goo blog サービス終了のお知らせ 

宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

書く動機

2015年06月26日 | 日常の記録
前回久々にブログを書いて思ったのは、

こういう内容が私にはいちばん書きやすいな

ということであった。

「こういう内容」とは
何か心を動かされる対象があって、なぜ心を動かされるのかその理由を、自分なりに文章を書きながら分析、整理してみたもの
という感じかな。

事実そのものを書くのはどうも照れくさい。
ブログを書こうとパソコンに向かっても、なかなか進まず、いたずらに時が過ぎていってしまうことがしばしばあった。
備忘録なら、手帳にメモしとけばいいだろうとか思っちゃうし。
ぜひみなさまにお知らせしたいような情報や知見もほとんど持ち合わせていないし。

ところが、自分で「わー」とか「へー」とか「おもしろい!」と思うことで、その理由がもやもやと頭の中に雲のように浮かんでいることに関しては、むらむらと文章にしたくなり、さほど時間をかけずに(時間がかかっても無駄感を感じずに)書き上げることができるのだ。
それはブログという客観的な視点が持てる場で文章という形にしてみる必然性が、自分の中で感じられるからかな。

しかし、ただ単純に「わー」とか「へー」とか「おもしろい!」と思うだけでも駄目なんだな。
「あらあらこれはどういうことかしら」というもやもやが浮かばないことには。
ただ、このもやもやが頭の中に一杯浮かぶには時間が必要で、最近はこの「もやもや醸成時間」が私には足りないと思う。
音楽は、聴きながらもやもやが浮かぶから比較的書きやすいのかな。

そんなこんなで、このブログのカテゴリーにしている外国語学習とフィギュアスケートに関しては、興味関心は今も続いているのだが、なかなか文章という形に至らないのであった。

フィギュアスケートに関しては、今季というかもう前季か、初めて世界選手権の全種目全滑走をJSPORTSで観て、ペアやアイスダンスのカップル競技がこれから日本で隆盛するかについては、観ながらずっともやもやしてたのだが。
あと、ロシアペアの川口悠子選手は日本でもっとずっと讃えられるべきなんじゃないか、日本でいえばモンゴル出身力士が横綱になるくらいの偉業を成し遂げてるわけでしょー白鵬とまでは言わないが日馬富士クラスには確実にいる。でも川口さんとしては、へんにマスコミに持ち上げられないほうがいいか…

などと、ずるずると書き出してしまった(^^;