。

自由曲は、春日部共栄高校の委嘱で高昌帥先生が作曲した「アッフェローチェ」。

いい曲です。

冒頭のオーボエのソロ、GOODです。

クラリネットのユニゾンも美しい。(そして、いい意味で音が野太くて聴きごたえがあり。)

何より全体的に音がよく響いていて勢いがあります。

曲作りに工夫がされていて、引き込まれていく演奏です。

惜しむらくは、アインザッツなど音の出だし、終わりの処理に多少、雑なところがあったことですか。

【銀賞】

 

10.横浜港北区民吹奏楽団 (指揮)西井 智美

 [課]Ⅳ[自]フェスティーヴォ(V.ネリベル)

課題曲について感じたこと。

金管楽器にパワーが無いように感じられました。(特にトランペット。)

だから、歯切れの悪い演奏に聴こえます。

マーチだから、もっと快活に演奏して頂ければと思いました。

“やさしすぎる”演奏でした。

自由曲はネリベル。

正直なところ、この選曲に疑問を感じざるを得ませんでした…。

このサウンドでネリベルの強烈なアクセント群を表現しきれるのか?

答えは、…。

スピード感もイマイチでしたしね。

サウンド的には悪くないのだから、それを活かし切れる曲があるのでは?

【銅賞】

 

11.Pastorale Symphonic Band (指揮)瀬尾 宗利

 [課]Ⅴ[自]風伯の乱舞(石毛 里佳)

このバンドが2013年に福岡サンパレスで全国金賞を勝ち得た時、光栄にも私も、その場に居合わせることが出来ました。

あれから、3年。

今年こそ、全国大会復活を果たして頂きたいものです。

課題曲はⅤです。

コンクールの場で聴いた、この曲の冒頭のピッコロ、フルートソロでイチバン、胸に迫るものがありました。

各個人、各楽器における相互の音の融合の仕方が絶妙でいい意味で複雑なサウンドになっています。

また、ソロパートの方々の技術が高く、音色に「色」がありますね。

簡単な言葉ですが、「うまいです。」

それにしても、瀬尾先生の指揮はステキです。

自由曲は、我が埼玉の文教大学と同じ、「風伯の乱舞」です。

冒頭のフルートソロ、素晴らしかった。

曲全体のハギレのよい演奏。

と言うか、すでにパストラーレ自身の「世界」を作り上げています。

ブラヴォーです!

演奏の巧拙は別にして、イチバン、個人的にインパクトのあった「風伯の乱舞」でした!(文教大学の皆さん、ゴメンナサイ…。)

【金賞・代表】

 

12.厚木シビックウインドシンフォニー (指揮)萩原 通友

 [課]Ⅲ[自]中国の不思議な役人(G.マーラー/近藤 久敦 編曲)

課題曲は、メリハリのある演奏でした。

リズムの刻み方が明瞭で好感が持てます。

この曲の特質をよく掴んでいて、ドラマチックな演奏でした。

とても心に響きました…。

ただ、時折、金管を中心に音の“後押し”をするのが気になりました。

自由曲は、ご存じ「役人」です。

各楽器のサウンドに“広がり”があって、よく響いています。

ffの素晴らしさと言ったら…。

「役人」の土俗的かつ淫靡な感じもよく出ています。

勢いのすごさ!

素晴らしかった!

【金賞・代表】

 

13.ユース・ウィンド・オーケストラ (指揮)高田 亮

 [課]Ⅴ[自]アスファルト・カクテル(J.マッキー)

毎年、コスチュームでも音楽のパフォーマンスでも楽しませてくれる高田先生。

今年は、黒を基調に赤い部分もある派手なスーツで登場です。

しかし、それに負けない素晴らしいパフォーマンスを見せて頂けたのでした。

課題曲の冒頭のソロ、少しばてたでしょうか?

最初の頃は、少し、ゴチャゴチャした演奏のように感じましたが、音圧だけは、相変わらず、スゴイ!

迫力のある演奏でした。

自由曲にユース・ウィンドがマッキーの「アスファルト・カクテル」を選んだと知った時、思わず手を叩いてしまいました…。

べストな選曲です!

ゾクゾクしますねぇ。

そして、演奏を聴いても、その思いは覆りませんでした。

文句のないパフォーマンスでした!

この曲の持つ“とっちらかった”感が最高レベルで表現されていました。

かと言って、「音楽性」は、損なわれていない。(東関東、ある意味、楽しみです。)

スゲー!!

【金賞・代表】

 

14.湘南交響吹奏楽団グランドシップ (指揮)清水 誠

 [課]Ⅴ[自]アウェイデイ(A.ゴーブ)

課題曲では、音が観客席に迫ってこなかった。

だから、スケール感に乏しく感じました。

アクセントを効かせた演奏にすれば、音色が揃ったサウンドなのだから、とても素晴らしく聴こえると思いました。

自由曲は、ジャズテイスト満載の曲です。

課題曲と違って、のびのびと吹いているように見受けられます。

何よりもコンクールと言う場ながら、“楽しさ”を追求した演奏ですね。

それこそが、音楽の原点なのでは?

その精神で今後も活動して頂ければと切に望む次第です。

【銀賞】

 

15.横浜ウインドウイザード (指揮)中山 達也

 [課]Ⅱ[自]プリマヴェーラ ~美しき山の息吹き(八木澤 教司)

人数は、31名?

少人数ですが頑張っていました。

でも、課題曲のⅡ。

異国情緒満載の曲ながら、舞踏感が…。

あと、ピッチが気になりました。

そして、音が響いていなかった。

もっと、メロディを歌えていればなぁと感じました。

ソフトな感じは出ていて良かったです。

自由曲は八木沢教司先生の作品ですね。

人気作曲家の作品だけあって、聴き入っちゃいます。

スキャットが入っています。

細かいミスもありましたが、うまくまとまった演奏でした。

【銅賞】

 

16.横浜市民吹奏楽団 (指揮)新野 慎一

 [課]Ⅰ[自]シダス(T.ドス)

課題曲は、楽団本来の持つ軽やかなサウンドを有効的に使った演奏でした。

トリオのメロディは、個人的な意見として、もう少し、大げさに吹いて良いのではと思いました。

全体的に安定した演奏でした。

最後のトランペットソロ、少しショボかったかも。

自由曲は、コンクール、演奏会問わず、よく演奏される曲です。

ポイントを押さえた演奏でした。

ただ、時折、アンサンブルの乱れがあるのが残念でした。

1曲を演奏するには、やはり、最後が肝心です。

そこは、しっかり押さえていましたね。

透明感のあるサウンド、今後に期待します。

【銀賞】

 

17.相模原市民吹奏楽団 (指揮)福本 信太郎

 [課]Ⅴ[自]復興(保科 洋)

真っ赤なブレザーが印象的な相模原市民。

鮮やかですね。

そして、その色に負けぬ情熱的な演奏を繰り広げてくれたのでした…。

課題曲。

何か私のような素人にも、自然に入り込んでくる音の連続…。

音楽性の高い演奏に聴こえます。

清らかな小川のように流れを感じます。

硬軟取り混ぜた迫力をも感じます。

ただ、作曲者が言うところのクライマックスにおける「燃え上がる『焔』の幻想」のような“情念”をより感じることが出来たら完璧だと思いました。

自由曲はお馴染み保科先生の「復興」。

この曲の「命」であると思う出だしのクラリネットのユニゾン。

月並みな言い方ながら、素晴らしかった!

「静寂」と「激しさ」と言う対照的な物事を実に巧みに表現しています。

見事です!

“きらびやか”という意味ではなく、豪華な演奏だと思いました。

情報によると、この日に演奏した職場一般の団体の中でナンバーワンの得点だったそうな。

ここのところ、全国大会には出場していませんが、復活を期待したいものです。

【金賞・代表】

 

18.Banda Sinfonica Legame (指揮)高橋 充

 [課]Ⅱ[自]蒼氓愛歌 ~三つの異なる表現で~(清水 大輔)

まずは課題曲ですが、サウンドに何か雑味のようなものがあって、すんなりと音を受け止め辛かった。

やっぱり、華やかでスペインの香りを感じさせて頂きたかったのですが、その点、ちょっと残念でした。

情熱的な感じが薄かったからでしょうか?

その原因のひとつは、他の団体でもあったのですが、トランペットのパワー不足があると思います。

あと、ピッチやアインザッツの乱れも音楽の流れを邪魔していたような…。

リードミスがあったのも残念でした…。

自由曲は、今、流行っている「蒼氓愛歌」。

清水作品は、映画音楽のようなドラマチックさがあるのですが、そこが希薄だったような…。

やっぱり、ピッチのような基礎的な部分が気になりました。

曲の構成を考えた熱意のようなものがストレートに伝わってくるのが良かったと思います。

【銅賞】

 

19.大磯ウィンドアンサンブル (指揮)加藤 優

 [課]Ⅰ[自]ウィンド・オーケストラのためのバラッド(高 昌帥)

課題曲のトランペットのメロディがやっぱり埋没してしまいましたかね。

他の団体も、同じような事がありましたが、なんでだろう?

ちゃんと出来ている団体もあるので一概にホールのせいとは言えないと思うのです。

川崎市教育文化会館は、毎年のように神奈川県大会を見に来ているのですが、今まで、響きとして違和感を感じたことはなかったのですが…。

わからない…。

明るく快活なサウンドでした。

マーチによく映える音色です。

欲を言えば、透き通るような透明感が加味されれば、なお良かったかも。

曲の終盤の盛り上がり方は好印象。

最後のトランペットソロは、とても良かった!

自由曲は、高先生の作品です。

実は、この前日、足立区の西新井文化ホールで職場一般の東京都大会予選に行きました。

その時、東京隆生の「ウィンド・オーケストラのためのバラッド」を聴いています。

実に素晴らしかった!

まだ、その演奏が耳に残っているので、どうしても比較してしまう…。

とても、良い流れの“音楽”を作っているのですが、時折、無造作なパフォーマンスが見え隠れして、観客は曲にのめり込めない、そんな感じがしました。

しかし、全体的にはまとまっていて良かったと思います。

【銀賞

 

20.グラール ウインド オーケストラ (指揮)佐川 聖二

 [課]Ⅰ[自]ヴァージョン・リミックス・パア・ラ・フォルム・ドウ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ・プール“グラール・ウインド・オーケストラ”(天野 正道)

さあ、いよいよ、トリの団体の演奏です。

佐川先生も登場して、グラールの登場。

ここまでで、何回か書いている課題曲Ⅰの冒頭のトランペット。

ハッキリ、聴こえました。(と言うか、それが当たり前のはずですが…。)

逆に滑舌が良すぎるくらいに聴こえました。

さすが、グラールですね。

それが象徴しているように全体的にもハギレの良い演奏で、実に聴きやすかった…。

別の言い方をするとパンチの効いた演奏だったとも言えますね。

自由曲は、天野先生の「カレイドスコープ」(曲名が長いので、省略します…。)

しかも、今回はグラールのコンクール自由曲として、“改編”されたものです。

聴く前からワクワクしていました。

色っぽい演奏でした。

メロディの魅力が如何なく、発揮されている…。

いわゆる“歌ってる”って事ですかね。

ソロパートの表情も豊かです。

背中がゾクゾクする大人の演奏。

グラール ウインド オーケストラ、堪能させて頂きました…。

そして、ステキな曲でした…。(天野先生、ありがとうございます…。)

【金賞・代表】

 

大学5団体、職場一般20団体、すべての団体の演奏が終わりました。

さすがに疲れましたね。

でも、とても楽しかった。

熱演の連続でした。

だから、神奈川県大会は、やめられない。

代表になった団体の皆さん、東関東でどのくらい“成長”しているか確かめに行きますね。

楽しみにしています!!

 

なお、このブログに載せられている文言は、“浦和河童”の個人的感想です。

決して、悪意を持って書かれているものではありません。

ただ、もし、ご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、オヤジの戯れ事と思い、ご容赦頂ければ幸いです。


第57回埼玉県吹奏楽コンクール 大学Aの部 職場一般Aの部(第22回西関東吹奏楽コンクール予選)

2016-08-17 21:47:52 | 吹奏楽

今年もコンクールの季節がやって参りました!

まずは、地元埼玉の県大会、大学と職場一般の部の“観戦”です。

平成28年7月31日、日曜日。

場所は、毎度おなじみ南浦和の“さいたま市文化センター”。

ここの良いところは、私の自宅から自転車で行けるところ。

15分ほどで着いちゃいます。

国道17号線を渡って右に曲がると目指す“さい文”まではもう少しです。

やっと到着。

駐車場の先にある搬入口になぜか、佐川聖二先生が立ってる…。(事実です。)

なんて考えながら、駐輪場に自転車を止めて建物の中へ。

11時過ぎくらいに到着したのですが、11時20分の当日券の販売開始時間に合わせてか40~50人くらい先客がロビーにいらっしゃいます。

すると中に見知った顔が…。

Twitterでやり取りさせて頂いたのが縁で一度、お会いしている方です。

昨年の4月19日、“ルネ小平”で行われたヒネモス・ウインド・オーケストラの演奏会で挨拶させて頂いた以来ですね。

お互いの近況などお話しながら待っておりますと程なくして、チケット販売の時間です。そして、当日券を購入し、ホールの中へ。

審査員と出来るだけ近い状況で聴きたいので、審査員席の近くの2階席に陣取ります…。

開演前のワクワク感。

この時間がたまりません…。

驚愕の“大波乱”が待っているとは、この時は予想だにしない“浦和のオヤジ”でした…。

 

【2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲】

Ⅰ.矢藤 学/マーチ・スカイブルー・ドリーム(第26回朝日作曲賞受賞作品)

    YATO, Manabu/March Sky Blue Dream

Ⅱ.山本 雅一/スペインの市場で

  YAMAMOTO, Masakazu/In a Spanish Market

Ⅲ.西村 友/ある英雄の記憶~「虹の国と氷の国」より

  NISHIMURA, You/The legendary tale of a brave heart

Ⅳ.鹿島 康奨/マーチ「クローバー グラウンド」

    KASHIMA, Kousuke/Clover Ground

Ⅴ.島田 尚美/焔〔※高校・大学・職場一般のみ〕

  (第8回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位作品)

    SHIMADA, Naomi/Flame

 

まずは、“大学Aの部”から。

 

1.埼玉大学 (指揮)松元 宏康

 [課]Ⅴ[自]喜びの島(C.ドビュッシー/小野寺 真 編曲)

課題曲は、大学の部に出場する2団体は、共にⅤですね。

冒頭のフルートとピッコロのソロ。

演奏する直前に演奏者ふたりが息ピッタリのタイミングで一瞬、見つめ合っていたのが可愛かった(笑)

前半は少し、バタバタした感じがしましたが、曲が進むにつれて修正されていきました。

曲の終わりに向かって全員が意識を揃えて演奏しているのが感じられ、とても好感が持てました。

ただ、もう少し、ダイナミクスにメリハリが効いていたら、よかったかも。

自由曲は、一転、サウンドが変わったかのように思えました。

冒頭のフルートソロ、とても柔らかい音質で美しかった。

サウンドから、丁寧に曲づくりしているのが窺い知れます。

ドビュッシーの音楽の持つキラキラ感も良く出ています。

同時に表現力の豊かさを感じさせてくれるのです。

最後までその雰囲気を崩さない演奏は、とてもステキでした…。

今後も松元先生の指導のもと、活動に期待しています。

【銀賞】

 

2.文教大学 (指揮)佐川 聖二

[課]Ⅴ[自]風伯の乱舞(石毛 里佳)

毎年、私のような素人にとって、「課題曲Ⅴ」を評価するのは難しい。

難解過ぎるのです。

ところが、技量のある団体は、私にでも理解できるよう“咀嚼”してくれます。

文教大学の演奏は、まさに“それ”でした。

音楽に“流れ”を感じさせてくれるのです。

最初のフルート、ピッコロのソロ、アクセントが効いていて、ステキでした…。

自由曲は「風伯の乱舞」ですか。

幕張総合高校の委嘱で人気の作曲家、石毛里佳氏が作曲した曲です。

今年は、チラホラこの曲を聴く機会が多いので流行っているのでしょうか?

とても、いい曲で私は大好きですね。

私は、コンクールやコンサートに行った時にメモを取っているのですが、この自由曲の演奏のメモを以下に列挙します。(殴り書きなので、わかりにくいと思いますが悪しからず。)

・雰囲気がある。

・各ソロパートがうまい。

・サウンドが絡み合っていて重厚に聴こえる。

・迫力がある。

・定演で聴いた時より数段、良くなっている。

・“完成品”を見ているよう。

・木管、ユニゾンの色っぽい音!

演奏中というわずかな時間にこれだけの言葉が溢れ出しました…。

西関東、いや、全国での活躍に期待します!

【金賞・県代表】

 

正直言って、参加団体が2団体は寂しいですね…。

続いて、“職場一般の部”です。

 

1.大宮シティウインドオーケストラ (指揮)森谷 孝治

 [課]Ⅲ[自]世俗カンカータ「カルミナ ブラーナ」より Ⅳ,Ⅵ,Ⅹ,Ⅻ,ⅩⅢ(C.オルフ/J.クランス 編曲)

課題曲はⅢです。

冒頭のシンバルは無防備すぎ。

何か違和感を持ちました。

演奏には勢いがありましたが、金管にもう少し華やかさがあればと…。

アンサンブルの乱れもありましたしね。

全体的にアクセントを効かせれば良いと思いましたし、アンサンブルのズレも目立ちました。

自由曲は派手な曲ですね。

時折、素晴らしいサウンドが聴こえてきたり、アンサンブルの乱れがあったり…。

ソロパートは、よく頑張っていましたね。(フルート、アルトサックス)

低音部がもっと充実していたら、サウンドが重厚になっていたでしょうね。

最後は迫力があって良かった。

【銅賞】

 

2.川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮)佐藤 正人

 [課]Ⅴ[自]星の輝跡(飯島 俊成)

職場一般の部が始まって、早くも川越奏和の登場です。

課題曲は、例年通り、Ⅴですね。

さすがに川越奏和らしく、随所にアクセントの効いたメリハリのある演奏でした。

曲の道筋が見えるようです。

川越奏和は、個人的に「剛」のイメージがありますが、今回は、ある程度、柔軟な演奏に感じました。

まるで、絵画を見ているようでした…。

自由曲は、今年の「21世紀の吹奏楽“響宴”」で演奏された飯島俊成氏の「星の輝跡」。

素晴らしい演奏でした。

曲名に象徴されるように壮大なスケールを持った曲調です。

とにかく、川越奏和の表現力が素晴らしい。

音の強弱で広がりを持った空間を現出していました。

最後の方でトランペットの方が立って演奏していたのがカッコよかった。

堂々たる横綱の演奏。

そんな風に思ったのに…。

結果は、なんと県大会で“ダメ金”…。

こんな事って、あるのでしょうか?(あったんですね、これが。)

何がダメだったのか。

他の西関東に進んだ団体より、到底、劣っているとは思えませんでした。

いあや、むしろ優れている。

個人的に最近では、一番、疑問の残る“ジャッジ”だったと言わざるを得ません…。

【金賞】

 

3.杉の子吹奏楽団 (指揮)小川 慎

 [課]Ⅱ[自]ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~(福島 弘和)

課題曲の冒頭は、ごく自然に客席に音が伝わってきました。

ただ、異国情緒あふれる曲なのだから、もう少し華やかさが欲しかった。

メロディの歌い方は感情がこもっていて良かった。

だから、少し大人し気味に聴こえました。

自由曲は、ラッキードラゴン。

ここ数年では、自由曲に選ばれることの多い曲です。

冒頭のピアノは、とても雰囲気のあるソロでした。

時折、ピッチが気になるところがありましたが、メリハリが効いていて好感の持てる演奏でした。

ダイナミクスのバランスも良かった。

何より曲の雰囲気をうまく醸し出していました。

強いて言うならば、もう少し、サウンドに統一感があればと思いました。

情熱的な“指揮”、とてもステキでした…。

【銀賞】

 

4.桶川市民吹奏楽団 (指揮)花坂 義孝

 [課]Ⅱ[自]民謡の主題によるスコットランド行進曲(C.ドビュッシー/今井 聡 編曲)

課題曲は、Ⅱ。

異国情緒にあふれた色彩感にあふれた曲です。

華やかな表現で曲が始まりました…。

ただ、主旋律のパートが音楽に乗り切れてないような…。

ある意味、大人しい演奏のように聴こえます…。

サウンドは、全体的に音色が揃っていて、実にすんなりと耳に入ってくる。

ところで、演奏人数をプログラムには、40名って書いてありますけど、それより少ないですか?(ファゴットもいない?)

でも、その割には、音が響いているように感じました。

もう少し、躍動感があれば良かったですね。

自由曲は、ドビュッシーの曲です。

恥ずかしながら、私、この曲を知らなかったのですが、もともとはピアノ連弾曲で後年、管弦楽に編曲されたようです。

しっかりとまとまった演奏でしたが、こじんまりし過ぎていたかも。

それと、ドビュッシー特有の“キラキラ感”があったら、ベストでした。

【銅賞】

 

5.大宮吹奏楽団 (指揮)戸田 博美

 [課]Ⅱ[自]華麗なる舞曲(C.T.スミス)

課題曲から。

最初の方、トランペットにもう少し華やかさがあったらなぁ。

丁寧に構成された演奏だったが、前の団体同様、少し大人しすぎるのでしょうか?

それであるが故にと敢えて申させて頂きますが、上品にも感じました…。

自由曲は、「華麗なる舞曲」。

コンサートでもコンクールでも、観客が大変、盛り上がる曲です。

だからこそ、クオリティの高い演奏が要求されます。

曲が華やかに始まりました…。

冒頭の打楽器パートに多少の違和感が…。

テンポの速い遅いに関係なく軽やかさが足りないかなぁ?

この曲の持つ最大の特徴である“ジェットコースター”感に欠ける…?

でも、よく練習してあって真面目な演奏に感じました。

だから、課題曲同様、ソフトな印象を受けました。

最後のゴング、音大きすぎ…。

【銅賞】

 

6.所沢市民吹奏楽団 (指揮)吉田 謙治

 [課]Ⅰ[自]歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/宍倉 晃 編曲)

課題曲は、めずらしくマーチでの朝日作曲賞の受賞となった「Ⅰ」。

爆発的に人気があると思っていたのですが、この日、7団体目にして初めての“登場”ですね。

きれいな演奏でした。

言い換えると“ソツのない”演奏。

だから、最初から最後まで安心して聴けました。

ただ、トリオからのメロディを奏でていた皆さん、「Cantabile」って書いてあるのだから、もっと“クサく”やった方が私の好みでした…。

自由曲は、ド定番のオペラ曲ですね。

曲の事を一人一人の演奏者が良く理解した演奏に聴こえました。

曲の流れの中でポイントをしっかり押さえているので、聴きやすかった。

サウンドに合った選曲は、大成功です!

クライマックスでは、よく盛り上がりました…。

しかし、本当に個人的な意見ですが、他の団体にはない“所沢市民”独自の「何か」が欲しかったかも…。(他との差別化と言うか…。)

【金賞・県代表】

 

7.伊奈学園OB吹奏楽団 (指揮)宇畑 知樹

 [課]Ⅰ[自]ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶~(福島 弘和)

いよいよ、宇畑先生、登場です!

課題曲は、前の団体に続いて「Ⅰ」。

統制のとれたサウンドが心地よい。

メロディ担当の皆さんの音の処理の仕方が抜群です!

トリオからのメロディラインが良く響いていてステキ。

艶っぽさも十分です。

月並みな言い方ですが、明るく爽やかで大人の演奏。

とても良かった!

自由曲は、メッセージ性の高い「ラッキードラゴン」。

私も演奏会、コンクールで何度、この曲を聴いてきたことでしょう。

しかし、いつ聴いても味わいのある楽曲です。

冒頭の木管のメロディ群、よく響いていたし、よく歌えていたように思いました。

実際、細かいミスもありましたが、何か、こう、うまく表現できないのですが演奏に一本、筋が通っていて、揺るぎないものを感じました。

特に悲劇性を連想させる主旋律を奏でている部分のパフォーマンスに感銘を受けました!

西関東での健闘を祈ります。

【金賞・県代表】

 

8.青木フィルハーモニー吹奏楽団 (指揮)酒井 敦

 [課]Ⅲ[自]「火の鳥」より Ⅳ魔王カスチェイの凶悪な踊り,Ⅴ子守歌,Ⅵフィナーレ(I.ストラヴィンスキー/R.アールズ 編曲)

まずは、課題曲Ⅲから。

毎年、この団体のサウンドを聴くと思うのですが、やわらかくて澄んだ音色。

青木フィルの特徴です。

心が和みます。

そして、Ⅲの持つ物語性と相まって、とても良い演奏になりました。

さらに躍動感も感じました。

ただ、終盤のアンサンブルの乱れが残念でした。

目立つところでのミス。

その辺が課題になるのでしょうか?

自由曲は、名曲「火の鳥」。

よく、練られた演奏でした。

先程から申し上げているように乱れのない透明感のあるサウンドが空間の広がりをもたらします…。

ナイスな選曲だと思います。(古い表現でスミマセン。)

ただ、ひとつだけ…。

「火の鳥」の吹奏楽団の演奏は、今まで複数、聴いたことがあります。

今、ぱっと思い出すだけでパストラーレシンフォニックバンド、プロのTKWOなどなど…。

でも、その中でもイチバン感銘を受けたのが東京音大の演奏。(確かそうだったと思います。間違っていたえら、ゴメンナサイ。)

100名を超える大規模な団体でした。

何が言いたいかと申しますと“スケール感”の問題なのです。

確か、職場一般の部の演奏人数の制限って65名でしたっけ。

オーケストラに対抗する奥行きの深さ、規模の大きさを表現するには、やっぱり、100名を超える大吹奏楽団じゃなきゃ無理です…。(個人的意見ですが…。)

他の管弦楽曲だったら、いいのかも知れませんが「火の鳥」は“スケール感”が命だと思うから…。

青木フィルの演奏の巧拙以前の問題として、上記のような事を思いました。

来年も美しいサウンドで私を楽しませて下さい。

期待しています。

【銀賞】

 

9.浦和吹奏楽団 (指揮)山田 昌弘

 [課]Ⅴ[自]復興(保科 洋)

指揮は、NTT東日本東京吹奏楽団でも棒を振っておられる山田昌弘氏です。

課題曲は、Ⅴです。

毎度申し上げておりますが、私には難しすぎる曲です。

それでも感覚的に感じたことを書かせて頂きます。

アンサンブルもしっかりしていて、とても安心して聴ける演奏です。

きちんと整理されてもいます。

でも、各演奏者の音が相互に溶け合ってないというか…。

だから、なんとなく平板な演奏に聴こえるし、余裕がないようにも見えてしまう…。

他の課題曲を選択した方が良かったのではと考えてしまった“浦和のオヤジ”でした…。

自由曲は、ここ数年、コンクール自由曲として脚光を浴びている保科先生の「復興」。

昨年は、いくらかコンクールでの演奏団体が減ったかのように思えましたが、今年は「熊本地震」の影響もあるのか、聴く回数が増えたように思えます。

冒頭のクラリネットのユニゾン、「静」を感じさせるのに象徴的なメロディなのに「静」が浮かび上がってこない。

何故なのだろう?

ところが、テンポが速くなって、いわゆる「動」が見え隠れするようになると俄然、魅力が発揮されてくる。

ただ、そこにもメッセージを感じさせるものが希薄に思えるかなぁ。

パワーもあるし、躍動感もある。

手本となるような洗練された演奏なのだけれど、この“違和感”は、どこから来るものなのだろうか?

【銀賞】

 

10.本庄ウインドシンフォニカ (指揮)萩原 完夫

 [課]Ⅰ[自]バレエ音楽「四季」より 秋(A.グラズノフ/前田 卓 編曲)

パンフには、45名と書いてあるのだけれど、実際は40名弱?

課題曲は、最初、不明瞭な感じで始まってしまいました…。

時折、ピッチが気になる部分があったのが残念でした。

トリオからのメロディはもっと明るく歌ってほしかったですね。

毎度毎度、こだわるようですが、ここがイチバンの聴かせどころでポイントだと思うから。

自由曲。

まず、感じたのはメロディラインと伴奏パートの音量のバランスが芳しくない事でした。

あと、課題曲同様、音程の不安定さです。

よく、練習してあるなぁと思える演奏でしたが、表現力を期待できるようになると、良いかと思いました。

自由曲の選曲はサウンドに合っていて、効果的だと思いました。

【銅賞】

 

11.埼玉県ユースホステル協会吹奏楽団 (指揮)熊谷 一郎

 [課]Ⅳ[自]交響曲第2番「ビッグ・アップル」より Ⅰ(J.デ=メイ)

課題曲は、Ⅳです。

クラリネットのメロディライン、何となくズレて聴こえるような…。

音程とかアンサンブルが合ってないとかじゃなくって、各演奏者の音色の違いか?

トリオの木管メロディパートのピッチが微妙に合ってないのが気になりました。

演奏自体は、まとまって聴こえるのですが、ダイナミクスにメリハリがあったら、もっと良かった。

自由曲は、課題曲に比べて練習の成果が良く出ていました。

金管の高音がよく響いているのが好印象でした。

ただ、若干、単調に感じた部分があったのが残念でした。

【銀賞】

 

12.ソールリジェール吹奏楽団 (指揮)佐川 聖二

 [課]Ⅰ[自]紺碧の波濤(長生 淳)

いよいよ、佐川先生の登場です!

課題曲は、Ⅰですね。

個人的に今年はこの課題曲がイチバン好きですね。

厚みのあるサウンド、バランスの良いダイナミクス。

軽やかではあるが、重量感も感じさせる。

実に心地よい演奏です!

またまた、こだわるようですが、トリオからのメロディについて述べさせて頂きます。

まるでソロで吹いているようにサウンドが溶け合っていて素晴らしかった!

実に上品なコンサートマーチに仕上がっています。

個人的意見ですが、この日、課題曲Ⅰの演奏の中でナンバーワンだと思いました!

自由曲は「紺碧の波濤」ですか。

好きなんですよねぇ、この曲。

力強くて、かっこいいですよ。

すごい重量感のある演奏でした!

この曲の持つ神秘性を物語的に表現されていて、ある意味、分かりやすい演奏でした。

特に主旋律の表現の仕方がバツグンでした!

ソールリジェールは、文教サウンドを受け継ぐ、とても好きな団体ですが、特に今年は“本気”だなって、勝手に思ってしまいました…。

【金賞・県代表】

 

13.あおぞらハーモニー吹奏楽団 (指揮)阿部 和博

 [課]Ⅰ[自]神々の系図~神と人間が共存する土地へ~(清水 大輔)

課題曲Ⅰが続きます。

軽やかなタッチで演奏が始まりました。

オヤオヤ、何か金管の音が遠くに聴こえる…。

何故だろう、音量は出ているのに…。

何て考えていたら、あっという間に私の個人的こだわりのあるトリオへ。

メロディ群がとても良いです。

これで、演奏がグッと締まりましたね。

さわやかな演奏でした。

それと、曲が終わろうかという時、トロンボーンの女性がスクッと立ち上がり、ピアノの方へ歩いて行きます…。

自由曲の演奏準備なのですね、きっと。

自由曲は人気の作曲家、清水大輔氏の作品です。

土俗的な雰囲気が良く出ていました。

清水先生の作品独特の映像音楽を意識したであろう特徴をとらえていて、とても良かったfですが、逆にこれも同じく、清水作品の特徴である「ダイナミクスにメリハリをつけないと単調になりますよ」と言う“罠”にも、どハマりした演奏でした。

【銀賞】

 

14.狭山ウインドシンフォニー (指揮)渡邊 芳徳

 [課]Ⅰ[自]ジュビリー序曲(P.スパーク)

またまた、課題曲Ⅰです。

可もなく不可もなく、の出だし。

快活に聴こえないのは、サウンドが落ち着いているから?

音質が明るさよりも重厚さに勝っているのでしょうか?

そのせいか、低音が充実しています。

特にチューバが良く響いていて、リズム的には心地よかった。

自由曲はスパーク作品。

冒頭のファンファーレ、もっと華やかに明るいといいかなぁ。

課題曲のところで申し述べた“重厚なサウンド”が災いしているのでしょうか?

あと、早いパッセージのところで金管が音を外すのが多少、気になりました。

生真面目に演奏しているのはわかるのですが、全体的に躍動感に欠けるのが残念でした。

【銅賞】

 

15.アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮)福本 信太郎

 [課]Ⅴ[自]「サンサーラ」~天に召されし者へ~(高 昌帥)

そして、福本先生の登場です!

課題曲は、毎年そうであるⅤです。

前から、申し上げているとおり、Ⅴは素人の私には難しすぎます。

でも、“リベルテ”クラスの団体になると、その“難しい曲”が実に自然に心に入り込んできます…。

今回も、その例にもれませんでした。

冒頭のフルート群のソロ、めずらしくミスりましたかね?

でも、そのあとは完璧。

それにしても、よく音の響く事!

何か他の団体とは“奥行き”が違う。

抽象的な言葉しか出てこないのですが、別の次元に連れていってもらっているようです。

「剛」「柔」取り交ぜた“完璧”な演奏でした!

自由曲は、素晴らしい作品ばかりを発表し続けている高昌帥先生の作品です。

そして、王者リベルテの演奏が始まりました。

会場を巻き込んでいく“スケール感”。

あっという間に演奏に“引きずり込まれ”ます…。

高先生という素晴らしい作曲家とリベルテの想いが美しく融和した瞬間です。

それといつも申し上げておりますが、個人技量の高さ、脱帽です!

川越奏和とは対象的に今年のリベルテは圧倒的!

「何も言うことなし」「生演奏聴けるだけで幸せ」そう、思わせるパフォーマンスでした!

ああ、これで、ますます金沢に行きたくなりました!

【金賞・県代表】

 

16.飯能ヴィヴァーチェウインドオーケストラ (指揮)三浦 広嵩

 [課]Ⅰ[自]マードックからの最後の手紙(樽屋 雅徳)

リベルテの興奮冷めやらぬまま、次の団体です。

課題曲の演奏からです。

人数は35名と少ないようですが、明るいサウンドですね。

私の好みです。

音質が幸いしてか、私には実に軽やかに聴こえました。

ただ、演奏人数の点で、重厚さや安定性には問題が出てくるのは、仕方がないでしょうか?

自由曲も定番の「マードック―」。

うまく、説明ができないのですが、好感の持てる演奏でした。

音質が好きだから、そう思うのでしょうか?

基本的な部分では、しっかりしている団体だと思いました。

原点に立ちもどって、一層の奮起に期待します。

【銅賞】

 

17.与野吹奏楽団 (指揮)森田 新一郎

 [課]Ⅰ[自]3つの交響的素描「海」より Ⅲ.風と海との対話(C.ドビュッシー/森田 新一郎 編曲)

課題曲は、明るく、さわやかで模範演奏のような感じがしました。

この日の課題曲Ⅰでイチバン優れていると思ったのは、ソールリジェールでしたが、例えば中高生の皆さんが目指す演奏は、与野の方が良いかも知れないです。

自由曲は、一時代前に流行った懐かしい曲ですね。

表現力もあり、音色も揃っていて、正統派の演奏でした。

音の広がりも感じ、空間を上手に使っていて素晴らしかった。

ダイナミクスも有効的に操作されていました。

少しだけ、言わせて頂けるならば、ほんのわずかに迫力に押される瞬間があったのが残念でした。

西関東、期待しています。

【金賞・県代表】

 

18.越谷市音楽団 (指揮)佐々木 幹尚

 [課]Ⅳ[自]復興(保科 洋)

あまり人気のない課題曲Ⅳです。(失礼!)

越谷市音楽団。

最近、コンクールでは安定した成績を残している実力団体です。

その期待を裏切らないマーチでした。

さすがにソツのない演奏をします。

自由曲は、この日、2団体目の「復興」です。

出だしのクラリネットのユニゾンは、もう少し、デリケートに演奏した方が良かったかなぁ。(十分、素晴らしかったのですが…。)

でも、そのあとは申し分なかった!

特に金管楽器のサウンドは、温かみがあって感動もの。

全体的に実に完成度の高い演奏だと思いました!

蛇足ながら、リベルテ、奏和の次に印象に残った自由曲でした…。

【金賞・県代表】

 

全団体、聴き終えて、結果を聞いて思う事。

やっぱり、川越奏和の県大会敗退は信じられない。

個人的に納得できない結果です。

でも、反面、興味がわいてくる思いもありました。

それは、リベルテの圧倒的優位は揺るがないとして、川越奏和のいない今年の西関東支部。

いったい、あと代表の一枠、どこにチャンスがあるのだろうという事です。

考えただけで、ゾクゾクしますねぇ。

でも、残念ながら、西関東大会には行きません。(東関東には行きます。)

甲府は遠いし、その日はサントリーホールで行われる埼玉栄のコンサートに行く予定ですから…。

 

なお、このブログに載せられている文言は、“浦和河童”の個人的感想です。

決して、悪意を持って書かれているものではありません。

ただ、もし、ご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、オヤジの戯れ事と思い、ご容赦頂ければ幸いです。