宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

翻訳とモノマネ

2022年09月19日 | 

読んだ本の覚書

「『その他の外国文学』の翻訳者」(白水社編集部編)

図書館でたまたま借りた。

すごく面白くて思いのほかあっという間に読了した。

日本でメジャーとは言えない言語で書かれた文学作品を翻訳するということは、使命感とやりがいもいっそう大きくなるわけで、うらやましいなぁと思った。

語学と外国文学にシンパシーを持つ自分は、「文芸翻訳、いいな」と思った過去もあって、「ありえたかもしれない自分」を投影して読んだ面もあった。

と同時に「やっぱり自分はこうはありえなかった」とあらためて検証したりもして。

理由としては「一分野にしぼれず拡散していく性向」「縁がなかった」「勤勉でない」「我が強い」というところか。

「我が強い」というのは、ほかのことではそうでもないのだけど、文章においては断然「人より自分」、俺様なのである。

…というところが、この本の感想にもあらわれているなぁ(中身には触れず、自分事だけ書く)。

ーーーーーーー

「カニカマ人生論」(清水ミチコ 幻冬舎)

購入。すごく面白くてこれまたあっという間に読了。

この面白さはどこから?と思うに、「美は細部に宿る」というか、普通の自伝には描かれないような小さな思い出がクローズアップされる所がいいんですねー。

小さい頃の話は「ちびまる子ちゃん」をほうふつとさせるような。冷静な観察眼とこどもならではの思考回路。

クローズアップの一例として、「ジァン・ジァン」での、チケットを忘れての「善と立ち聞きは黙って行え」のところ、こういうのほど覚えてるんだよねーふだん忘れていてもふとしたときによみがえる。

あと、ミッちゃんが愛される理由があらためて分かったような。モノマネは対象になる人をありのままに愛することだから、無私なのよねー「私が私が」じゃない。普段から周りの誰に対しても「人の関心に関心を注ぐ」態度なんだろうなー(これは以前読んだ「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」にあって考えさせられたキーワード)

ーーーーーーー

2冊並べて、ふと「翻訳とモノマネは似ている」と思う。

対象への愛、細部へのこだわり、完全一致はありえない、特徴をつかむことが大切、やり方によって、本物(原作)関係者およびファンから怒られたり喜ばれたりする…?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿