南 うなみの部屋 昭和大好き

南 うなみの趣味の部屋。昭和大好き。おもちゃ大好き。

2日の朝に

2014-01-02 10:11:34 | Weblog
あけましておめでとうございます。
2014年になりましたね。
大晦日がお休みだったせいかのんびりとお正月をむかえることができました。
今日は近くの銭湯に初風呂に行ってきました。昔のような賑わいはありませんがいつも夜遅く行くよりは人がいました。露天風呂の入浴剤は玉露カテキンでした。
大きなお風呂に入ってさっぱり。

今年も自由にアクティブにとはいきませんが気になることをぼちぼち書いていきますね。どうぞ(*^^)/。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来る年に… | トップ | 春財布 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
は~い (肩ロース)
2014-01-02 11:55:09
そのボチボチを楽しみに待ってますよ。
返信する
ぼちぼち (南 うなみ)
2014-01-02 16:15:53
昭和がおわって四半世紀になります
何処かに残った昭和の香りもどんどんなくなっています。そんななかでもアンテナ高くしてきゃっちしてゆきたいと思っています。
返信する
産湯? (あみいみこあん)
2014-01-03 20:41:52
ふと思ったんだけど。
初湯って、産湯みたいな感覚があるよね。

昭和キャッチ。
どんな発見があるか、今年も楽しみにしています
返信する
初湯 (南 うなみ)
2014-01-03 21:59:49
産湯かあんまり考えなかったわ。
初湯って朝から開いてるから特別感がある。
日曜だけ朝からあけてる銭湯があるけど朝風呂はご馳走だよね。
返信する
今年もよろしく (北国の人)
2014-01-04 17:18:16
 今年もよろしくお願いします。
 去年までは元日からバタバタと仕事でしたが、久しぶりにのんびりと過ごしました。
 大きなお風呂の類、しばらく行ってないなぁ。
 弟一家が元日に来ましたが、一番下の子が「温泉に行きたい」と駄々をこねたらしく、しょうがないので我が家の風呂に入って行きました。
 地元の日帰り温泉では3が日にビンゴをやっているので、それが目的だったようです。
 のれんに書いてある言葉が良いですね~。
返信する
こちらこそ (南 うなみ)
2014-01-04 18:09:50
北国の人さん、ゆっくり休めましたか。よかったです。この暖簾を見る毎「冬の夜」を思い出していました。
♪燈火ちかく衣縫ふ母は
  春の遊びの楽しさ語る
  居並ぶ子どもは指を折りつつ
  日数かぞへて喜び勇む
  囲炉裏火はとろとろ
  外は吹雪~
どこにもお風呂は出てこないけどね
今年もどうぞよろしくおねがいします。
返信する
日本手ぬぐい (あみいみこあん)
2014-01-05 06:52:35

厳寒に、春を語る母。
なんという、希望。
いいですねえ。


さて。
神田明神 湯島聖堂初詣 ニコライ堂見学。
そのあと、銭湯へ。
同じ450円(東京銭湯料金)でも、回数券の都内風呂券は使えず。神田クアハウス江戸遊に、初めて。

続く人波に驚いた。
皇居マラソンを終えた人たちが、足を運ぶのだという。

江戸遊の類は初めてだった。
そして、明るいあずき色の、猫3匹絵の日本手ぬぐい。
畏れ多くも鯛もちのめでたい手ぬぐいを持参。

手ぬぐい、バッグ内でチラ見えしても、おしゃれ。
朝、ひらめいて、携帯お風呂道具になりました~。

タオルのようにかさばらず、
一枚ですべての用をなし。
いい湯になりました。

返信する
 (あみいみこあん)
2014-01-05 06:54:17


牛どしではありません。
午どしでした。
返信する
初詣 (南 うなみ)
2014-01-05 12:36:00
湯島聖堂に初詣なんですね。湯島聖堂と言うとさだまさしさんの「檸檬」の歌詞を思い出します。
クワハウスってスーパー銭湯みたいなもんかな?わたしも利用したことはありません。
日本の布製品、結構便利。私はバイトに行くとき風呂敷を入れています。荷物を乱雑に突っ込んで急ぎ帰るときのカバンの中身隠しや列車の冷暖房に合わせての膝掛け肩掛け代わり。買い物のエコバッグにもなるしね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事