2025年8月豪雨災害への支援が始まりました
熊本市の「豪雨災害に対する被災者支援制度」、ご活用ください!
8月10~11日に発生、熊本市内を含め、県下各地に大きな被害をもたらした豪雨被害。
日本共産党市議団は、11日以降市内各地の被災状況を調査して、随時担当部署へ必要な支援が速やかに行われるよう、要請・助言を行ってきました。
8月15日、熊本市議会でも全員会議が開かれ、被災状況を執行部から聞き取るとともに、現在行っている被災者支援制度についての説明を受けました。
熊本市は、8月15日時点での「豪雨災害に対する被災者支援制度」をHPでも公表し、具体的な支援を開始しています。
支援制度は、随時拡充されていきますので、その都度最新情報は「熊本市HP」にてご確認をお願いします。
8月15日時点での「豪雨災害に対する被災者支援制度」を紹介します
1.り災証明書の発行
1-1 住家の「り災証明書」の発行※店舗兼住宅を含む
(担当課)健康福祉政策課 096-328-2340
■お問合せ先
各区役所福祉課
各総合出張所
中央区 096-328-2312 託麻 096-380-3111 清水 096-343-9161
東区 096-367-9127 河内 096-276-1111 龍田 096-338-2231
西区 096-329-5403 天明 096-223-1111
南区 096-357-4129 幸田 096-378-0172
北区 096-272-1118 城南 0964-28-3111
※お住まいの区以外でも、り災証明書の申請ができます。
1-2 り災証明書の発行(店舗、事務所、工場等及び事業用設備)
■申請受付窓口 ・お問い合わせ
商業金融課 096-328-2424
1-3 り災証明書の発行(農水産業関係)
■お問合せ先農業支援課 328-2384
2-1 災害見舞金の支給
健康福祉政策課 096-328-2340
豪雨災害により重傷を負った方及び住家に一定以上の被害を受けた方に、災害見舞金を支給。
■お問合せ先
[中央区福祉課] 096-328-2312 [東 区福祉課] 096-367-9127
[西 区福祉課] 096-329-5403 [南 区福祉課] 096-357-4129
[北 区福祉課] 096-272-1118 [健康福祉政策課] 096-328-2340
3-1 災害ボランティアの派遣
地域政策課 096-328-2036
豪雨災害により被害を受けた家の中の片付けなどお手伝いをします。 対象の要件があります。
申込方法
(1)インターネット(市ホームページ)による申込(受付時間:24時間対応)
熊本市ホームページ上の入力フォームより必要事項を記入 https://logoform.jp/f/eoGbb
(2)電話による申込(受付時間:午前9時~午後4時まで)
災害ボランティアセンター専用回線
① 080-9704-6805、② 080-9704-6928
お問合せ先
熊本市災害ボランティアセンター(熊本市社会福祉協議会内)
電話:(1)080-9704-6805 (2)080-9704-6928
受付時間:平日 9時00分〜17時00分
メール:volunteer@kumamoto-city-csw.or.jp
3-2 浸水した家屋の感染症対策(消毒液の配布)
健康危機管理課 096-364-3311
豪雨災害により、住家が床上浸水した場合に使用する消毒液の配布を行います。
対象となる方は、住家が床上浸水した世帯
■配布窓口は、各区役所の総務企画課・清水および龍田まちづくりセンター
3-3 被災した住宅の応急修理 ※準備中
■お問合せ先
住宅政策課 096-328-2449
3-4 ひとり親家庭への貸付(住宅)
こども家庭福祉課 096-366-3030
■申請窓口・受付時間
熊本市母子父子相談室 (午前9時30分~午後4時 ※月曜・祝日休み)
096-372-1228
熊本市中央区大江6丁目1-85(中央区まちづくりセンター大江交流室内)
3-5 賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)の供与 ※精査中
住宅政策課 096-328-2989
令和7年8月の豪雨災害により住宅を失った方などを対象に、民間賃貸住宅を
活用し賃貸型応急住宅として提供します。
■お問合せ先
住宅政策課 096-328-2989
3-8 家屋が損壊された方への市営住宅の提供 ※精査中
市営住宅課 096-328-2461
令和7年8月10日からの大雨により被災された方に、市営住宅の一時的な提供を行います。
※対象となる要件や手続きの詳細等については、市ホームページでお知らせします。
4-1 教科書及び学用品の支給
教育委員会学務支援課 096-328-2716
教育委員会指導課 096-328-2721
救助を要する被災者である児童・生徒に必要となる教科書等・文房具・通学用品・
その他の学用品等を支給します。
4-2 災害ごみについて
廃棄物計画課 096-328-2359
災害ごみは直接市の施設(東部・西部環境工場、扇田環境センター)に持ち込むことができます。
持ち込まれる災害ごみにつきましては、ごみ処理手数料を免除します。
災害ごみの収集について
【収集期間】
8月12日(火)~8月22日(金)
*今後必要に応じて延長します。
分別していただくと助かります。家電4品目も含めて無料で対応しています。
【申し込み先】
ごみゼロコール(0570-00-5374)
4-9 無料法律相談(弁護士)
広聴課 096-328-2075
無料法律相談(弁護士)を行っております。
4-10 生活にお困りの方の相談は生活自立支援センターへ
センターは中央区、東区、南区の市内3か所にあります。
相談窓口
・中央生活自立支援センター(中央区役所2階)
096-328-2795 平日 午前8時30分~午後5時
・東生活自立支援センター (東区役所2階)
096-367-9233 平日 午前8時30分~午後5時
・南生活自立支援センター (南区役所横雁回館)
096-358-5571 平日 午前8時30分~午後5時
5.各種減免・支払いの猶予等
5-1 市税の減免
市民税課・固定資産税課
2 固定資産税
3 事業所税
5-2 市税の納税の猶予
納税課 096-328-2204
5-3 各種証明書の交付手数料の免除
5-7 国民健康保険料の減免
5-8 国民健康保険医療費の一部負担金(窓口負担)の減免等について
国保年金課 096-328-2290
5-10 介護保険料の減免
介護保険課 096-328-2347
など、主なものを挙げています。
市役所HP でよくご確認ください。
熊本市の「豪雨災害に対する被災者支援制度」、ご活用ください!
8月10~11日に発生、熊本市内を含め、県下各地に大きな被害をもたらした豪雨被害。
日本共産党市議団は、11日以降市内各地の被災状況を調査して、随時担当部署へ必要な支援が速やかに行われるよう、要請・助言を行ってきました。
8月15日、熊本市議会でも全員会議が開かれ、被災状況を執行部から聞き取るとともに、現在行っている被災者支援制度についての説明を受けました。
熊本市は、8月15日時点での「豪雨災害に対する被災者支援制度」をHPでも公表し、具体的な支援を開始しています。
支援制度は、随時拡充されていきますので、その都度最新情報は「熊本市HP」にてご確認をお願いします。
8月15日時点での「豪雨災害に対する被災者支援制度」を紹介します
1.り災証明書の発行
1-1 住家の「り災証明書」の発行※店舗兼住宅を含む
(担当課)健康福祉政策課 096-328-2340
■お問合せ先
各区役所福祉課
各総合出張所
中央区 096-328-2312 託麻 096-380-3111 清水 096-343-9161
東区 096-367-9127 河内 096-276-1111 龍田 096-338-2231
西区 096-329-5403 天明 096-223-1111
南区 096-357-4129 幸田 096-378-0172
北区 096-272-1118 城南 0964-28-3111
※お住まいの区以外でも、り災証明書の申請ができます。
1-2 り災証明書の発行(店舗、事務所、工場等及び事業用設備)
■申請受付窓口 ・お問い合わせ
商業金融課 096-328-2424
1-3 り災証明書の発行(農水産業関係)
■お問合せ先農業支援課 328-2384
2-1 災害見舞金の支給
健康福祉政策課 096-328-2340
豪雨災害により重傷を負った方及び住家に一定以上の被害を受けた方に、災害見舞金を支給。
■お問合せ先
[中央区福祉課] 096-328-2312 [東 区福祉課] 096-367-9127
[西 区福祉課] 096-329-5403 [南 区福祉課] 096-357-4129
[北 区福祉課] 096-272-1118 [健康福祉政策課] 096-328-2340
3-1 災害ボランティアの派遣
地域政策課 096-328-2036
豪雨災害により被害を受けた家の中の片付けなどお手伝いをします。 対象の要件があります。
申込方法
(1)インターネット(市ホームページ)による申込(受付時間:24時間対応)
熊本市ホームページ上の入力フォームより必要事項を記入 https://logoform.jp/f/eoGbb
(2)電話による申込(受付時間:午前9時~午後4時まで)
災害ボランティアセンター専用回線
① 080-9704-6805、② 080-9704-6928
お問合せ先
熊本市災害ボランティアセンター(熊本市社会福祉協議会内)
電話:(1)080-9704-6805 (2)080-9704-6928
受付時間:平日 9時00分〜17時00分
メール:volunteer@kumamoto-city-csw.or.jp
3-2 浸水した家屋の感染症対策(消毒液の配布)
健康危機管理課 096-364-3311
豪雨災害により、住家が床上浸水した場合に使用する消毒液の配布を行います。
対象となる方は、住家が床上浸水した世帯
■配布窓口は、各区役所の総務企画課・清水および龍田まちづくりセンター
3-3 被災した住宅の応急修理 ※準備中
■お問合せ先
住宅政策課 096-328-2449
3-4 ひとり親家庭への貸付(住宅)
こども家庭福祉課 096-366-3030
■申請窓口・受付時間
熊本市母子父子相談室 (午前9時30分~午後4時 ※月曜・祝日休み)
096-372-1228
熊本市中央区大江6丁目1-85(中央区まちづくりセンター大江交流室内)
3-5 賃貸型応急住宅(みなし仮設住宅)の供与 ※精査中
住宅政策課 096-328-2989
令和7年8月の豪雨災害により住宅を失った方などを対象に、民間賃貸住宅を
活用し賃貸型応急住宅として提供します。
■お問合せ先
住宅政策課 096-328-2989
3-8 家屋が損壊された方への市営住宅の提供 ※精査中
市営住宅課 096-328-2461
令和7年8月10日からの大雨により被災された方に、市営住宅の一時的な提供を行います。
※対象となる要件や手続きの詳細等については、市ホームページでお知らせします。
4-1 教科書及び学用品の支給
教育委員会学務支援課 096-328-2716
教育委員会指導課 096-328-2721
救助を要する被災者である児童・生徒に必要となる教科書等・文房具・通学用品・
その他の学用品等を支給します。
4-2 災害ごみについて
廃棄物計画課 096-328-2359
災害ごみは直接市の施設(東部・西部環境工場、扇田環境センター)に持ち込むことができます。
持ち込まれる災害ごみにつきましては、ごみ処理手数料を免除します。
災害ごみの収集について
【収集期間】
8月12日(火)~8月22日(金)
*今後必要に応じて延長します。
分別していただくと助かります。家電4品目も含めて無料で対応しています。
【申し込み先】
ごみゼロコール(0570-00-5374)
4-9 無料法律相談(弁護士)
広聴課 096-328-2075
無料法律相談(弁護士)を行っております。
4-10 生活にお困りの方の相談は生活自立支援センターへ
センターは中央区、東区、南区の市内3か所にあります。
相談窓口
・中央生活自立支援センター(中央区役所2階)
096-328-2795 平日 午前8時30分~午後5時
・東生活自立支援センター (東区役所2階)
096-367-9233 平日 午前8時30分~午後5時
・南生活自立支援センター (南区役所横雁回館)
096-358-5571 平日 午前8時30分~午後5時
5.各種減免・支払いの猶予等
5-1 市税の減免
市民税課・固定資産税課
2 固定資産税
3 事業所税
5-2 市税の納税の猶予
納税課 096-328-2204
5-3 各種証明書の交付手数料の免除
5-7 国民健康保険料の減免
5-8 国民健康保険医療費の一部負担金(窓口負担)の減免等について
国保年金課 096-328-2290
5-10 介護保険料の減免
介護保険課 096-328-2347
など、主なものを挙げています。
市役所HP でよくご確認ください。