goo blog サービス終了のお知らせ 

上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

再び被爆者をつくらない!「核兵器廃絶」その決意を新たに・・・被爆79年熊本県原爆死没者慰霊式典

2024-08-07 09:02:31 | 平和
再び被爆者をつくらない!・・・「核兵器廃絶」その決意を新たに
被爆79年熊本県原爆死没者慰霊式典に参加

~ 未来へつなぐ平和の願い ~
広島への原爆投下から79回目の日、8月6日、熊本市中央区の熊本市国際交流会館ホールで、熊本県原爆被害者団体協議会主催による「被爆79年熊本県原爆死没者慰霊式典」が行われました。
猛暑の中、被爆者の方々、その家族、支援者、そして各団体などからの参加がありました。
年々年を重ね、被爆体験者の方々も少なくなっておられます。現在、熊本県下には600人弱だそうです。

式典では、献水・献花の後、熊本県内で活動している高校生平和大使による「被爆体験紙芝居」の上演、原爆の碑がある黒髪小学校の子どもたちによる平和の取り組みの発表など、被爆体験や平和を次世代へと語り継ぐ活動が披露されました。今回のテーマ「未来へつなぐ平和の願い」のとおり、若い世代とともに、核兵器廃絶や平和について考える機会となりました。
会の終わりには、NHK合唱団による「原爆許すまじ」「種の歌」「ふるさと」の合唱も、会場が感動に包まれました。
会場ロビーには、被爆写真展も行われていました。

二度と被爆者をつくらない、そのためにも一刻も早く地球上から核兵器をなくしていく、その取り組みの重要性が高まっています。
世界で唯一の戦争被爆国、日本政府が核兵器禁止条約に背を向けていることは問われなければなりません。
暑い夏、今月も熊本市中心新商店街では、「6・9行動」が行われます。
いろんな場を通じて、核兵器廃絶を訴えていきたいと思います。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけがえのない地下水を守るため、政府の政府の責任ある対応を・・・日本共産党熊本県委員会で国へ要望

2024-08-06 21:18:43 | 熊本の地下水
かけがえのない地下水を守るため
   政府の責任ある対応を

8月5日、日本共産党熊本県委員会で、TSMC熊本進出による地下水への影響に対し、地下水保全・渋滞対策・雇用などで責任ある対応を行うよう、政府へのオンライン交渉を行いました。党熊本市議団も参加しました。



地下水涵養域の開発はストップ、実効性ある地下水保全対策を
地下水保全では、県と連携し国としての保全対策を講じること、地下水将来予測を実施・公表すること、地下水涵養域における開発を規制すること、汚染について厳格な指導を行うことなどを求めました。
雇用面では、工場建設に関わる従事者の安全対策を講じること、JASM従業員の処遇確保なども要望しました。
経済最優先で、地下水涵養域を開発、第3工場や半導体関連企業の誘致がどんどん進んでいます。
かけがえのない地下水を守るため、政府が責任をもち、地下水保全・雇用等、各種の問題に取り組むことが必要です。

1兆2,000億円の公的補助を受ける企業の社会的責任を
国は、JASMに対し1兆2,000億円の公費助成を行います。国の中小企業予算の10倍近い公費補助を1企業に行う、まさに国家的プロジェクトです。
助成を行う国としては、JASMが企業としての社会的責任を果たすよう、地下水保全・雇用・渋滞・その他の問題について、きちんと指導すべきです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の伝統文化を次の世代へ・・・表千家・学校茶道合同茶会

2024-08-04 17:15:38 | 文化
8月の最初の日曜日、恒例の表千家同門会熊本県支部主催の学校茶道部合同茶会が、白川公園茶室で開かれました。
今回は、早朝の席に、娘と一緒に参加しました。
畳の間での茶席と立礼席、2つの席の趣向をそれぞれに楽しみました。
夏らしい道具の取り合わせに、しばしの涼を感じ、お茶をいただきました。
初めて参加した娘も、とても感動した様子で、私から聞いていたお茶の奥深さを感じてくれたようで、うれしかったです。
そのうち、孫たちもつれて一緒に参加したいと言ってくれたのが、とてもうれしかったです。

私のお茶のスタートも高校の茶道部だったので、学校茶道に励む生徒さんたちを応援したい気持ちでいっぱいです。
このような形で、日本の伝統文化である「茶道」が次の世代に受け継がれていくことを大変うれしく思います。
私は、孫たちに教えてあげるのが夢です。
でも、その日が近づきつつあります。
私も、お稽古頑張っていきたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市議会・・・9月議会の日程が決まりました

2024-08-04 16:52:15 | 熊本市議会
2024年第3回定例会の日程が決まりました
8月1日の議会運営員会で、2023年度決算が報告される第3回定例会(9月議会)の日程が決まりました。

日本共産党市議団からは、私・上野みえこが一般質問を行います。
9月6日㈮午前11:10~、市議会本会議場
*ぜひ傍聴においでください。


【日程】
9月3日 開会日・本会議
5日 一般質問 ①上田(市民)②三森(公明)③落水(自民)
6日 一般質問 ①平江(熊自)②上野(共産)③筑紫(無所属)
9日 一般質問 ①井坂(無所属)②菊地(無所属)③瀬尾(無所属)
10日 一般質問 ①西岡(市民)②伊藤(公明)③村上誠(自民)
11日 一般質問 ①山本(熊自)②村上麿(自民)③松本(熊自)
 *一般質問:①10:00、②11:10、③14:00
(一人の持ち時間は答弁含めて60分)
13日 予算決算委員会・総括質疑
  17日 予算決算委員会・総括質疑
18日~ 常任委員会・予算決算委員会分科会(請願・陳情の趣旨説明)
25日 予算決算委員会・しめくくり質疑
27日 最終日・本会議(質疑・討論・表決)

*請願締め切りは、9月3日(火)午後5時
*陳情締め切りは、9月9日(月)午後5時

●本会議は、傍聴席で直接傍聴とインターネット視聴ができます。
●委員会は、市役所議会棟でのモニター傍聴とYouTube配信があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障がい者・児の暮らしを豊かに!・・・「豊かにする会」総会

2024-08-01 21:30:48 | 障がい者福祉
7月28日、熊本市希望荘で「障がい者・児の生活を豊かにする会」の総会が開かれました。
猛暑の中、障がい者・児とその家族、支援者が集まり、1年間の総括、今年度の取り組みを話し合いました。
今回は、会長を務めて来られた新城さんが亡くなられ、お別れ会も合わせて行われました。
豊かにする会の設立当初から役員を務め、前会長の勇退後、会長に就任されました。
全盲の障がい当事者として関わり、障がい者運動の先頭に立って来られた人生だったと思います。
障がい者列車・ひまわり号に盲導犬同伴で参加されていたことや、ひまわり号の歌を作られたこと、歌声喫茶・ふらっとで楽しく歌われていたことなど、いろんな話題が飛び出し、それは豊かにする会の歴史でもありました。
思いを引き継ぎ、障がいを持った方々が豊かに暮らしていけるよう、「豊かにする会」の活動を共にしていきたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする