浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

埼玉栄中学・高等学校吹奏楽部 第40回定期演奏会

2016-06-19 00:56:34 | 吹奏楽

埼玉栄中学・高等学校吹奏楽部。

2012年6月16日に大宮ソニックシティ大ホールに第36回の定期演奏会を聴かせて頂いてから、4回目の6月を迎えました…。

幸いな事に36回以降は今年の40回まですべて聴かせて頂く機会に恵まれました。

 

今まで、高等学校の吹奏楽部演奏会は何回か行かせて頂いております。

いろんな理由で、1回で“懲りた”学校もありますし、複数回、聴かせて頂いた学校(春日部共栄、東海大高輪台等)もあります。

その中で何故、“埼玉栄”を聴き続けているのか?

自分なりに考えてみました…。

まずは、私の仕事の休みと演奏会の日が“合った”ということ。(タイミングが悪く演奏会に行きたいのに行けない学校もあります。伊奈学園とか…。)

 

そして、これが大事なのですが、演奏に“愛があふれて”いるということ。

もちろん、埼玉栄は日本の吹奏楽界では間違いなく高校トップバンドのひとつです。

ですから、演奏は素晴らしいです。

同時にサウンドから、埼玉栄吹奏楽部員の日常の姿が垣間見えて来るのです。

いかに先生方に愛され、父兄の皆さんの支援に包まれていることか。

部員同士で切磋琢磨し合って、青春を謳歌しているか。

このような日常の何気ない学園生活の光景が“音”となって表現されている。

そんな気がしてならんのです、“浦和のオヤジ”には…。

だから、定期演奏会に足を運ばせて頂いているのだと思います。

 

2016年6月4日、土曜日。

私にとって“5回目”の定期演奏会です。

初めて定期演奏会を聴かせて頂いた時、1年生だった方が計算すると卒業して成人式を迎えるって事になるのでしょうか?

早いものです。

場所はお馴染み、大宮のソニックシティ大ホール。

キャパ的には2505席を誇る会場ですが如何せん音響がイマイチ…。

もっと埼玉栄には音響のいいホールで演奏してもらいたいなぁ。(35回の定期演奏会は“サントリーホール”で行われたようですね。)

他にも、さいたま市には、“さいたま市文化センター”や、さいたま市民会館“おおみや”とか大ホールはあることはあるのだけれど、どれも同じ意味で似たりよったり。

しいて言えば、「彩の国さいたま芸術劇場」にシューボックス型の音楽ホールがあるらしいのですが、604席とフルオーケストラを聴くにはチョット厳しい…。(私は行ったことがないので詳しくはわからないのですが…。)

予算厳しき折に申し訳ないのですが、同じ政令指定都市の川崎市の「ミューザ川崎」や横浜市の「みなとみらいホール」のような座席数が2000席くらいのクラシック音楽専用ホールをさいたま市にも作って頂ければと思います。(清水市長、“出来れば”お願いします。)

脱線してしまいました…、ゴメンナサイ。

 

[演奏]埼玉栄中学・高等学校吹奏楽部

[指揮]奥 章

     大滝 実

     金井 良弘

     萩原 奏恵

     宍倉 晃

 

マーチ「クローバーグラウンド」《2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ》(鹿島 康奨)

Clover Ground

ある英雄の記憶~「虹の国と氷の国」より《2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ》(西村友)

The legendary tale of a brave heart

365日の紙飛行機(角野 寿和/青葉 紘季)

カンタベリー コラール(J.ヴァンデル・ロースト)

CANTERBURY CHORALE

大いなる約束の大地~チンギス・ハーン(鈴木 英史)

“The Land of a Great Promise “CHINGIS KHAN”

スターウォーズ《メインタイトル》(J.ウィリアムズ)

STAR WARS (Main Title)

 

A History ofS((シンフォ).H(ニーホール))~そして輝く世界の約束~(吹奏楽部3年 企画・構成)

 

歌劇「つばめ」(G.プッチーニ/arr.宍倉 晃)

La Rondine

エヴリシング ビューティフル(S.ヘイゾ)

EVERYTHING BEAUTIFUL

   Ⅰ The Stillness of Remembering

   Ⅱ Irish Tune

   Ⅲ While On Think On Thee, Dear Friend

バレエ音楽「眠れる森の美女」より(P.チャイコフスキー/arr.石津谷 治法)

The Sleeping Beauty

《賛助出演 芹沢 洋樣[Harp:武蔵野音楽大学4年]》

 

私、仕事は休みだったのですが、所用があり、「夜の部」を聴かせて頂きました。

会場はいつものように超満員です。

開演です。

部員の皆さんがステージに入場して来ます。

お馴染みの白いジャケットが眩しい…。

いつものように校歌の演奏(指揮はトランペットパートの松本奈美さん)のあとに校長先生のあいさつ。

そして、第Ⅰ部が始まりました。

 

最初は、萩原先生の指揮で今年の課題曲Ⅳ。

滑り出しは順調です…。

ですが、少し疲れてるかなぁ。(“昼の部”が一生懸命のパフォーマンスだったのでしょう。)

でも、曲が進むにつれてパワー全開!

力強いパフォーマンスを見せて頂きました!

指揮が奥先生に変わって、2曲目も課題曲です。

指揮者の西村友氏の作品です。

西村先生と言えば、神奈川の県大会、大学の部で北里大学を指揮なさっていたのを見たことがあります。

ゲーム音楽のような曲ですよね、課題曲Ⅲって。

だからこそ、シンプルで難しい。

少し、金管中音部でピッチが気になる場面はありましたが、まとまった演奏だと思いました。

3曲目は、NHKの朝ドラの主題歌でAKB48が歌った曲ですね。

合唱も入って、楽しく構成されていました。

皆さんで曲名にある“紙飛行機”を飛ばす演出でした。

指揮された大滝先生の飛ばした紙飛行機がうまく飛ばなかったのが面白かった。

続いて、金井先生の指揮で「カンタベリー・コラール」。

ヴァンデル・ローストの名曲です。

厳かで格調高い曲調は、私も大好きな曲ですね。

元々、ブラスバンドのための曲のようです。

私の思い込みかも知れませんが、ブラスバンドの曲って気品のあるものが多いような気がします。

この日の演奏は、曲の持つ特徴を生かした品のある演奏でした。

ただ、あと少しだけ、“基本的な事”に気を配って頂くと、もっと良かったかも知れません…。

 

5曲目は、私の大好きな“チンギス・ハーン”ですね。

この曲は、3年前の全国大会・職場一般の部、福岡で聴いたパストラーレシンフォニックバンドの“名演”が今でも耳に焼き付いています…。

やっぱり、“演出力”がモノを言う曲ですよ。

埼玉栄の演奏も期待を裏切らないパフォーマンスでした!

冒頭のフルート・ソロ、シビレましたねぇ。

トロンボーンのユニゾンも良かった!

何か“エンジン全開”ってカンジかなぁ…。

正直、ここまで少し、物足りなさを感じていた部分もあったので、この曲の演奏に大満足!

サウンドに統一感があって、とても感激しました!

おそらく、今年もオペラのアレンジ物でコンクールに参加するのでしょうけど、個人的にこの曲を自由曲にして欲しいと思った次第。

Ⅰ部、最後の曲は、誰もが知っている“スターウォーズ”。(指揮は、奥先生。)

映画音楽の華やかさを十二分に表現した演奏でした。

サウンドの“キラキラ”感が絶妙!(特に金管楽器)

誰もが満足したと確信しました!

 

休憩の後、恒例の3年生部員が企画構成したステージです。

そして、このステージがイチバン、“愛”を感じます!

どんな演出だったかって?

趣向を凝らしたステージは私のようなオヤジが軽率に表現できるものではありません。

このブログを読んでいるアナタが実際に足を運んで“感じ取って”頂ければと思います。

そして…、降り注ぐようなたくさんの“愛”を受け取ってあげて下さい…。

 

最後のステージの1曲目は、プッチーニですね。

奥先生の指揮で歌劇「つばめ」です。(この曲が今年の自由曲なのでしょうか?)

得意のオペラのアレンジ物。(もちろん、編曲は宍倉先生。)

さすがの演奏です。

ただ、埼玉栄へのオヤジの期待値が高いので若干、言わせて頂きますと演奏する楽器が少ない時のアンサンブルの乱れや基礎的な演奏技法における部分に気になるところが、ホンの少しだけあったのが…。

もちろん、“表現力”や“音楽の流れ”は並みの高校吹奏楽部では真似できない演奏でした!

実に印象に残るパフォーマンスだと実感!

2曲目、大滝先生の指揮でサミュエル・ヘイゾの楽曲です。

ヘイゾと言えば、私は個人的に日本の童謡「砂山」を題材にした「日本民謡の主題による変奏曲」を思い出してしまいます…。

この日、演奏された曲も全体的に情緒豊かに歌い上げられていて、大変、印象に残りました。

 

司会をされていたOGのミヤウチミキさん(とても美しいお嬢さんでした…)によって祝電紹介。

そして、主将の三浦和紗さんの挨拶のあと、いよいよ、トリの曲です。(指揮は奥先生)

「眠れる森の美女」ですか。

市立習志野高校の石津谷先生のアレンジですね。

お世辞抜きで見事な演奏でした!

何よりも“物語性”を見事に表現していました。

月並みですが「表現力」の豊かさに脱帽です!

トリに相応しい演奏でした。

 

指導されている先生方への花束贈呈のあと、アンコール曲です。(いつもの旭川商業高校吹奏楽部に由来する合唱曲「夜明け」とか「オーメンズラブ」とかだったと思います…。間違っていたら教えて下さい…。)

 

そして、毎年、このブログの“埼玉栄高校吹奏楽部の巻”(笑)で書いていること。

やっぱり、“愛”にあふれた演奏会でした。

人が変わり、時が流れても「埼玉栄吹奏楽部」である限り、この伝統は生き続けていくのだと確信します。

いや、続いていって欲しい。

そう、心から願う“浦和のオヤジ”でした…。


川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団第51回定期演奏会&埼玉県中学校選抜吹奏楽団第5期生研修発表会

2016-06-11 22:50:57 | 吹奏楽

昨年の9月に埼玉県立大宮高校の演奏会に行って以来、ブログを更新しておりませんでした。

人生には様々な出来事があり、物理的な時間を超越したところに真理があったりするわけで、私も悩み多き“時間”を過ごさせて頂きました。

しかし、心を落ち着けて考えてみると私は吹奏楽が大好きだということをあらためて実感した“時間”でもありました。

今回、久しぶりにブログを更新させて頂くにあたって、また一から新鮮な気持ちで取り組みます。

私を取り巻く環境が変わったので以前のように頻繁に更新は出来ないかもしれませんが、もしよろしければ、もう少し、お付き合い頂ければ幸いです…。

 

さて、私の“復活”の最初に選んだのは、やっぱり一番好きなバンド、川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団です。(昨年、文京シビックホールで行われた特別演奏会はとても素晴らしかった。)

年2回あるアンサンブルリベルテの定期演奏会。

今頃に時期にあるコンサートは定期演奏会と共に埼玉県中学校選抜吹奏楽団の研修発表会の場でもあります。

もう、5期生になるのですね。(個人的に言いますと確か一回だけ聞き逃しただけだと思います。)

今年も全国的にみてレベルの高い埼玉県の中学吹奏楽部の皆さんの演奏が楽しみですね!

 

【Ⅰ部】演奏:川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団

     指揮:福本 信太郎

 

[真島俊夫先生 追悼演奏]コンサート・マーチ「東風‐こち‐」(真島 俊夫)

焔《2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅴ》(島田 尚美)

Magical Sky Land[バンド維新2016](大坪 稔明)

SUITE for Wind Orchestra《委嘱作品全曲版初演》(高 昌帥)

 Fanfare Elegy Reminiscence Jubilation

 

【第Ⅱ部】演奏:埼玉県中学校選抜吹奏楽団 第5期生研修発表会

 

音楽祭のプレリュード(A.リード)

指揮:田中 秀和〈越谷市立大相模中学校〉

And Can It Be?(D.R.ギリングハム)

指揮:中畑 裕太〈川口市立青木中学校〉

絵のない絵本(樽屋 雅徳)

指揮:外崎 三吉〈朝霞市立朝霞第一中学校〉

   [協力:川口市立青木中学校吹奏楽部]

歌劇「ナブッコ」序曲(G.ヴェルディ)

指揮:鈴木 直樹〈志木市立志木第二中学校

 

【第Ⅲ部】演奏:川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団

     指揮:時任 康文[客演指揮]

 

歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲(G.ヴェルディ)

マーチ・スカイブルー・ドリーム《2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ》(矢藤 学)

スペインの市場で《2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ》(山本 雅一)

メキシコの祭り(H.O.リード)

 

演奏会が始まりました…。

会場の2002の座席数を誇る川口リリア、メインホールは、超満員です。

最初の曲は、真島俊夫先生の“コンサート・マーチ「東風‐こち‐」”。

それにしても、真島先生のご逝去は私にとって非常にショックな出来事でした…。(真島先生は、本年4月21日に亡くなられました。まだ、68歳の若さでした…。)

「三つのジャポニズム」をはじめ、リベルテの委嘱した「鳳凰が舞う」などの様々な名曲、課題曲、アレンジ曲を残した功績は吹奏楽界にとって宝でした…。

ご存命であったら、これからも、どんなに素晴らしい曲を残して下さったかと思うと悔やまれてなりません…。

一ファンとして、ご冥福をお祈り申し上げます。

今回のリベルテの演奏は「追悼演奏」として奏でられました。

天国の真島先生にも、きっと喜んで頂けたであろう素晴らしい演奏でした…。

続いては、今年の課題曲Ⅴ。

きっと、リベルテもこの曲でコンクールに出るのでしょうが、いつも通りの雰囲気のある課題曲“Ⅴ”ですね。

この手の曲は、ウマいですね、リベルテ。

卓越した表現力で観客を魅了してくれます…。

続いての曲は、今年の「バンド維新」で発表された曲です。

バンド維新と言うのは、静岡県浜松市(会場は「アクトシティ浜松」)で毎年開催される吹奏楽のイベントです。

著名な作曲家の新曲を地元の中高生の皆さんで“初演”するという催しですね。

ポップス調の軽快な曲でした。

聴き応えのある演奏でしたが、この前に演奏した課題曲Ⅴとの曲調の違いに落差がありすぎて、気のせいか少し荒々しく聴こえたような気がしました…。

Ⅰ部、最後の曲は、人気作曲家、高昌帥先生の委嘱作品です。

昨年暮れのリベルテの定期演奏会で演奏された委嘱作品「Elegy」を軸に4つの曲で構成された新曲です。

最初の曲(ファンファーレ)は曲名のとおり、ファンファーレの飛び交う華やかな曲でした。

2曲目の「哀歌(Elegy)」は私、昨年の暮れに初演の生演奏を聴いているのです…。

ゆったりとした感じで始まり、激しさを感じる部分もあります。

毎度毎度、申し上げますが、高い表現力を要求される曲に見事に応えた演奏でした!(個人的にこの曲の川越奏和の演奏も聴いてみたいと思いました…。)

3、4曲目の「回想」「祝祭」と怒涛の攻撃?は続き、華やかに曲を終えました。(チューブラベルのパフォーマンスが印象的でした!)

それにしても、非常に迫力のある演奏でした!

さすが、アンサンブルリベルテ!

ちなみに当日は高先生が会場にお見えになっておられました。

 

ここで休憩。

久しぶりに演奏会に来させて頂きましたが、やっぱり良いですねぇ、吹奏楽って。

前半だけで胸いっぱいになってしまいました…。

リベルテの演奏であることも大きな要因でしょうが…。

 

Ⅱ部は、「埼玉県中学校選抜吹奏楽団」の皆さんの演奏です。

もう、5期生にもなるんですねぇ。

私は、第3期生の演奏だけ聴き逃しただけで、あとの演奏は幸いにもすべて聴かせて頂きました。

1期生の時からレベルが高いと思っていたのですが、年々、レベルアップの演奏に驚かされ続けて来ている次第です。

また、今年の5期生の皆さんも、その期待を裏切らない演奏の数々でした!

さすがに埼玉県各地からオーディションで選ばれた皆さんだけあって素晴らしいの一言です!

最初の曲は「音楽祭のプレリュード」。

懐かしい曲です。(“浦和のオヤジ”も中学生の頃、一生懸命、練習した曲です。)

演奏もサウンドに統一感があって、とても良かった!

2曲目はギリングハムの曲です。

アメリカの学校での銃乱射事件をテーマにした曲なのだそうです。

重苦しいテーマで難しい曲ですが、“浦和のオヤジ”は、見事な表現力を持った演奏に引き込まれて行ったのでした…。

続いては、樽屋雅徳先生の「絵のない絵本」。

これは、あのアンデルセンの短編集を題材にした曲ですね。

『屋根裏部屋で暮らす貧しい画家は、夜に訪れる月の語る話によって寂しさを慰められていた。その話を画家が書きとめたという設定で、33夜にわたる短い物語を収め(ウィキペディアより)』たのが「絵のない絵本」です。

それを吹奏楽会では有名な樽屋先生が独特な世界を持って作り上げた素晴らしい作品です。

中学生の皆さんの演奏もそれに見事に応えていました。

特に賛助出演として“合唱”で参加されていた川口市立青木中学校の皆さんが実に“効果的な”役割を果たして頂きました!

多少の乱れはあったものの中学生とは思えないスケールの大きい演奏に“浦和のオヤジ”は感動いたした次第です。

最後の曲は、ヴェルディですね。

堂々たる演奏でした!

素晴らしかった!

特に冒頭の金管低音部のサウンドには感服。

そこから、演奏に引き込まれて行ったのでした…。

 

毎年感じることですが、“我が”埼玉県の音楽のレベルの高さには感服いたしますね。

もちろん、中学生の皆さんの努力の賜物とは思うのですが、それを指導する先生方のご苦労にも察して余りあるものが…。

この日、指揮して下さった4人の先生方は、もちろん、県内の吹奏楽指導者の先生方に一吹奏楽ファンとして心より感謝申し上げます。

吹奏楽を愛する埼玉県の中学生の皆さん、来年も期待していますよ!

 

さあ、Ⅲ部の演奏はリベルテにもどります。

指揮は福本先生から今、旬のマエストロ、時任康文氏に代わります。

時任先生のご活躍は周知のことだと思いますので、このブログ上での紹介は割愛させて頂きますがリベルテを振って頂けるなんて嬉しい限りです。

まず、最初の曲はヴェルディの「シチリア島の夕べの祈り」です。

この曲も私の若かりし頃、異常に流行りました…。

当時は吹奏楽会では、あまりにメジャーだったので個人的に好きな曲ではありませんでしたが今、聴いてみると懐かしいの一言です。(この曲を聴いただけで当時の事がオヤジの頭の中でよみがえります…。)

そして、リベルテの演奏。

メロディラインの歌い方が実に見事なパフォーマンスでした。

特にクラリネットの透明感と言ったら特筆ものでした!

続いて、今年の吹奏楽コンクール課題曲が2曲。

ⅠとⅡですね。

Ⅰは、マーチとしては6年振りに朝日作曲賞を受賞した「マーチ・スカイブルー・ドリーム」。

今年はおそらく、コンクールでの課題曲一番人気だと思いますが、私もとても良い曲だと感じています。

特にTrioからのメロディは美しいですねぇ。

演奏していて楽しくなる曲だと思いますよ。

リベルテの演奏も素晴らしかった。

このようなメロディが目立つ曲を演奏させたらリベルテは天下一品です。

会場に来ていた中高生の皆さんにとっては“模範演奏”だったと思います。

そして、課題曲Ⅱの「スペインの市場で」。

素人の私なりに考えたのですが、今年の課題曲5曲の中で曲として一番、完成度が高いと感じました。(ど素人の個人的な意見です。)

シャブリエの「狂詩曲スペイン」に印象派のテイストを加えたようなステキな曲です。

吹奏楽でありながら、弦楽器を意識させるように書かれているのではないでしょうか。

リベルテは、この曲の持つ“キラキラ”感を十分に発揮してくれました!

曲の持つ雰囲気バッチリの演奏でした。

トリの曲は、リードの「メキシコの祭り」です。

「リード」と言っても、かの有名なアルフレッド・リードじゃありませんよ。

一昨年、100歳を超えて亡くなった“ハーバード・オーエン・リード”です。

この曲もまた、“浦和のオヤジ”にとっては至極、懐かしい曲です。

と言うか“憧れの曲”でした。

特に1楽章が大好きです!

冒頭のチューブラベルの乱打、大変、素晴らしかった!!(ホルンのユニゾンは“イマイチ”でしたけど…。)

とてもステキな演奏でした。

2楽章の“荘厳さ”や3楽章の“華やかさ”も見事なくらい表現できていたアンサンブルリベルテ。

あらためて思うに“ステキな”吹奏楽団です!!

 

アンコールは上記の通りです。

特にアンコールで“アルメニアン・ダンス パートⅠ”を全部やるとは思わなかった。(素晴らしい演奏でした!)

 

ほぼ、8ヶ月振りにブログを更新させて頂きました。

もし、よろしければ、これからも頑張りますので、今少し、私の“駄文”にお付き合い頂ければと願う次第であります…。

 

Twitterにも、つぶやきましたが、久しぶりの演奏会が“アンサンブルリベルテで良かった…”。

と、心より思い、このブログを読んで頂いている皆様に感謝いたします。

P.S.

これから、ブログの更新を“埼玉栄高校吹奏楽部”“川越奏和奏友会吹奏楽団”と急いで更新させて頂くつもりです…。