お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

稀種?珍種?タキフグ

2010年04月20日 | 市場






 今日は水揚げを終え、市場内を散策していると地元料理店の方に変わったフグが水揚げされていると教えてもらう。見に行くと未だ見たことのないフグである。体側の模様が独特なので図鑑で調べれば直ぐに同定できそうであった。既に入札後で教えてくれた料理店の方が買ったそうで、種名・毒性を調べてから料理に使えるようであれば調理するそうである。ところが珍種かもしれないと伝えると標本用として譲ってくれた。御理解頂きとても感謝したい。持ち帰り早速調べるとタキフグとわかる。料理に使えたのか気になり毒性をネットで調べるとタキフグ自体の情報があまりない。ひょっとして稀種かなと思いさらに調べると、某魚のHPでは日本には殆ど分布しないとされている。さらに分布域とは別に観賞魚としての情報がいくつか載っている。日本には分布しないが観賞魚としてはペットショップに入荷しているそうである。何だか怪しい匂いがするがあってはならない状況で無いように願いたい。また、このタキフグ、調べると少々不可解である。タキフグはトラフグ属であり、学名はTakifugu oblongus (Bloch)である。この属名(トラフグ属)に使われる学名はTakifugu (タキフグ)である。この学名、標準和名にどのような経緯があるのか理解に苦しむ。                              
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怪しいが嬉しい初入網 シッ... | トップ | 今年も獲れ出す フリソデウオ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

市場」カテゴリの最新記事