goo blog サービス終了のお知らせ 

宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

ラジオの思い出

2013年01月21日 | テレビ・ラジオ・映画など
録画しておいたNHKEテレ『日曜美術館』(坂本龍一×日比野克彦 アートと音楽)を観た。
なんとなく録画しておいただけなんだけれど、かなり刺激を受けた。

それはそれとして、
久々に坂本龍一さんのお姿をテレビでじっくり拝見した。
先日来、ラジオのことを考えていたので、それとあいまって坂本さんのラジオ番組のことを思い出したのでちょっと書いておこうかな、と。
30年近く前というのがちょっとすごいですが

私は万事ちょっと遅れているもので、伝説のラジオ番組『サウンドストリート』を聴いたのも、ほとんど終わりかけの頃であった。
(関連のサイトを見ると、古館伊知郎氏ゲストの回は覚えている。坂本ベスト10、矢野ベスト10はカセットテープに録音して、たぶん今もある)
その代わりというか、半年後?くらいに始まった『サウンドビジュアート』は、ほとんど毎回、でもないけれど結構聴いていた。
(「不思議の国の龍一」というサブタイトルを聞いて椅子から転げ落ちそうになった^^;)
私高2から高3にかけての1年間、日曜の午後だった。
坂本さんの仕事としては『ラストエンペラー』の音楽監督、出演が決まって、撮影、公開直前、という時期だったような。大々的に『世界のサカモト』となる直前の段階かと。

大島渚監督がゲストで、当時の新作『マックス・モン・アムール』の話をしていたこともあった。
「フランス語の自然な発音だと『モナムール』なのだが、映画業界では「ン」をタイトルに入れると興行成績が良くなるというジンクスがあるので」
と言っていたことを、ふいに思い出したのだけど、記憶違いかなぁ・・・
というか、これを書きとめようと思って、この項を書き始めたのだけれど^^;

うーむ、書き始めてはみたものの、今現在情熱をこめて語りたいことってほかに思いつかないなぁ・・・
大島渚監督も世代によって印象とか思い入れが異なる人なのだろうなと思ったけれど(『戦メリ』に深い思い入れがあるのはある世代に限られるような気がするのだが・・・)、坂本さんも世代とかその人のタイプによってさまざまなのだろうなーーと思う。

ポッドキャストの話2

2013年01月21日 | テレビ・ラジオ・映画など
最近は車の中ではもっぱら『安住紳一郎の日曜天国』略して「にちてん」のポッドキャストを聴いている。
今はさかのぼって2010年頃のものを聴いている。まだ先の楽しみがある^^
いくつかダウンロードできない回があったのだが、それは私のiPod touch (車内で聴くのはこれ)が悪いのか、配信後に何か不都合があって拡散禁止になったのか?

聴いた中でびっくりしたのは、お知らせを読む中澤さんの声が涙声になっていた回。
安住さんお休みの回の翌週で、先週ひとりでがんばった中澤さんを賞賛するお便りがわんさか届いた(そして「ないしょの話」というメッセージテーマに便乗して安住氏の悪口がたくさん届いた)という回の。
や、まぁ、なんというか、前にも書いたけど、安住さんくらいの年のアナウンサーはやっぱり旧世代の人とは違うな、男女平等意識が根付いてるんだなー、という驚き。
(中澤さんはアシスタントといえど、キャリア自体は自分と変わらない、自分と同じ放送業界を背負っているひとりでありライバルなんだよーという主張があった)
そして、生放送で聴いた人はさぞやびっくりしただろうけど、これがナマの醍醐味というものかも、などと思ったりもした。

感心したのは、東日本大震災の翌々週ごろの回。
当時の深刻な状況を思い出すと、安住さんの声はやっぱり民放ノリというか、真面目に語ってもなんだかそらぞらしく聞こえるんだよねー、でも関東地方のラジオだし、番組をやるからには暗くなっててもいけないわけで・・
というところで、安住さんのトークも軽快に始まった。
で、オープニングトークのテーマは「合唱」。
(↑安住さんの趣味は主に「醤油・パンダ・合唱」だそうだ(だっけ?))
思わず笑っちゃうトークの合間に、安住さん所蔵の(各地実力派少年少女合唱団による)合唱曲が流れる。
ポッドキャストなので、曲は聴けないんだけれど、生放送で聴いていた人たちは励まされただろうなーと思った。安住さんの真意を感じ、涙した人も多いかも。

そして、有名人はやっぱり苦労が多いなーという、ありがちな感想もあり。

頻繁に聴きすぎたせいか、テレビで『ぴったんこカンカン』を見ても『情報7days』を見ても、「うわ、安住さんだ」と、なぜかまじまじと顔を見直したりしてしまう^^;
(というか、「安住さん司会だし、ちょっと観ようかな」と上記番組にチャンネルを合わせたりする)

というわけで、以前は外国語の講座やポッドキャストを分かっても分からなくても流していたのだけれど、すっかりご無沙汰。外国語でも、ラジオ番組を楽しめるだけの語学力をつけたいものだと思う^^;