バックパックと言えば『バイオハザード4』のアイテム整理が楽しかった思い出

その他にもカバン整理とはまた違いますが、アイテムの「重量」が関係してくるゲームは多いですね。
アイテム管理はあくまでゲームの中の要素ではありますが~
今回はそんなバックパックをメインにしたゲームの話です。
先日『Backpack Battles』と言うゲーム(※体験版)に滅茶苦茶ハマってます!
…ってブログを書きましたが

このゲーム、マジで凄いです…私が遊び始めた1か月の間だけでもアップデートを繰り返し
ずっと同じ戦法では対処出来ないくらい奥深い進化をしております!
昨日まで強かった武器がナーフされて使い物にならなくなってる~(笑)
新しいアイテムもどんどん追加されているし、細かい調整が常にある感じです。
体験版の段階でこんなに目まぐるしい経験が出来るとは…製作者の熱意が凄いです!!

何度も挑戦しましたが、まだ最強の虹スライムが作れていません…
進化する順番も大事だけど運も強いですからねぇ~対戦相手でもまだ見かけた事が無いです。

体験版の段階だとこれ以上先の戦いに挑めませんが、製品版だとどこまで続けて遊べるのか…?
来年春の発売に期待が高まるばかりです!
そんな中、元祖バックパックとも言える『Backpack Hero』が正式リリースされました!

このゲーム、実はSteamのアーリーアクセス版を購入するもバグが多くて返品した経緯があります。
おそらくスチームデックに最適化されていなかったせいだと思うのですが、操作性が良く無かったのも気になりました。
でも、Switch版が発売されたのならば今度こそ不具合なく遊べるに違いない!と期待しながら購入。
うーん…やっぱバグは多いですね(;^ω^)
短時間遊んだだけで強制終了も何度か経験しました…
あと、絶妙に操作がよろしくないままでした。ボタン長押しをやたら強要されるのが謎。
でもアイテムを回転させる所などは以前より少し遊びやすくなっていたかな…?
それはさておき、ゲーム内容は面白いです。
ダンジョンに潜ってアイテム拾ってカバン配置を考えながら持ち帰る~この中毒性!

レベルアップすればカバンを拡張する事が出来ます。この段階でちゃんと考えておかないと上手く整理出来ません。
戦利品のアイテムも全部は持って帰れないので取捨選択が必要です。

そして持ち帰ったアイテムを使ったりしながら街を発展させていくストラテジー要素もあります。

この辺りもまだ不具合が多くて快適に楽しめるとは言い難いのですが…アップデートに期待したいと思います。
勢いに乗って『God Of Weapons』と言うゲームも購入してみました!

こちらは「バックパック」+「ヴァンパイアサバイバーズ」って感じのゲームです。
こちらもレベルアップでカバンを拡張して行きます。

リロールでバック拡張する部分をランダム変更する事が出来るのも特徴的(お金は必要)
バトルはヴァンサバライク。1フロア1分生き残ればOK。

自分が装備した武器が目に見えてわかるので効果が一目瞭然だし爽快感もあって楽しいです!
移動速度やアーマーなど攻撃以外の効果も実感出来て良いですね♪
最終的に敵の数が凄い事になります(笑)

経験値や回復アイテムはバトル終了後に自動回収してくれるので安心♪

フロア20まで進めたらボス戦があり、そこで終了になります。
トータル時間はプレイスタイルにもよりますが、大体30~45分くらいで丁度良いです。
お察しの通り、中毒性あって時間があっという間に溶ける恐ろしいゲームです(笑)
バックパックとヴァンサバを混ぜるな危険(;´∀`)
しかも安いんですよね~セールの時に買いましたが566円でした。
使用キャラやアイテムが実績解除で増えて行くスタイルなのでヤリコミ要素もバッチリ。
結構狙わないと実績解除できない感じなので色んなプレイスタイルが楽しめます(n*´ω`*n)
でもまぁ…不満点もあります。

始めたばかりだとアイテムの種類が少なく、レアリティの違いだけだったりするので面白みに欠けます。
アイテム入れ替えたくても一旦カバンの外に置かないといけなかったり、外れたアイテムは売却されてしまったり
ちょっと融通が利かないな~と不満に思う事もしばしば
アイテムの金額バランスもあまり良くない…と言うか、最後の方はお金が余り過ぎて緊張感が無いです(笑)
あと、カバンの位置を後からでも自由に組み合わせられないのは遊びの幅が狭くなってる気がします。

その辺りの自由さが『Backpack Battles』の魅力だったんだなぁ~と再確認しました。
後から幾らでも組み替えられて上手くハマった時の気持ち良さと言ったらもう…!!
そんな感じで今、バックパックのゲームに時間を奪われていると言う話でした。
こういう面白いインディーゲームをいち早く遊べるのがSteamの醍醐味ですね(n*´ω`*n)

その他にもカバン整理とはまた違いますが、アイテムの「重量」が関係してくるゲームは多いですね。
アイテム管理はあくまでゲームの中の要素ではありますが~
今回はそんなバックパックをメインにしたゲームの話です。
先日『Backpack Battles』と言うゲーム(※体験版)に滅茶苦茶ハマってます!
…ってブログを書きましたが

このゲーム、マジで凄いです…私が遊び始めた1か月の間だけでもアップデートを繰り返し
ずっと同じ戦法では対処出来ないくらい奥深い進化をしております!
昨日まで強かった武器がナーフされて使い物にならなくなってる~(笑)
新しいアイテムもどんどん追加されているし、細かい調整が常にある感じです。
体験版の段階でこんなに目まぐるしい経験が出来るとは…製作者の熱意が凄いです!!

何度も挑戦しましたが、まだ最強の虹スライムが作れていません…
進化する順番も大事だけど運も強いですからねぇ~対戦相手でもまだ見かけた事が無いです。

体験版の段階だとこれ以上先の戦いに挑めませんが、製品版だとどこまで続けて遊べるのか…?
来年春の発売に期待が高まるばかりです!
そんな中、元祖バックパックとも言える『Backpack Hero』が正式リリースされました!

このゲーム、実はSteamのアーリーアクセス版を購入するもバグが多くて返品した経緯があります。
おそらくスチームデックに最適化されていなかったせいだと思うのですが、操作性が良く無かったのも気になりました。
でも、Switch版が発売されたのならば今度こそ不具合なく遊べるに違いない!と期待しながら購入。
うーん…やっぱバグは多いですね(;^ω^)
短時間遊んだだけで強制終了も何度か経験しました…
あと、絶妙に操作がよろしくないままでした。ボタン長押しをやたら強要されるのが謎。
でもアイテムを回転させる所などは以前より少し遊びやすくなっていたかな…?
それはさておき、ゲーム内容は面白いです。
ダンジョンに潜ってアイテム拾ってカバン配置を考えながら持ち帰る~この中毒性!

レベルアップすればカバンを拡張する事が出来ます。この段階でちゃんと考えておかないと上手く整理出来ません。
戦利品のアイテムも全部は持って帰れないので取捨選択が必要です。

そして持ち帰ったアイテムを使ったりしながら街を発展させていくストラテジー要素もあります。

この辺りもまだ不具合が多くて快適に楽しめるとは言い難いのですが…アップデートに期待したいと思います。
勢いに乗って『God Of Weapons』と言うゲームも購入してみました!

こちらは「バックパック」+「ヴァンパイアサバイバーズ」って感じのゲームです。
こちらもレベルアップでカバンを拡張して行きます。

リロールでバック拡張する部分をランダム変更する事が出来るのも特徴的(お金は必要)
バトルはヴァンサバライク。1フロア1分生き残ればOK。

自分が装備した武器が目に見えてわかるので効果が一目瞭然だし爽快感もあって楽しいです!
移動速度やアーマーなど攻撃以外の効果も実感出来て良いですね♪
最終的に敵の数が凄い事になります(笑)

経験値や回復アイテムはバトル終了後に自動回収してくれるので安心♪

フロア20まで進めたらボス戦があり、そこで終了になります。
トータル時間はプレイスタイルにもよりますが、大体30~45分くらいで丁度良いです。
お察しの通り、中毒性あって時間があっという間に溶ける恐ろしいゲームです(笑)
バックパックとヴァンサバを混ぜるな危険(;´∀`)
しかも安いんですよね~セールの時に買いましたが566円でした。
使用キャラやアイテムが実績解除で増えて行くスタイルなのでヤリコミ要素もバッチリ。
結構狙わないと実績解除できない感じなので色んなプレイスタイルが楽しめます(n*´ω`*n)
でもまぁ…不満点もあります。

始めたばかりだとアイテムの種類が少なく、レアリティの違いだけだったりするので面白みに欠けます。
アイテム入れ替えたくても一旦カバンの外に置かないといけなかったり、外れたアイテムは売却されてしまったり
ちょっと融通が利かないな~と不満に思う事もしばしば
アイテムの金額バランスもあまり良くない…と言うか、最後の方はお金が余り過ぎて緊張感が無いです(笑)
あと、カバンの位置を後からでも自由に組み合わせられないのは遊びの幅が狭くなってる気がします。

その辺りの自由さが『Backpack Battles』の魅力だったんだなぁ~と再確認しました。
後から幾らでも組み替えられて上手くハマった時の気持ち良さと言ったらもう…!!
そんな感じで今、バックパックのゲームに時間を奪われていると言う話でした。
こういう面白いインディーゲームをいち早く遊べるのがSteamの醍醐味ですね(n*´ω`*n)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます